2020年6月は4の年・1の月、一周回って「自分自身」に還る時。

新ボトル118番エコー・禅タロットI 存在・ヒーリングエンジェルシンボル10 成熟と知恵の天使

先月「6月になれば、現実(4)レベルでの「再スタート(6+4=10→1)」段階に入っていく」と予言した通り(笑)ようやく世の中全体があちこちで動き始めた感がありますね。

オーラソーマの新ボトル「118番:エコー」も、異例と言って良い速さで手続きが進み、6月1日より国内販売が開始されました。118も1+1+8=10→1で「新たなスタート」にピッタリ! サロンにも今朝入荷しましたよ。

この騒然として不安定な状況を受けてやって来たエコー、それは私たちが内なるゴールドを見い出し、自分自身を愛し、且つ恐れを手放すことをサポートするでしょう。

という書き出しで始まるマイク・ブース学長からのニュースレターには、ギリシャ神話に登場する「報われない愛」の物語が紹介されています。一言でまとめれば「エコーが不憫すぎる」っていうお話なんですけど、マイクはその「報われない」物語の最たるものは、実は自分自身の内側で起きているのでは?と問いかけてるんですね。

「不憫なエコー」はわたしたち自身でもあり、と同時に彼女にひどい仕打ちをする「ヘラ、ナルキッソス、パン」もまた、わたしたち自身の中にいるのではないか?と。

彼らの、特にヘラとパンの暴行は「愛されていない」という恐れと怒りによって引き起こされたことは明白です。にしても、エコーの受けた仕打ちは理不尽すぎる。彼らがここまで激昂した、その背景にあるのはもしかしたら……

マイクの言う「内なるゴールド」というのは、オーラソーマ®特有の表現で【自己価値】や【叡智】を意味します。実はエコーボトルが届いた時、ブログのネタ用にと禅タロットの「I:存在」と、最近また使い始めたヒーリングエンジェルシンボルの「10:成熟と知恵の天使」を用意していたところだったんですよねー。どちらもエコーのメッセージにピッタリ! とりわけヒーリング〜のカードに書かれている

“I am getting closer and closer to my inner wisdom.”(わたしは自分の内なる叡智に、だんだんと近づきつつある)

なんて、まさに「内なるゴールド」への旅路ですやん! そしてその旅は自分自身との繋がり、自分への確かな信頼を取り戻す道のりなのです。数秘ともピッタリや!笑

inner wisdom(内なる叡智)とは、外から入ってくる「知識」や「情報」ではありません。それらをどう受け取り、見極め、どのような行動をとるかという「知性」や「品性」あるいは「勇気」であり、学歴や成績、社会的地位とも必ずしも関係ない。と、わたしは思っています。

数秘の「1」は「自分自身:アイ アム」に通じ、そこには「存在」のカードが示すように【あるがまま】の純粋な質があります。これはただ原石のまま何もしないという意味ではなく、あなたという存在の「本来の質」の、最も純度の高い状態を表しています。

もしヘラやパンが【あるがままの自分】でも、自分は愛されるべき「価値ある存在」なのだという感覚を持っていたら……?「自分しか愛せない」ナルキッソスの内側にも、愛されないかもしれないという恐れが隠れていたのだとしたら……?

次の記事でわたしは「本当の自分」とは一体何者なのか、という永遠のテーマについて、最近加わった新たな知見をネタに書いてみようと思っています。あなたの知っている「自分」が、実は非常に「限定されたイメージ」かもしれないよ?という話です。あなたの【内なるゴールドを見い出し、自分自身を愛し、且つ恐れを手放すこと】が意味するストーリーが、まったく想定外の冒険に変わるかもしれませんよーん。

エコーボトルは当方でもお取り寄せ可能です。こちらのフォームまたは直接ひろかもまでお問い合わせください。税込5,720円+送料にて承ります。

2020年5月は4の年・9の月、今あなたが「終わらせる」べきものは?

9の月=完結・完了、手放して次のステージへ

今年のGW、わたしには「これまでのやり方を手放す」チャンスが何度も訪れていました。もっともその大半は、今回のウィルス騒動で「余儀なく」というものではありましたが、実際「チャンス:好機」でもありました。

ブログの更新が滞っていた一番の要因は、非常勤で入っている短大の授業カリキュラムの変更作業の締め切りに追われていたためです。口頭+板書なら5分10分で済む内容を、学生(しかも新入生対象なので「予備知識ゼロ」設定)が自学で理解できるようにと資料や課題を製作するのは、思っていた以上に骨が折れました。

でも、本当は以前から薄々感じてはいました──今までのやり方が、必ずしも「最善ではない」ということに。この20年、自分なりに培ってきたノウハウを決して出し惜しみしてきたつもりはなかったれど、その「出し方」にはまだ工夫の余地はある。でも限られた授業時間内で、1対100人越えのような大人数相手に、一方通行ではないやり方で……うーん。

と、例年ならここでストップしていたところ、今年は「対面での授業が出来ない」という土台からひっくり返る事態になっちゃった!

数秘で言えば、土台の4(2020年)+変化の5(月)=9:ステージ終了のお知らせですよ。ジタバタしてもムダ。だって9は、もう「これ以上はありませんよ」というサインなのです。

今、これを読んでくださっている皆さんの中にも、仕事や生活のスタイルを「変えざるを得なかった」人も多いでしょう。4月のうちは「出来ない・足りない」ことの多さに、焦ったり落ち込む日々も少なくなかったのでは?

それがいよいよ「もう今までと『同じ』には出来ないんだな」という地点に来たのが月を跨いだあたり。で、ここからです。ここからが、分かれ目。

本当は「終わらせてもいい」ものを手放すチャンスと思える人から、次のステージへと移っていきます。

たとえベストとは言えないものでも、慣れ親しんだスタイルや場所を手放し、新しい道を選択するのは勇気が要ります。それが生活の「土台」に関わるようなことなら尚更でしょう。

「元の生活に戻りたい」──本当に? 本当に「元通り」でいいの?

わたしがもし来週から「通常授業に戻ります」と言われたとしても、もう昨年のレジュメを使うつもりはありません。連休中に作った課題を、対面授業になっても使っていこうと考えています。予備知識のない学生が自学出来るように工夫したんですから、そこに対面での生の講義が加われば、もっと理解が進むでしょう。課題を提出させればサボっている学生はバレちゃうので、単位が欲しければやるしかない。笑

「終わらせる」とか「手放す」というと、何かが無理やりもぎ取られるような、失ってしまうんじゃないかという恐れを抱くかもしれません。9が意味する「完結・完了」とは、終わらせるのに相応しいレベルまで育った何かがある、ということ。いわば「完熟:RIPENESS」状態なのです。

熟し切った果実には、もう樹上で出来ることは何もありません。自然の流れに身を任せるなら、やがてポロリと地面に落ち、そこで新しい苗床のための養分となるでしょう。形や場所は変わりますが、これまでに蓄えたものはしっかりと次に生かされていくはずです。

9の次は10、新たな位が始まります。そしてまた、1+0=【1】へと循環してゆきます。9は永遠の循環を示す8(∞)の一端がほどけ、0=あらゆるものが生み出される源へと還ってゆくプロセスを表す数です。

6月になれば、現実(4)レベルでの「再スタート(6+4=10→1)」段階に入っていくでしょう。それまでにあなたが「終わらせる」べきものを見極め、それをどのような形で「次に生かす」のか──改めて考えてみませんか?

あなたの「9から1へ」向かうプロセスを、オンラインでサポートします。「お家であんしん割」をぜひご活用ください。

2020年4月は4の年・8の月「お金」や「豊かさ」がテーマの今月、一番やっちゃなんねえ事は?

豊かさ=8=2×2×2
original photo by つくしんぼsan

ズバリ「足りない」という前提から始める、これがワースト。そうではなく、

「十分に有る」からスタートする。

お金もモノも、別に地球上から蒸発しちゃったわけじゃないでしょ? ちゃんと有るんです。有るところから、どうやって必要なところに流し、回して増やせるかを考えるのが肝ですねん。

数秘で「お金」や「豊かさ」を表すのは【8】ですが(2020年4月は2+0+2+0+4=8の月)、実はこの8の豊かさは「掛け算」で増えていくんです。

8=2×2×2

2は「応答する」そして「繋がる」数。1+1、あなたとわたし。これが倍々で増えていく時、エネルギーは一気に拡大します。いわゆる「バズった」状態なんかは、まさにコレ。

ところが最初に「足りない=マイナス」からスタートすると、-1の「わたし」がたとえ誰かと繋がっても±0。ゼロに何をかけても、ゼロです。

……という「数遊び」を脇に置いても、普通に考えて「無い袖は振れない」となったら、それ以上何も起きませんよね。でも、そこで食い下がって「いや、あるやろがい!」とプラスの状態からスタートさせて初めて、物事は成就の方向に向かいます。

一方、単に「有る→無い」へとエネルギーを引っ張ってきたところで、良くて±0、まだまだ「足りない」→さらに引っ張る→まだ「足りない」……と、どんどんジリ貧になっていきます。そう、このやり方(考え方)だと豊かさではなく「貧しさ」を生み出すリスクが高いんですよね。

個人レベルにせよ自治体、国家レベルにせよ、豊かさを生み出したいなら、まず「有る」ものに目を向け、それをしかるべき人々と「繋ぎ」、さらに「新しい価値を増やす」流れを作る必要があるんです。逆に言えば、その流れさえ出来れば、自然と豊かさは生まれ、広がっていきます。

わたしの住む滋賀県は「近江商人」のふるさととして知られていますが、彼らのモットーであった「三方よし」なんて、まさに2×2×2(2の三乗)ですわ。「買い手よし・売り手よし・世間よし」で「三方よし」なんですけど、すごく健全で創造的な考え方ですよね。一方だけが搾取したり、後ろ暗いことがなく、だから「いいぞもっとやれ」となる。信用の上に「応援」がくっついてきたらサイコーです。クラウドファウンディングは、そうした好例の一つですよね。

成功するクラウドファウンディングは、例外なく「新しい価値を増やす」オファーをしています。そりゃそうですよね。既存のものがあるなら、そっちにお金出したほうが早いし、自分にとって価値の無いものに出資する物好きさんは、そうそういないでしょー。

現実と向き合い、人生の土台を安定させる「4の年」に入ってから、転職や自営ビジネスに関するご相談が増えつつありましたが、4月になって一層、というかぶっちゃけそればっかりな状況です。うーん、さすが8の月。

思うように「8にならない」人の多くが、

● しょっぱなが「ない:マイナス」スタート
● 繋がること(によって返ってくる反応)を恐れる

というケースが多いのですが、そこをクリアしてるのに広がらない……のだとしたら、三つ目の

新しい価値を増やす

という発想が突破口になるかもです。で、これもまた「既に有る価値」を正しく認識することから始まるわけで、やっぱり一番の悪手は「ない:マイナス」スタートかなーと。

自分(たち)に出来ること、で、相手(そして世間)が喜ぶ「新しい価値」が増やせないだろうか?

今より面白くて豊かな世界、わたしは作り出せると思ってます。カギは【創造性】、数秘でいう【3】。あなたのチャートに3がなくても、創造性は一人ひとりに独自のスタイルで備わっています。使っていきましょ、惜しみなく!

あなたが生み出せる「新しい価値」の可能性、探ってみませんか? 今ならオンライン限定の「お家であんしん割」使えます。

【お家であんしん割】6月末まで!オンラインのセッションも講座もお得にご利用いただけます

オンラインならお家でのんびり受けられます
photo by momo105-san

春からずっと外出しにくい日々が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか。当方では当面オンライン限定営業を延長し、6月末までは対面営業を滋賀県内のお客さまのみとさせていただき、オンラインでの個人コンサルおよび各種講座をお得な【お家であんしん割】価格にてご提供しております。この機会にぜひ、ご利用くださいませ。

お家であんしん割・適用メニュー一覧

● オンラインコンサルテーション 30分:4,500円4,000
● オンラインコンサルテーション 60分:8,500円7,700

● 現代数秘ベーシック・オンラインクラス 10H:35,000円29,750
● 現代数秘アドバンス・オンラインクラス 12H:44,000円37,400
● ピュタゴラスチャート・オンラインクラス 5H:15,000円13,500

● OSHO禅タロット・オンラインクラス 1パート:15,000円13,500
[2パート以上同時受講の場合、さらに5%OFF]

ご予約は、それぞれの専用フォームよりお願いします:
● オンラインコンサルのご予約→こちら
● 現代数秘ベーシッククラスのお申込み→こちら
● 現代数秘アドバンスクラスのお申込み→こちら
● ピュタゴラスチャートクラスのお申込み→こちら
● OSHO禅タロットクラスのお申込み→こちら

なお、ご予約可能なスケジュールについては、こちらでご確認ください。

パーソナルカラー・コーチングを含む、すべての「対面および出張メニュー」につきましては、再開できる目処が立ちましたら改めて対応をアナウンスいたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。

ユニバーサルナンバー=世の流れは「今月いっぱい停滞モード」、さて「あなた」の流れは?

original photo by チョコラテsan

2020年3月は、2+0+2+0=【4】の年 +3=【7】の月。4の年は、一言で表すなら「今起きている現実をちゃんと見る」時。その7の月にあたる今月は「学び、理解を深める」フェーズなので、

不安からの焦りでやみくもに動くより、いったん立ち止まって「今、何が起きているのだろう?」と問い直してみる

「賢者」の振る舞いが、世の中を落ち着かせていく。と読めます。が、これはあくまでも「本来の意味するところ」であって、実際には数のエネルギーが過剰や不足に傾くケースも往々にしてあります。

「デマ」や「不確かな情報」から「不安」が広がった最近の状況はまさに、本来は「現実」そして「安定」を表す【4の不足】と言えますし、冷静に状況を見つめ、疑問を呈する「賢者」の【7も不足】気味……。一方で「必要以上のストック」や「やたら辛辣に批判する」一部の動きは、前者が4・後者が7の【過剰】なエネルギーの結果です。

いずれにしても「安定」の4と「内に向かう」7の組み合わせである今月いっぱいは、世の中全般的にパーッと軽やかに上昇する気配はなさそうです。

で・す・が、あなた自身の流れ=個人周期数はまた、別のサイクルで動いています。世の動きを無視は出来ないにしても、あなたは「こんな時だからこそ、思い切って動く」時かもしれないし、今から「新しいプロジェクトの種を蒔いておく」必要があるかもしれません。

計算方法は簡単で、お誕生日を迎えた直近の西暦+生まれ月+生まれ日を足し、1〜9の一桁になるまで足しあわせたものが、あなたの個人周期数になります。例えば「1月28日生まれ」の人なら既に今年のお誕生日を迎えているので「2+0+2+0+1+2+8=15→1+5=6」となりますし、まだお誕生日が来ていない人は、昨年の西暦(2+0+1+9+)で計算します。

ザックリ言うと、個人周期数「1=新たなスタート」「2=受け入れ、ともに行く」「3=創造的に楽しむ」「5=自由と変化」「6=自らの真実に従う」「8=パワーと豊かさ」「9=完結、手放し」の年、と見ます。4と7については、上記の内容を参照してね。より細かく流れやタイミングを読みたい時は、月や日単位での周期数も出せます。

でね、こうした「自分のサイクル」を踏まえた上で、「自分らしいスタイルで生きる」ことが大事なのよ。こっちは「生まれた時の名前」をもとに出した数字の組み合わせ(ハート数・人格数・表現数)で、わたしは読み解きます。必要に応じて、その他の数字や別のチャートも併用します。ご興味ありましたら、ただ今オンライン特割キャンペーン中ですのでご検討ください♡笑

ここしばらく、転職や離職、独立などのご相談が増えているのも、世の中的に「人生の土台を見直す」4の年・7の月の流れからかなーと思っています。先が見えない不安に意識を向けるか、今だからやれることを今の内にやろうと考えるか──その選択権は、あなた自身にありますよん。

B117PANもCOVID-19も全方位にパワフル!だからこそ「あなたの意識」は今、どっちに向いてる?

117番パンはハンパなく創造的なのだ

お疲れさまです。

写真は昨年の11月11日(グリニッジ標準時間の)11:11に誕生した117番:パン。111番じゃないんかーい!と思うかもしれませんが(笑)このボトルには117がふさわしい、としみじみ感じます。

ボトル名の「パン」は、食べるbreadではなくて、ギリシャ神話に登場する「牧神パン(パーン)」のこと。半人半獣でヤギのような角を持ち、彼が突然雄叫びを上げるとその場に混乱と恐怖を引き起こしたため、その名は「パニック:panic」の語源としても知られています。また一方では「全て(pan)の神々を喜ばせた」という逸話もあり、英語でpan−は「全〜:all」や「総〜:universal」を表す接頭語にもなっています(例:パン-パシフィックなど)。

このボトルを少し前に使った時の印象は「現実化の勢いがハンパねえな」でした。もうね、チラッと「頭に浮かんだ」レベルの想念でもすぐ現実になる。良くも悪くも。

上層のターコイズ=創造性の色、感覚や感性を通しての表現の色であり、下層のレッドは物質・現実世界を表す色。これを朝晩シェイクして混ぜ合わせて身体に塗ってたんでねー、まあそうなるよねー。

そうこうしているうちに例の新型ウィルス:COVID-19が登場し、あっっと言う間に全世界を席巻しつつあるわけですが……ウィルス自体の情報も錯綜する中、マスクやトイレットペーパーが一斉に店頭から消えたり、ネットでの高額な転売騒動が起きたりと、まさに “PAN” !

先日オーラソーマ®・アカデミーのマイク学長も、ボトル名を「パンデミック:pandemic」に関連づけたメッセージをFacebookに投稿していましたが(もちろん、ボトルとウィルスは何の関係もないですよ、念のため。笑)わたしがパンボトルを使っていた時の「現実化の勢い」を思い返すと、今の時期に

わたしたち一人ひとりが、どっちに意識を向けているか?

が、ものすごーーくものすごーーく重要なんだと思うのです。

ボトルナンバーの117は、合計すると1+1+7=【9】。実はCOVID-19も、アルファベットを数字に変換すると3649419→足して36→【9】なんですよね。3・6・9は全て【3=創造性】の倍数。そして数秘の9には「完成(に向かう)」という意味がありますが、それには9の「あらゆる方向にエネルギーを向ける」質と深く関わっています。ビジュアルで言うと「完璧な球体になろうとしている」感じ。

9は、1〜8までのどの数字よりパーフェクト(10割・100%)に近いけれど、永遠に到達は出来ない(99.99999……)数です。それでも出来る限り近づこうと、まんべんなく全方位(=pan-)に向かうんですよ。それだけパワフルなんです。

だから無意識に、やみくもに動けばパニックにもなりかねない。あらゆるものがごちゃまぜになる「カオス」も、数秘では9によって象徴されます。でも「全方位に向かう」からこそ、9は「寛容」と「共感」のシンボルでもあるのです。

必要なのは、自分の「外側で起きていること」に巻き込まれないための、健全なスペース。全体を見渡せる、客観的で公正な視点。

一桁の最後の数である9には「完了・完結」という意味もあります。冷静さと寛容さを保ちつつ、1日も早い事態の収束を一緒に祈りませんか? わたしたちの創造性を【3=喜び】のために使いましょうよ。9=3×3なんですから!

3/15(日)まで、オンライン限定で【お家でのんびり割】適用中。数秘、オーラソーマ、禅タロットをお得な価格でご提供しています。

不安も好奇心も「何かを生み出し、人を動かすチカラ」という意味では「創造性の3」なのだ

デマで買いだめに走る人

これを書いている時点で、我が家のトイペ在庫はあと2ロール半です。笑

わたしの周りでも「もう棚がすっからかんだった」っていう声を聞きますが、案外本当にのっぴきならない(1ロールしかないとか)状況の人の方が「いざとなったら〜〜する!」と各自の創意工夫をSNSでシェアしてくれてます。

さすがにネタやろってのもあるけど、それも含めて全員「笑える」表現にしてあるの。とってもクリエイティブだし、愛があるなあと思ってます。ちょっとやってみようかな?と自分の好奇心が刺激されるのも楽しい。

でね、中にはデマだと分かってて「念のため1パックだけ買ってきた(or買おうとした)」という人もいて、さらにそれを「不安に反応した」と冷静に振り返ってる人がいたんですね。不安だった、じゃなくて「反応」。そういう冷静さ、今のような時期には特に忘れずにいたいと思いましたわ。

この一連の出来事に、わたしは【3】を感じていました。

数秘では【3】を【創造性】のシンボルと見るんですが、創造という漢字はどちらも「つくる」という意味ですよね。また同じ音を持つ【想像】もまた、そこにないものを生み出すという点では「創造」に通じます。数字の3の形を見ても、マンガで何かをイメージしてる時の「ほわんほわん」したフキダシを連想させませんか?

不安という感情に思考が向けられると、あっっっという間にそのエネルギーは膨れ上がります。だからつい、動かされてしまう。この心理を応用したCMやweb広告、あなたも毎日のように目にしているのではないでしょうか。

ただし広告は「でも◯◯があれば大丈夫!」と、必ず「安心感」をセットにするのがお約束。まあ、古典的な手法なんですけどねー。そんなん知らんかった昔は、よく踊らされてましたわ。笑

でもね、もうそろそろ皆、疲れてきてるじゃない? 本当に欲しいのは「安心感」だし「喜び」や「楽しさ」ですよね?

今の状況は、わたしたち一人ひとりの【3】の【創造性】の使い方を、ものすごーーく鍛えてくれる気がします。そしてもちろん、人は常に不安から動くわけじゃない。「楽しそう♪面白そう♪」と思わせ、もっと知りたいとウズウズさせる【好奇心】だって、十分人を動かすチカラを持っています。

そりゃーまあ、リスクがないとは言いませんよ? わたしも子どもの頃、好奇心から神社の裏山で遭難しかけたり、工事現場のデカイぬかるみに妹を持っていかれそうになったこととかありますけど、

好奇心は楽しさを生み出し、人を活気づけるよねっ

少なくとも心身を縮こまらせたり、ハートや脳をモヤモヤぐるぐるで消耗させたりはしないもん。ぐるぐると言えば、3という形をそのまま水平方向にぐるぐる回すと【8】になるでしょ?数秘で【8】はパワーであり、物事の拡大・発展を意味します。

──あなたは今、何を創造し、拡大・発展させたいですか?

こういう時こそ、あなたの【3】を【8】に繋げるチャンスやで。数秘的思考、オススメです。自分の持つ数はもちろん、持ってない数をも創造的に使っていきましょう!オンラインでご相談に乗りますよー

トランジット・レターズで半生を振り返ってみたら、当時の記憶が蘇りすぎて正直ビビった件

トランジット・レターズで半生を振り返る

明日、第3期の募集をかける「自分を徹底的に知る数秘」は90分×全3回のこってりプログラム。写真はその3回目に取り上げる「トランジット・レターズ」と呼ばれる珍しいチャートの一部です。恥をしのんで、自らのプライベート情報さらけ出してます。何だよ「金しばり多」とか。笑

これはごく一部だけ切り取ってお見せしていますが、実際はA4×2枚で100歳!まで書き込める仕様になってます。まーあんまり遠い未来のチャートを作ってもリアリティを感じにくいかとは思いますが、80過ぎて突然これまで全く出てこなかった数字が並んだりするケースもあるので、つい計算しちゃう。うひひ。

でもこのチャートの真骨頂は、何と言っても「これまで」を振り返るプロセス。言ってみれば「自分年表」を作る作業なんですが、セッションが進むにつれ、皆さん驚くほど鮮明かつピンポイントに思い出されます。

ちなみに、これまでで一番古い記憶は?と尋ねて返ってきた答えのうち、最年少記録はなんと1歳!そこまでじゃなくても、数十年前のエピソードをまるで昨日のことのようにスラスラと語り出す人の多いことよ。どうやらチャートに示された「数のキーワード」が、文字通り記憶の扉を開けるカギになるみたいです。

写真では「アルファベットと数字」が並んでいるように見えますが、実はこれ、全部数字として見るんです。A=1, B=2… というように変換します。タテに3つ並ぶアルファベット(を変換した数)は、それぞれ上から「フィジカル・トランジット」「メンタル・トランジット」「スピリチュアル・トランジット」として読み、その下の数字は3つを合計して一桁にした「エッセンス・ナンバー」で、その年の全体的なテーマを表します。

「その年のテーマ」と聞くと数秘では「9年周期」がお馴染みですが、この「エッセンス・ナンバー」も合わせて見ていくと、さらに理解が深まるというか、むしろこちらのチャートの方が具体的なエピソードとのシンクロが分かりやすいという人も多いですね。

特に生まれてすぐ〜30歳前後の「第1ピナクル」は、多彩な経験を重ね、その後の価値観や行動パターンのベースとなる大切な時期。ピナクル&チャレンジや9年周期だけではピンと来ない、細かな記憶を辿れるトランジット・レターズを使う方が、有意義な「再発見」に繋がりやすいようです。

わたし自身も改めてブログに載せる写真用に書き起こしてみたんですが、ここに書ききれない&万が一写り込んでは困るレベルの超個人的な、そして今現在にも繋がるエピソードがバンバン蘇ってきて正直ビビりました。笑

例えば「小2から中3まで続く7」とか「大2から就職を経て会社辞めるまでの14年間、27歳を除く13年ずーーっと9」とかね、わたしの場合同じ数字が長く続くパターンが比較的多いんですが、今思えば「長く続く」必要性がちゃんとあったんだなーと分かります。結構な修行してきたわ、わたしの子ども時代。よしよし、がんばったな。と、自然に労いと慈しみが湧いてきたりして。

トランジット・レターズの回は、予定の90分では足りない勢いのクライアントさんも多いんですよ。「楽しい」思い出ばかりではなくても、不思議と皆さん、スッキリされてます。一種の達成感もあるみたい。自分の半生を一気に思い出す機会ってそうそうないですもんね。とっても濃密な時間になりますよー

通常のコンサルでは取り上げないチャートもテンコ盛りの「自分を徹底的に知る数秘」、好奇心と探究心旺盛なかたにオススメです!「ものすごく濃くて大満足」「今のタイミングで受けられて良かった」とのお声も多数いただいています。次はあなたも、ぜひ。

数秘界の「激レアさん」は、11でも22でもない、この数字!マジでめったにお目にかかりません。

数秘2のシンボル的なカードいろいろ

ちなみに11と22だったら、11のほうがよく出ます。これは単純に数学的な確率の問題で、足して11になる組み合わせ(2+9, 3+8, 4+7, 5+6)のほうが、生年月日や名前(の数字)を足す時に出現しやすいからなんですが。

同様に1〜9の数字も「足してその数になる」組み合わせはそれぞれいくつか存在します。が!唯一この数字だけは……

足して【2】になる組み合わせは、20→2しかない!

のですよ。ゆえにブッチギリで「激レアさん」。本当にめったに登場しないので、お見かけすると内心テンション上がります。

もちろん11も「足せば2」になるので、マスターナンバーを使わない派の人からは異論が出るやもしれませんが、20/2って「純粋に2の要素しかない」意味でも、わたしにはレア感があるのですよ。まあ数秘的には、出現率がレアだから何か特別ってこともないんですけど。

そして2には「控えめ」な印象があるからか(ナンバー2とかね。「陰で支える」感)チャートに2があると分かった時の、ご本人とわたしとの温度差もお約束。笑

でもでもね、この世界に【2】の要素が不足すると、ものっすごーーくギスギスした居心地の悪い、世知辛いワールドになりますのやで。2のエッセンスは人の世の潤滑油。上の写真は、わたしがセッションで使っている「OSHO禅タロット」と「Key of Actionカード」の中から、2の質に通じると思われるものをピックアップしてみたものです。

受け取る・繊細に感じる・つながる・寄り添う・ともに行く……2は、調和を生み出し、保ち続けるエネルギーの象徴です。

繊細であることは「傷つきやすさ」に通じます。加えて依存でも受け身でもない、健全なつながりを維持することは、相手の気持ちを本能的に「読み取ってしまう」2の質を持つ人にとって、決してたやすいことではないでしょう。

屈強なわけではない、でも、しなやかな強さを育む周波数。特に軌道数に2を持つ人は、文字通り「生涯を通して」2のエッセンスを体験しつづけます。その人の2が成熟していくにつれ、人生そのものと「息を合わせるコツ」を会得していく可能性を秘めているんです。うーん、素晴らしい!

……もちろん、11や22、2以外の数字も「素晴らしい」んですよ?(わたし「えこひいきしない9」なんで、本気でそう思ってます♡)

ただね、何となくのイメージで「2ってなんか地味」と思われてたら悔しいので!「11も足すと2になりますよね」とか「22=ダブルの2とも言えますね」と持ちかけてもあんまり食いつかれないのが、つい寂しくて!こんなに熱く語ってしまいました。ちなみに自分のチャートに2はないけどね。わはは。

チャートに2がある人もない人も、平等に公平にお待ちしております。どんなオファーや。3/15(日)までオンライン限定の【お家でのんびり割】やってまーす。

令和の数秘は、一周回ってカルディアン……なのか?

古代カルディア地方の地図

今月末に第3期募集予定の「自分を徹底的に知る数秘」、おかげさまで大変好評をいただいております。特にチャートに7を持つ探究心旺盛なかたに。笑

90分×3回で毎回違うチャートを使ってまして、特に2回目・3回目は「カルディアン・システム」とか「トランジット・レターズ」といった通好みのプログラムを採用しております。特に「カルディアン〜」のほうは、通常のコンサルとはまっったく異なる変換表を使うので、新鮮よー。

実は当初、この「いつもと違う」ほうを「裏設定かもねー?うふふ」って感じで楽しんでもらおうと組み込んだんです。が!5人ほどセッションしたあたりから、皆さん同じことをおっしゃるようになったんですよ。曰く、

「いつもの変換だと【これまでの自分】って感じで、カルディアンは【これから目指していこうとしている自分】のイメージです」

……え、マジで? その発想はなかったわ。びっくり。

と思ってたんですが、その後も全員同じことを言うのよー! そうなると「令和の時代は、一周回ってカルディアンのほうがしっくり来るようになるのか?」という、新たな仮説が……それを検証してみたい欲がフツフツと……笑

一般的に現代の、特に日本国内においては、アルファベット(ヘボン式ローマ字:パスポートに用いる表記法)のA〜Zに対して、シンプルに1〜9の数字を順番に対応させて変換します。

一般的なアルファベット→数字変換表

こんなヤツね。例えば「studio H」だったら「1234968」となり、合計してヒト桁にするまで足し合わせると、1+2+3+4+9+6+8=33→3+3=〈6〉 となります。実際のセッションでは、お名前の「母音/子音」に分けてそれぞれ計算し、さらにトータルでの合計も出します。この場合だと母音が計18→9・子音が15→6ですね。

33のような「ゾロ目」を「マスターナンバー」として扱うシステムもありますし、マスターナンバーは11と22だけ(おそらく多数派・わたしはコレ)とか、あくまでも1〜9の「ヒト桁」の数(ルートナンバーと言ったりする)のみ!という人々もいます。それぞれに考え方があるので、どれが正しいとか元祖とかはないです。みんな違って、みんな良い。

対して「カルディアン・システム」と呼ばれる変換表が、こちら。A, B, C, D, E…までは同じなんですが、そこから先がかなりフリーダム。しかも割り当てる数が1から8までしかありません。

カルディアン・システムの変換表

なんでやねん。という素朴な疑問は当然ありますが、そもそも「カルディア」って今でいう中東なんですよ。なのにラテンのABCっていう時点で、元はカルディアにルーツがあったとしても、明らかに後世で何らかの「調整」が入ってるよね?と推察されるんですが、現代にも愛用者がいることも確か。なのでバリエーションの一つとして、試しに使ってみようかなーと。

こちらだと「studio H」は「3464175」となって、もう全然違ーう。合計すると、3+4+6+4+1+7+5=30→3+0=〈3〉。母音が計14→5・子音は16→7。上とは異なる結果になりましたね。おーー確かに「これからはこっち」っていう感じだわ。くどくなるので詳細の解説は省きますが、ざっくり言うと「より自由でマイワールドがオモロイやん」て感じ。理想やん!

ちなみに同じことを自分の「出生時の姓名」でやると、母音22・子音7・トータル11になるんです@カルディアン。通常版だとオール9で、数秘やってる人からは面白がられるんですが、カルディアンver.も別の意味で面白がられそう。笑

何というか……いかにも「数秘とかオーラソーマ®とか好きやんな?」みたいな。パーソナルカラーも色彩学講習も、正直ライトユーザー向けじゃないタイプ。だって、

22=スケールのデカイ世界観にテンション上がるぜ!人体は宇宙だ!
7=飽くなき探究心!マニア上等!「理由」が知りたいの。
11=インスピレーションこそ我が命。独自の感性で表現します。

こんな感じやもん。そして旧知の皆さまからは「いやコレ、今までもそうですやん!」と、全力で突っ込まれそう……(でも最近特にこの傾向、ひどくなってますよね?わたしw)

そんなわけで、もし従来の数秘ではしっくりこなかったという人、今後の方向性を模索中の人にはお試しいただきたいでーす。「自分を徹底的に知る数秘」では、この他にも様々な「いつもと違う」リーディングを盛り込んでいますので、じっくりお楽しみくださいね。また別のチャートにまつわるエピソードについても、今後書いていこうと思っています。

自分を徹底的に知る数秘】2023年4月に大幅リニューアル!よりパワフルになりました。今すぐチェックを!