オンラインでも強みを掛け算!3/2WSレポ

ワークショップご参加の皆さんと記念撮影
ご参加の皆さん、ありがとうございました!

先週の日曜日は【強みの掛け算】オンライン・ワークショップでした。ご参加いただいた9名の皆さん、ありがとうございました!

昨秋、広島でリアル開催した時よりも大人数&初のオンライン開催ということで、ちょっぴり緊張しておりましたが、皆さまの率直でポジティブな分かち合いのお陰で素晴らしい時間となりました。

リアル開催の時(10:30-17:30)よりも2時間短く、それでも5時間の長丁場。ギュッとコンパクトに「濃縮」した分、脳みそフル回転していただいたんじゃないかと思います。

ワークが進行するにつれ、皆さんから出てくるシェアやご質問のレベルがどんどん高くなるのにビックリ!(あれ? 確かほとんどの方が「ストレングスファインダー」は初めてで、半数の方は「クリーンランゲージ」も初めてでしたよね??)と、一瞬違う世界線にいるのかと錯覚しましたよ。ホント。

強みの診断結果だけだと、自分のできていないところにし注目してしまいがちでしたが、1日の講義を受けて、自分の弱みにフォーカスするのではなく、強みを掛け算して生かし、苦手なところは「人に頼る」というところに気づけたのがとてもよかったです。

自分の強みであがった5つの素質は、自分にとっては「あたりまえ」のことであまり「強み」として活かそうとは思えなかったのですが、今回ワークショップに参加して、過去の成功体験から自分の「強み」が生かされていたことに気づけたので、もっと自信をもって「周りに影響力を与えられる人」として進んでいきたいと思いました。

より自分の与えられた職務を全うしつつ、プライベートでも自分の強みを活かしながら人との関係性を築いていきたい。

今はパートの仕事先で強みも自然と使えていることはわかったので、自分がやりたいことを考えた時に強みを生かしてみようと思います。

自分とは違う強みを持っている人が多く、またその人達の特徴や行動パターンが見えて来たのでとても良い学びになった。 また自分のストレングスについてもうまく活用できるように意識していきたい。

ワークショップ終了後にお寄せいただいたご感想も、ご覧の通り。それぞれに「今、必要なこと」をしっかりと受け取って今後に生かそうとしてくださっていて、主催者一同感激しております。

強み=自分には「あたりまえ」で「自然と使えている」

ゆえにそれを【強み】と気づいてなかったり、時には【弱みづかい】してしまってることもあります。

自分と似た傾向を持つ人や、まったく異なる強みを持つ人と直接交流できる今回のワークショップは、そうした「強みの無意識パターン」に気づいていただける機会になったのではないでしょうか。

前回の広島WSでも感じましたが、皆さん本当に自然と【強みを掛け算して】日頃から使ってらっしゃるんですよねえ……それを自覚していただくだけでも、大袈裟じゃなくその後の「世界の見え方」が変わると思いますよ♪

クリーン・ファシリテーターひろかもとしては、その【強みの掛け算】をがっつり「メタファー:例え話」にしていただきたいところ。何故なら、

から。そのメタファーの解像度が上がれば上がるほど、現実への影響が大きくなります。

ワークショップ中に、その「入り口」まではご案内出来たかなと思っておりますので、ぜひその後も探究を続けていただければ幸いです。

ちなみにこのオンラインWSの3日後、わたくし更なる進化を求めてクリーンランゲージのワークショップに3日間!参加してまいりました。そちらのレポも追って書く予定ですので、お楽しみに〜

友だち追加

満席御礼:あなたの【強みを掛け算】する!オンラインWS

昨年10月に広島で実施した「強みの掛け算」ワークショップを、3月にオンラインで開催します。前回タイミングが合わなかったかた、遠方で断念されたかたも是非ご参加ください!

今回はリアル開催よりお手頃価格かつ【2/2までのお申し込み】で、大変ゴーカな特典が付いております。ぜひサイトだけでもポチッとタップして見てってくださいな♪

自分の「強み」って、分かってるようでピンと来てない人、多いんですよ。わたしも初めて強み発見テスト(ストレングスファインダー)を受けた時は「え、それが1位なの!?」って戸惑いましたもん。

そして「強み」がそのまま「才能」になるわけでもないし、「弱み」が「欠点」になるわけでもないんです。さらに言えば、強みは一つじゃないし、実際「一つだけ使ってる」人はいません。

要は「組み合わせて、どう活かすか」

そう、【掛け算】なんですよ٩( ᐛ )و

あなたの自信を強め、新たな可能性を開くワークショップ

ぜひご参加ください。

《ポジティブ》×《最上志向》を併せ持つわたしたち3人がお手伝いをいたします。

⚠️先着9名さま限定につき、お早めに。こちらのサイトにて詳細をご案内&お申込み受付中です!満席になりました。ありがとうございました!

やっぱり強みは「掛け算」で!10/19広島WSレポ

強みの掛け算ワークショップでの一コマ

先週末は広島・横川にて「強みの掛け算」ワークショップを開催してきました!

東京・大阪・島根とご遠方から参加してくださった皆さん、会場のPRISMさま、そして共同開催者であるゆっきーナツキさん、ありがとうございました。

ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)×クリーンランゲージで強みを掛け算する、というタイトルだけでも情報量が多いワークショップでしたが、

内容もむちゃくちゃ濃くて最の高でしたぞ。

最初に「クリーン・セットアップ」という、ワークショップにご参加の皆さんが心地良く有意義に過ごせるためのワークから始まり、この時点で既にそれぞれの個性が炸☆裂!

守秘義務があるのでここでは書けませんが、皆さんにとっての「最高の状態」のたとえが「白い食べ物」と「黒い液体」のコンビネーションだったり、「気象現象」と自分が一体化してたり、「町内会の趣味のグループ展と、取りまとめる役員(これはひろかも)」だったり。どんなワークショップや。笑

続いてGallup社認定ストレングスコーチのナッちゃんから「強みの正しい理解」についてのレクチャーを挟んだあと、一人ひとりの上位資質の読み込みタイム。

ナッちゃん作のオリジナル資料がまた、めちゃくちゃ充実してるんですよー。公式から出てる本やレポートより分かりやすい!これが手に入るだけでもかなりお値打ちだと思いますദ്ദിᵍᵒᵒᵈᵎᵎ

個人的には(ストレングス〜でいう)【コミュニケーション】ってそういう意味だったのか!っていうのがツボでした。わたしも10位に持ってるんですよねえ。そして「正しい意味で」めっちゃ使ってました。良かった。

ワークショップ資料一式

ちなみに今回、主催者3人を含む全員がトップ5に【最上志向:Maximizer】を持っていたのですが(日本人に多いらしいです)

同じ強みでも使い方が全員バラッバラ。

残りの4つとの組み合わせが違うから……というだけじゃなくて、これまでの人生経験や今いる環境など様々な要因が掛け算されているからでしょうね。やっぱり

「その人のオリジナルの強み」になるんだな

ということがよーーく分かりました。

最上志向以外の強みも、持っているご本人の具体的なエピソード+認定コーチとの質疑応答で、どんどん解像度が上がっていくのが楽しくて楽しくて!

このワークショップを受けるまで、ストレングスファインダーのことを知らなかったーという人も多かったので少し心配していたのも、まったくの杞憂でした。

それぞれが手持ちのレゴブロックを組み合わせるような感覚で「やっぱりわたしは〇〇と◇◇かなー」なんて言いながら、どの人もワークシートの上をペンが軽快に走っていましたよ♪

そうして出来上がった【オリジナルの強みコンボ】を、クリーンランゲージの質問を使ってメタファーにしてもらい、最後に絵に描くワークもバッチリ。

この「絵に描ける」というのがポイントで、単に言葉を並べて終わりジャナイから

あなたのその強み、たちまち職場で使えるけぇねー!

絵を描く前には、お一人ずつ「宣言」してもらった後、全員からそれぞれにポジティブなメッセージを「手渡す」プレゼントタイムも。これ、わたしも参加者になって受け取りたかったーー笑

ワークショップ終了後は、皆さんとってもいい笑顔でお帰りになりました。きっと週明けから早速、それぞれの場所で強みを発揮してらっしゃることでしょう。

今回タイミングが合わなくてor遠方すぎて参加できなかったというお声もチラホラ聞きましたので、時期等くわしくは未定ですが別の場所やオンライン開催も検討中ですのでお楽しみに。

それにしても、開催前からうっすら予感があったけど、やっぱりみんな

無意識に「掛け算」して使ってるんじゃな。

と確信しましたよ。それを改めて認識したり、他の人との違いに気づくことで「根拠のある自信」が持てるようになるんじゃないかなあ。

次回は是非、あなたとご一緒したいです!

強みの掛け算ワークショップでの一コマ
友だち追加

もしかして、自分の強み・弱みを「誤解」していませんか?

え?そういう意味じゃないの?
original image by 福豆-san

先日、例のワークショップの打ち合わせをしている時に、一緒に組んでるGallup社認定ストレングスコーチのナツキさんが

【最上志向】って英語だと【Maximizer:最大化する人】なんですよねー。そっちのほうが、本来の意味が分かりやすいと思いますよ。

と、ポロッとこぼされて。え?そうなの??ってなったんです。てっきり「何を選ぶにも『最上級』を求める」って意味だと

盛大に勘違いしてましたああ(꒪⌓꒪)

ちゃうねんて。例えるならキラッと光る「原石」を見つけるのが上手くて、それを【最大限】ピッカピカに磨き上げる人、みたいな意味だそうです。わ、納得!

もしかして、他の強みも勘違いしてるかも……と恐る恐る確認してみたら、【適応性】も思いっきり間違えて捉えてました(爆

いやだってさ、普通に字面見たら【その場の雰囲気や与えられた役割etc. に上手く合わせる】能力なんかなーと思いません? でもそういう「相手に合わせる」感じとはまた違うんですよねえ。

他にも【活発性】とか【ポジティブ】も

普段使ってる意味とは結構「ズレ」がありました。

……あれ、これもしかしてナツキさんに会わなかったら、わたし一生勘違いしてたままだったかも?

あとね、彼女に言われて「おお!」と思ったのが、

他にもよくある誤解は、下位資質=できない、と思われてしまうことでしょうか。あくまで自分の中のグラデーションなんですよね。

たとえ最下位の資質でも、頑張ったらできるんです。でも、上位にあるものの方が
息を吸うようにできるから、そっちにチカラ入れた方が成果出ますよねというのが、ストレングスファインダーの考え方かなぁ。

息を吸うようにできる!

「頑張ったらできる」より、そりゃそっちを伸ばすほうが早いし楽しいよねー☆

で、ここ実は次のケロまんがに描くつもりなんですけど、この「息を吸うようにできる」ことって、あまりに当たり前に出来ちゃうことだから

自分じゃ気づけないんですよ。わたしの一番の強みがそうだったように。

だからねー、あなたもまだ気づいてない可能性・大ですよ!

そして既にストレングスファインダー受けてても、本や説明書を読んでても、

「本来の意味」を誤解してるかもしれない。

そりゃー「自分には【強み】と呼べるものはない」と思い込んでても不思議じゃないですよね(でももったいなさすぎるう!)

もしあなたもわたしみたいに「誤解」してるかも?と思ったら、ぜひ一日も早く「本当の意味」を知ってください。自己流の解釈じゃなくて、ちゃんとプロの正しいレクチャーを受けて欲しいです。

⬇️  ⬇️ ⬇️

強みの掛け算ワークショップin広島

⚠️めちゃ分かりやすい資料付きで超リーズナブルな価格です!

p.s.「興味あるけど、〜〜がちょっと気になって」とか「こういう場合はどうなるの?」などのご質問がありましたら、ひろかもまでお気軽にLINEくださいねー

友だち追加

【実録】ストレングスファインダー、わたしはコレで「職場で使える」ようになりました!

ストレングス・ファインダー+クリーン・ランゲージのセッションを受けた当時のSNSポスト

⬆️上のスクショ、今から9年以上前の投稿なんですが……

ストレングス・ファインダーで第一位だった【戦略性】という資質が

《わたしの》強みに変わったきっかけが、コレでした。

当時Gallup社公認ストレングスコーチ&クリーン・ファシリテーターをしていたかたの個人セッションを通して、

【戦略性】という抽象的な概念

から、

【お腹に動力源がある風車がハートでグルグル回って、その場にいる人々の隅々にまでエネルギーが届いて盛り上がる】という具体的なメタファー

に変換されたんです!

しかも今改めて振り返ってみると、

戦略性×最上志向×ポジティブの掛け算やっとるわ٩( ᐛ )و

ハイ、わたくしの上位資質5つのうちの1・3・5位ですね。

実はこの時に描いたスケッチの全体像は、こんなんでした⬇️

2015年当時のスケッチ

うっかり日付が未来(July)になってるのは置いといて(笑)2つのメタファーが「同時進行してる」と当時話してるんですよ、わたし。

左(TV局のモニターを見ながらプロデューサーが指示を出してる、というメタファー)が【戦略性:さまざまな角度から現状把握&最適なものに切り替える】を主に使っていて、

右(大教室で100名超の学生にレクチャーしている自分)が主に【最上志向:彼らの知識やスキルの向上を最大限目指す】と【ポジティブ:自分も楽しく講義し、その活気が学生たちにも伝染してモチベアップ!】を使ってます。

これ、ただの「イメージ」じゃないんですよ。実際にクリーン・ランゲージ(&シンボリックモデリング)を体験されたかたなら分かっていただけると思いますが、

カラダが覚えるんです。だから日常で何度でも再現可能。

実際、この夏で非常勤講師の仕事を終えるまでの9年以上《職場で使えて》ましたからねっ!

この時からストレングス・ファインダーとクリーン・ランゲージの相性の良さは実感していましたが、あいにくわたし自身は後者しか詳しくない……だから前者のプロと一緒に組めたらめっちゃオモロいワーク出来るのになああ!とヒソカに思ってました。

そして今年の3月、これ確か結構な真夜中に呟いたと記憶してるんですけど⬇️

真夜中のXでのやりとり

クリーン仲間のゆっきーから、即レスついてビックリ!

さらに翌日「元同僚でGallup社公認ストレングスコーチのナツキさんていう人がいるんだけど、3人で一緒にやりません?」とお誘いが。

そこからすぐ定期的にミーティングするようになり、この度開催が決定したのが

⬇️こちらのワークショップです⬇️

ここまで書いてて思いましたが、わたしX/twitterでもブログでも「これむっちゃオススメやから皆に届けー!」て思いながら書いたヤツ、どれもちゃんと届いてますね。職場限定じゃなかった。

強みの掛け算メタファー、あっちでもこっちでも機能してます。有能!

あなたも《職場&それ以外でも使える》強みを一緒に開発しませんか?

⬇️  ⬇️ ⬇️

ワークショップの詳しい内容を見るだけでもぜひ!

⚠️めちゃ分かりやすい資料付きで超リーズナブルな価格です!

p.s.「興味あるけど、〜〜がちょっと気になって」とか「こういう場合はどうなるの?」などのご質問がありましたら、ひろかもまでお気軽にLINEくださいねー

友だち追加

あなたの強みを「掛け算」で「たちまち職場で使える」ヒケツを教えます!

ストレングスファインダー×クリーンランゲージ 強みの掛け算ワークショップin広島

突然ですが「ストレングス・ファインダー®」ってご存知ですか?

正式名称「クリフトンストレングス®」といって、自分の中での全34種類の【強み】の順位が分かる、アメリカGallup社が開発したオンライン自己分析ツール。

⬇️こちらの書籍を購入すると、上位5つまでの強みをお得にチェック出来ますよん♪

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

累計140万部のベストセラー。わたしは一つ前の版で10年くらい前にテストしました。

⚠️中古本だとテストに使えるアクセスコードが使用済みで無効になってるかもなので【新品】を買ってくださいねー

⬇️ちなみに、わたしのはコレ

ひろかもの上位資質トップ5

1位の【戦略性】は当時全然ピンと来てなくて、周りの人に「わたしって戦略性使ってる?」と聞きまくったのを覚えてます。

案外「自分では普通・それが当たり前」と思ってるけど、他の人から見たら「それはキミやからやで」っていう……笑

で、ここからが肝心なお話。

【強み】を「知ってる」だけでは【使いモノ】にはならん!!!

理由は主に3つあります。

その1「自分ごと」に落とし込めてない=現実での活用範囲が広がらない

わたし自身【戦略性】を自分の強みとはまっっったく自覚していなかったのですが、周りの人たち曰く、実際にはそこそこ使っていたようです。が!

  • どこでどう使ってるか、今いち掴めてないから自信が持てない
  • 戦略性という「意識高い系」ワードに気後れ→本当に自分の強み?と疑う
  • 解説を読んでも「当たってるor当たってない」レベルでしか見られない

っていう、これテスト受けた意味……(꒪⌓꒪)な状態だったんです。「読み物」としては面白かったんですけどね。

その2「強み」イコール「才能」でも「長所」でもナイ💣

ここめっちゃ盲点でしょ!?強みはあくまでも「その傾向が強く出ている」という意味であって、言わば資質の凹凸のハナシなんですよね。

だから上位の強みほど、他の資質とのギャップがデカい。その凹凸があなたの個性と言えるのですが、「強すぎるがゆえの弊害」もあるんですよ……さらに、

その3「単体」より「組み合わせ」たほうが使い所がマシマシ!

これ数秘でも言えるんですけど、どんな人も何か《ひとつだけ》の強みを使ってるわけじゃありません。人間も世の中もそんなに単純じゃないので、正直それはムリがあります。

だーかーらー「組み合わせ」る。それも、

足し算じゃなく「掛け算」で!

最近は公式でも「二つの資質を描け合わせる」ことが推奨されているようですが、出来ればもう一つプラスしたい。数秘では3=創造性ですからね♪

そして言葉遊びに終わらせない=現実で使うためには、

自分が実際に「使えてるというリアリティ」が必要。

え、まだ「使えてない」のに「リアリティ」?と首をかしげたあなた、鋭い!

ここでもう一つの掛け算=質問のチカラの出番です。

ケロまんが「望む未来を引き寄せるには大事なコツがあるケロよ⑥」より

この時、あなたを誘導したり決めつけたりしない【クリーンな質問】を使うのがミソ。

ケロまんがでもコレとかアレとかいくつかご紹介しましたが、実は他にもいろいろあるんです。

「でもこれ、全部自分ひとりでやるのは正直めんどいな。。」

そんな心の声が聞こえてきたので、この度【ストレングス・ファインダーのプロ】【クリーンランゲージのプロ】がトリオを組んでワークショップを開催することにしました!

「強み」に関してこんなお悩みありませんか?

ひろかも以外の二人(ちょいとスクロールしてね)が広島在住なので、今回は「広島市西区・JR横川駅から徒歩5分」のスペースでやりまーす♪

(ちなみに「たちまち」は広島弁では「とりあえず」という意味なんだって!驚)

【最上志向】と【ポジティブ】が上位5つに共通している我々、今年の3月から半年かけてじっくり準備してまいりました。

MAX9名と言う少人数で、あなたの強みを【使えるツール】に進化させちゃう1dayワークショップ、この秋ご一緒しませんか?

⬇️  ⬇️ ⬇️

詳しい内容とお申し込み方法はこちらから!

⚠️今なら超お得な【早割】価格でお申し込みいただけますよー(9/30まで)

p.s.「興味あるけど、〜〜がちょっと気になって」とか「こういう場合はどうなるの?」などのご質問がありましたら、ひろかもまでお気軽にLINEくださいねー

p.p.s.【実録】ストレングスファインダー、わたしはコレで「職場で使える」ようになりました!

p.p.p.s. もしかして、自分の強み・弱みを「誤解」してませんか?

友だち追加

WILL-CAN-MUST×数秘=あなたを余すところなく生かす天職を見つけよう!

WILL-CAN-MUSTと数秘

キャリアデザインや目標達成ツールとしてよく知られているフレームワーク(思考の枠組み)、WILL-CAN-MUST。

  • WILL:やりたいこと
  • CAN:出来ること
  • MUST:やるべきこと(求められること)

という3つの視点から、自分やチームの現状を分析する手法です。

以前からコーチング・セッションでは時々使っていたフレームですが、先日みっちゃんとのインスタLIVE「いろいろケロケロ」で【天職】をテーマにしゃべっていた際

あ、これ数秘と掛け合わせて使えるやん💡

と閃いたんですね。それまでも「数秘で天職を探る」こと自体はやっていましたが、こうして「図」にするとより分かりやすいな、と。

※LIVEではとっさにWILLとMUSTが出てこなくて、別の表現で説明しちゃいました( *ˊꇴˋ)テヘ

フレームワークって便利なんですけど、基本「自分の思考の範囲」での発想になるので、案外ブレイクスルーってむずかしい。枠を埋めることが目的になっちゃったりしてね。

その「越えられない発想のカベ」を

数秘=自分では思いつかない着眼点

でサラッと越えてみませんか?とお誘いしたいな。何より楽しいし♪

ちなみに数秘を使う場合は、このWILL-CAN-MUSTの《輪の外》にも注目します。外、というか《土台》と言ったほうが正確ですね。

この《土台》は仕事に限らず、人生全般の基本的な方向性を表すもので、ここがブレたりズレたりすると迷いが生じます。

通常ビジネス系のフレームには「個人の人生観を土台にする」という発想はナイので、そもそもの目標設定が自分の性(しょう)に合わない、なんてことも起きがち……だけど

あなたの数秘=あなたの人生のトリセツ

なので、ズレようがない!笑

例えば、先日30分の「数秘de天職」セッションを受けてくださったフリーランスのTさん(50代女性)は──

彼女は今、新たに別のキャリアを積み重ねようとしてらっしゃるところですが、数秘で観ると「まさに天職ですやん!」と思わず口から出てしまったくらい、ドンピシャな選択をされていました。

  • これまで「本業」にしていた仕事はCAN×MUST=稼げる仕事
  • 今勉強中の「もう一つのキャリア」プランはWILL×CAN=楽しい仕事
  • ただしまだ×MUST=社会のニーズと噛み合っていない≠稼げていない
  • しかし「本業」で培ったCAN=出来ることが十分応用できる
  • あなたの一番のモチベーション=WILLはMUSTの解像度を上げるのに役立つ!

ということが、数秘を切り口に使うことで続々と明らかになったのでした。

実際のセッションでは、かなり具体的に「こんなふうにアプローチできますね」とか「こういうシチュエーションでは△△より〇〇という投げかけのほうが効果的」などといったお話もさせていただきました。

セッション後、Tさんからはこんなメッセージが。

このタイミングでお話し聞けてよかったなぁ♡

WILL-CAN-MUSTの三つの輪っか、分かりやすかったです。喋りながらスラスラ〜ッと追加して書けるひろかもさん、すごい!

どこに感心してはりまんねん。笑

とはいえコレはコレで、今連載中の「ケロまんが:才能は見つけて育てりゃ花開く」にも通じる話ではあるんですよねー

(現時点でまだそこまで描けてませんが⬆️次回に描く予定です)

大事なことなんでもう一回繰り返しますが、

数秘=自分では思いつかない着眼点

を取り込むことで「いつもの思考回路」にブレイクスルーが起きる可能性・大です!

そして漠然と「わたしの天職って何だろう……」と考えるよりも、フレームを使うことでグッと具体的・立体的に見えて来ます。

あなたの人生を、豊かにするか貧しくするかの正念場であるこの9月、ひろかもと一緒に

天職=自分を余すところなく生かす道

を探ってみませんか?

セッションご希望の際は「数秘で天職を知りたい」とお気軽にLINEください。営業時間中(10-22時)は通常1時間以内に返信いたします。初めてご利用のかたは、ご予約までの流れをこちらでご確認くださいませ☺︎

友だち追加

今の仕事が「しっくり来ない」というあなた、それチャンスかも!

いろいろな職業の人々
image by 栗山ナツ san

この夏の連休中、ふと考えませんでしたか?

(((今の仕事、このまま続けててもいいのかなあ……)))

って。それね、数秘の観点から見ても今、世の中全般がそういう時期なんです。

2+0+2+4=8:豊かさと成功の年の(+8月=16/)7=見直しの月。

あなたの【天職】に巡り合うチャンスかもしれません。

天職って英語で【CALLING=神からの呼び掛け】とも呼ぶのをご存知ですか? 天からお声が掛かった、そんな感じでしょうか。

それくらい「これだ!」と強く確信が持てる、自分がやりたいことで誰かの役に立っていると実感できる、その結果として十分な対価を得る──

そんな【天職:CALLING】の見つけ方が、実はあります。そしてほとんどの人は、薄々分かっているんです。としか、経験上思えません!

● 生年月日の合計数=人生の有るべき方向性
● 最初に付けられた名前の音=あなたのベストな活かし方

この《両方》に合致した働き方こそが、あなたの天職です。

そして大抵は、少なくとも《どちらか》には気づいています。ただ、自信がなかったり《もう一方》に気づかないまま迷走している人も多いんです。

もももももったいなすぎる!!!!!

なのでもし、あなたが「薄々分かってるけど、自信がない」なら、一度確認しに来て来て。大丈夫、その薄々〜の感覚、合ってますから。

そして確認できても「まだ自信が持てない」人も、大丈夫。

そこ、根っこからひっくり返すサポートを全力で請け負いますので。

あとはあなたが「やりたいかどうか」だけです。「出来るかどうか」じゃなくて。マジ、そこだけです。

ほんでシツコイようですが「それが分かんないんですよう〜〜(T-T)」って言ってるあなたも、大丈夫。

あのね、それ《分かる練習》が足りてないだけなので。練習のやり方はお教えするので。

そうこうしてるうちに「働き方を見直す月=2024年8月」が終わっちゃうんで、一日も早くまずは【天職の見つけ方】だけでも聞きに来てください。30分5500円、オンラインでも問題ナシです。

自分が「やりたいかどうか」が「分からない」というあなたには、《分かる練習》方法をお伝えするプログラムを準備中です。ご興味のある方はLINEで「天職プログラムに興味ある」とお知らせください。詳細が決まりましたら、告知前に先行してお知らせします(受けるかどうかは強制じゃないのでお気軽に♪)

友だち追加

2024年8月は「8の年・7の月」実用的な学びを深める良いチャンス

大人の勉強イメージ
image by RRice

8:共存共栄」がテーマの2024年、8ヶ月目の今月は《学び》がテーマ。しかも

趣味と実益を兼ねた学びがベストチョイス

です。大人の勉強は「お楽しみ」がないとねえ、続きにくいですからねえ。笑

特にこの夏は例年以上に暑さが厳しい!

涼しいお部屋の中で、以前から興味のあったことをじっくり学んでみては?

8の年は何らかの《成果を出す》ことが求められますが、そのためにはある程度の時間≒労力をかける必要があります。なので、

  • 1〜2時間でサクッと終わるような、お手軽系では物足りない
  • ひたすらインプットし続ける系は、根気が続くか自信がない
  • 学んでいる間も何かしら役に立つと、嬉しいしヤル気が出そう

となると、やっぱり

大事なのは「好奇心」と「実用性」

ですね。純粋な趣味としてなら前者だけで十分ですが、せっかく8=豊かさと成功の年に学ぶのなら、後者の要素も取り入れたいところ。

体験会や単発のワークショップのような「お手軽系」も入口としてはピッタリですし、試した後で本格的なコースに切り替えるのも賢いやり方ですよね。

資格取得など「実用性」の高い学びに関しては、どうしても基礎から順にコツコツと覚えていかなきゃなので、《いかに楽しく続けられるか?》が大きなカギとなるでしょう。

その学びを続けるモチベーションを保つのに、大きな効果があるのが

一緒に学ぶ「仲間」の存在。

特にマンツーマンや少人数レッスン、あるいは通信教育などの場合は、受講生(修了生)同士が交流する場があるかどうかも、チェックしてみてくださいね。

なんせ「8:共存共栄」の2024年、我流の独学は正直オススメできません。

というか、どうせ同じ手間ヒマかけるなら、誰かと一緒のほうが得られるものが何倍にも増えるんだから、お得だと思いません?

学びの「秋」より一足早く、今年は「夏」に楽しく学ぶ。ぜひ、この機会にトライしてみてくださいねー

始めたその日からいきなり人生の役に立ちまくる「数秘」や「禅タロット」を学んでみませんか? 講座は1名より随時開催、修了後はfacebookでのオンラインコミュニティに無料でご招待します。お問い合わせ・お申し込みは【〇〇の講座希望】とLINEにてお知らせください♪

友だち追加

2024年6月は「8の年・5の月」思い切ってフィールドを広げよう!

5人でジャンプ!

8:共存共栄」がテーマの2024年も、いよいよ前半最後の月。

もしあなたがここまでの5ヶ月で「手詰まり感」を感じているなら、今こそチャンス!

2+0+2+4+6=14/5、この6月は

5=枠を広げ、より自由に動き出す

のにピッタリのタイミング。逆に言えば、もう「現状維持」のスタンスでは通用しなくなりそうです。

ここで気をつけておきたいのは、

やみくもに動けばいいってもんじゃない

ってこと。

1. 自分はどこに向かいたいのか

2. そのために何が必要なのか

ここを先に【言語化】しておくことをオススメします。

ひろかもの木」や「カエル人間」のように、メタファーでも構いません。いや、むしろメタファーのほうが情報量多いしポテンシャル高いし、何より探究するのに飽きないから楽しいですよ☆

そして、これら2つのポイントを明らかにするのに使える質問(クリーンランゲージ)を、先日「ケロまんが」にアップしました

ケロまんが
望む未来を引き寄せるには大事なコツがあるケロよ⑦より

未読の方は、ぜひご覧ください。そしてご自分に問いかけてみてケロね。

・・・

問いかけても何も出てこない……でも「このまま」でいるのも違う気がする、というあなたには【人生の取説】や【禅タロット9枚引き】がオススメ。

自分では思ってもみなかった方向に、道が拓けていくかもしれません。

セッションのご予約・ご相談は、LINE公式アカウント宛に「人生の取説希望」あるいは「9枚引き希望」と一言どうぞ。ご予約までの流れは、こちらでもご覧いただけます。

友だち追加