
2+0+2+5=9:寛容と手放しがテーマの今年も、4分の1が過ぎました。今月からいよいよ新生活!という人も多いでしょう。
本来なら年度末の3月のうちに片付けたかった「アレ」とか「コレ」を、もりもり持ち越しててもご安心を。数秘の流れ的にはむしろ、
この4月こそ断捨離するべし!!!!
ですし、もっと言うなら「今の事態」を招いた原因、つまり
不要なモノを《溜め込む習慣》そのものを終わらせる
のに打って付けのタイミングです。
よく「部屋の乱れはココロの乱れ」なーんて言われますが、ひろかもとしては「乱れ」というよりも「システムエラー」かな?と考えてます。
わざわざ積極的に「要らないモノ」を溜め込みたいと「望んでいる」人は、そんなに多くないと思うんですよねー
だとしたら、考えられるのは次の2つ:
✅「要るかもしれない」と思って、とりあえず取っておく
✅「捨てる仕組み」が未完成
このどちらか、もしくは両方じゃないでしょうか。
特にお誕生日の「生まれ月」と「生まれ日」を一桁になるまで足し合わせた時に【4】が出てくる人(例:12月19日生まれ→1+2+1+9=13→1+3=4)は【安全・安定志向】になることが多く、
「もし今捨てて、後で必要になったら困る!」
という「不安感」から捨てられない……という話をちょいちょい聞きます。そもそも【4】は「持っておく」のが好きな数でもあるので、チャートのどこかに4があると、同じような傾向があるかも。
ですが4にはもう一つ【仕組み(を作る)】という質もあります。
チャートに4があってもなくても「要らないものを捨てる仕組み」は作れるし、キープすることも可能ですので、ご安心を。
た・だ・し……
これまた4の質である【無理なく続けられる】仕組みであることが大前提!
もうねえ、これはダイエットとかにも思いっきり通じる極意でもあります。私事で恐縮ですが、こんな事例もあります:
ちなみに2年くらい経ってますが、多少増減はあるもののリバウンドしてないです。Duolingoはその後も「ダイヤモンドリーグ」維持してます。笑
とにもかくにも一番大事なのは、
《あなたが楽しく》整理整頓できる仕組みを作る
これに尽きます!
仕組み=ゲームって考えてもいいかもしんない。捨てるゲーム。
そして、ただポイポイ捨てればいいわけじゃなくて、
捨てた《後》に、何を手に入れたいか?を考えるのがミソ。
これもダイエットと同じなんですが、余分な〇〇を減らすことで「どんな自分」を手に入れたいか=望む未来をワクワク思い描ける人は、成功しやすいです。
その「ワクワクしてる未来の自分」にふさわしいモノだけ、残す。モノだけじゃなく、人間関係とか日頃の習慣なんかも、同じように考えてみる。
それでも例の「もし今捨てて、後で必要になったら………」が頭を掠めたら、ちょっと冷静に【4:あるがままの現実】を振り返ってみてください。
「あの時、捨てずに取っておけば良かった!」と心底後悔したモノって、この10年でいくつありましたか?
……ね? 思い出せなかったりしませんか?笑
大抵はなくてもよかったし、捨ててもどうにかなるものなんですよ。命以外は。
そして「もしも……」と仮定の話じゃなく「これは捨てたらアカン!」と言い切れるものは《要るモノ》です。少なくとも、今のあなたにとっては。
だからそれを捨てるかどうかで悩む時間と労力は、それを「楽しく残しておく」ために使ってくださいねー♪
ちなみに「それが要るか要らないかが選べない」時は、本来のあなた(の望み)を見失ってるのかもしれません。よかったら、一度お話しませんか?
