突然やってくる「原因不明の不安」と仲良くなった話・その1

メジェド
See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons

元々は「ノー天気」と言ってもいいくらいの楽天家で、大抵のことはどこかで「何とかなるやろ」と思える人間なのですが、40代後半くらいから

冬場〜春先に、特に理由はないのにメンタルが落ちる

という謎の現象に、しばしば困惑してきました。

フリーランスという「安定しない」立場ゆえのストレス? でも夏場はそうでもないけどな??

冬場は「確定申告」とかあるし、やっぱストレスかなーとも思ったんですが、別にレシート溜め込んだりもしてないし、申告終わってても落ちる時は落ちる。ハテ?

クリニックに行くほどの体調不良でもないし、鳩尾付近を温めるとマシになったりしたので、何となくやり過ごして来たのですが……時に「理由のない落ち込み」に「たまたまの不運」が重なったりすると、回復に時間が掛かっちゃうんですよね。

先日も突然「それ」がやって来たので、ダンナにかくかくしかじかで〜と話してるうちに、鳩尾の奥で何かがモゾモゾする気配を感じたんです。あれ?

これは……もしかして……!

早速その夜、布団の中でその「モゾモゾ」に意識を集中させ、【クリーンな質問】をいくつかそこに投げてみました。

「大きさや形はある?」「他に何かある?」「それは何のよう?」

そしたら、上の画像の真ん中みたいなの(エジプトのメジェド神)が居たんですよ。お・ま・え・か!笑

わたしの中に居たメジェド(とここでは呼ぶことにします)は、モゾモゾしながら何か言いたそうにしてる(と感じた)ので、

「そんで、メジェドは何が起きてくれたらいいの?」

と直接訊いてみました。そしたらまあ、何とも素朴でストレートな「お願い」をしてきたんですよ。何だと思います?

好きなだけ喋らせて欲しい。スルーせずに、ちゃんと聞いて欲しい。

なーんだ、そっかあ。そうだよね、喋りたいし聞いて欲しいよねえ。

それで「いいよ」とメジェドと約束して、そのまま寝ちゃいました。何か喋ってたかもしれませんが、覚えてません。メジェドごめん。笑

・・・

長くなったので、2回に分けますねー。続きは、また明日。

友だち追加

2025年4月は「9の年・4の月」何かと溜め込む習慣を、スッキリ手放しちゃえ!

クローゼットを断捨離する女性
image by asakurac-san

2+0+2+5=9:寛容と手放しがテーマの今年も、4分の1が過ぎました。今月からいよいよ新生活!という人も多いでしょう。

本来なら年度末の3月のうちに片付けたかった「アレ」とか「コレ」を、もりもり持ち越しててもご安心を。数秘の流れ的にはむしろ、

この4月こそ断捨離するべし!!!!

ですし、もっと言うなら「今の事態」を招いた原因、つまり

不要なモノを《溜め込む習慣》そのものを終わらせる

のに打って付けのタイミングです。

よく「部屋の乱れはココロの乱れ」なーんて言われますが、ひろかもとしては「乱れ」というよりも「システムエラー」かな?と考えてます。

わざわざ積極的に「要らないモノ」を溜め込みたいと「望んでいる」人は、そんなに多くないと思うんですよねー

だとしたら、考えられるのは次の2つ:

「要るかもしれない」と思って、とりあえず取っておく
✅「捨てる仕組み」が未完成

このどちらか、もしくは両方じゃないでしょうか。

特にお誕生日の「生まれ月」と「生まれ日」を一桁になるまで足し合わせた時に【4】が出てくる人(例:12月19日生まれ→1+2+1+9=13→1+3=4)は【安全・安定志向】になることが多く、

「もし今捨てて、後で必要になったら困る!」

という「不安感」から捨てられない……という話をちょいちょい聞きます。そもそも【4】は「持っておく」のが好きな数でもあるので、チャートのどこかに4があると、同じような傾向があるかも。

ですが4にはもう一つ【仕組み(を作る)】という質もあります。

チャートに4があってもなくても「要らないものを捨てる仕組み」は作れるし、キープすることも可能ですので、ご安心を。

た・だ・し……

これまた4の質である【無理なく続けられる】仕組みであることが大前提!

もうねえ、これはダイエットとかにも思いっきり通じる極意でもあります。私事で恐縮ですが、こんな事例もあります:

ちなみに2年くらい経ってますが、多少増減はあるもののリバウンドしてないです。Duolingoはその後も「ダイヤモンドリーグ」維持してます。笑

とにもかくにも一番大事なのは、

《あなたが楽しく》整理整頓できる仕組みを作る

これに尽きます!

仕組み=ゲームって考えてもいいかもしんない。捨てるゲーム。

そして、ただポイポイ捨てればいいわけじゃなくて、

捨てた《後》に、何を手に入れたいか?を考えるのがミソ。

これもダイエットと同じなんですが、余分な〇〇を減らすことで「どんな自分」を手に入れたいか=望む未来をワクワク思い描ける人は、成功しやすいです。

その「ワクワクしてる未来の自分」にふさわしいモノだけ、残す。モノだけじゃなく、人間関係とか日頃の習慣なんかも、同じように考えてみる。

それでも例の「もし今捨てて、後で必要になったら………」が頭を掠めたら、ちょっと冷静に【4:あるがままの現実】を振り返ってみてください。

「あの時、捨てずに取っておけば良かった!」と心底後悔したモノって、この10年でいくつありましたか?

……ね? 思い出せなかったりしませんか?笑

大抵はなくてもよかったし、捨ててもどうにかなるものなんですよ。命以外は。

そして「もしも……」と仮定の話じゃなく「これは捨てたらアカン!」と言い切れるものは《要るモノ》です。少なくとも、今のあなたにとっては。

だからそれを捨てるかどうかで悩む時間と労力は、それを「楽しく残しておく」ために使ってくださいねー♪

ちなみに「それが要るか要らないかが選べない」時は、本来のあなた(の望み)を見失ってるのかもしれません。よかったら、一度お話しませんか?

友だち追加