突然の後日談:楽天マン参上!

そう言えば「元々の楽天家」は、どこにいるんだろう。今度はこっちを探究してみようと思います。

一昨日から3回に渡って連載した「突然やってくる『原因不明の不安』と仲良くなった話」のラストに書いたこの一文。

今朝、いきなりその謎が解けました。無意識、仕事早ぇな。笑

またまた寝起きのボーーッとした頭で「とりあえず伸びーーっとしとくか」と、例のストレッチを布団に入ったままやった途端、

お腹の中でヒーローが爆☆誕しました。

そして《ひるがえるマント》を認めた瞬間、ストンと腑に落ちたんです。

……これ、メジェドが被ってたヤツじゃん。

だから「伸びーーっ」とすると布がめくれて、中から《服を着てる人間》が現れたんですよ。そして、布はそのまま《マント》になったんです。よく出来てる。笑

このヒーローは、わたしの「元々の楽天家」のメタファー:例えなので、ここでは「楽天マン」と呼んでおきます。

(皆さんの頭の中で今、流れているであろうサウンドロゴ、わたしにも流れました……カードは目に貼り付いてませんけどね)

楽天マンは、その名の通りとっても楽天的で基本「なんとかなるでしょ♪」と言ってるお気楽さんなのですが、何かの拍子に「メジェドモード」に陥るようです。

そうなると、マントの中にすっぽり入っちゃって、活動レベルがグンと下がっちゃう。

ところがわたしが「伸びーーっ」と身体を伸ばすと、釣られて自分も「伸びーーっ」と同じポーズを取る。するとその瞬間、元のヒーロー状態に戻る→元気になる☆

……という仕組みらしい。わはははは。

「お腹をタテに伸ばしたら、不安感が消える」のも道理ですよね。メジェドモードが解除されるんだもん。

そしてまさに今、このブログを書いてる最中に発見したんですが、

この楽天マンは調子が上がってくると、BGM付きで両手を元気よく振りながら行進

し始めるんです!!!「競歩」みたいなフォームを想像してください。笑

(ちなみにBGMはマーチです。関西ローカルの朝の番組のクイズコーナーで流れてるヤツ。楽天関係ないんかい)

この動きをブログ書きながらやってみたら、めっちゃ楽しい。イスの上でおしり歩きしてるみたいな状態なので、血行も良くなりそう٩( ᐛ )و <yay!

・・・

クリーンランゲージやメタファーの機能を知らなかった頃のわたしなら、きっとここで

……ずっと同じ姿勢ばかりなのもストレスだったのかも……

なーんて「原因」探しに夢中になっていたと思います。でもね、ちょっと考えてみて?

「原因が分かる」ことと「ハッピーになる」方法は、別。

仮にその原因を「取り除く」ことが出来たとしても、マイナスからゼロ=元に戻っただけ。そしてまたマイナスに「落ちないように」気をつけ続けなくてはならない……。

でも、今回の一連のプロセスをご覧いただいてお分かりのように

✅ メタファー:例え話を使うと、深刻にならずに済む
✅ 「モンダイ」との関係性が、ムリなく変わる可能性がある
✅ 今の自分に最良の方法が、メタファーを通して明らかになる

これら全てが普段の思考では想像もつかないような、ユニークなアイデアとしてやってくるんですよね。これが面白くてやめられない!

あなたは、あなたが思ってるよりずっと「創造的」ですよ。

「自分にはクリエイティブな才能なんてない」「望みを叶えている自分がイメージが出来ない」「何が望みなのかもよく分からない」etc.

そんな風に思ったまま、この春を過ごしてしまうのは本当ーーにもったいない!

「何か始めたい」という気持ちが少しでもあるなら、まずは一歩踏み出してみませんか? たった30分で、あなたの無意識が素晴らしい仕事をしてくれるかも……

友だち追加

突然やってくる「原因不明の不安」と仲良くなった話・その3

その1その2の続きです:

かつて長い間わたしは《何か嬉しくないこと》が人生に起きたり、起きそうになると

「何とか避けよう・なくそう・終わらせよう」

と考えてきたし、そのために

「どうしてそうなったのか・原因は何か」

を見つけようとしてきました。そうしないと「また繰り返すからイヤだ」と思い込んでいたのです。

実際、物事を【改善】する時って、そういう思考になりますよね?

ところが人間は完全無欠のロボットじゃないし、人生はあらかじめ決められたスケジュール通りに動くわけでもない。むしろ

自分ではコントロール出来ないことだらけ

というのが真実でしょう。ここを「どうにか出来る・すべき」と勘違いするから、いろいろしんどくなっちゃう。

特に《思考》や《感情》を「自分でコントロール出来る・すべき」と思ってると、めっちゃ生きづらいかも。そんなんムリですよ、ムリムリ。笑

あのね、コントロール=制御は出来ないんだけど、今自分が何を考えたり感じたりしているかに「意識を向ける・気づく」ことは、出来ます。そして、それらと

どう付き合うかは、自分で選べます。

今回、わたしは自分の《突然やってくる原因不明の不安》の居場所や形、背格好などをモデリングして「メジェド」と名前まで付けました。

普段セッションでは、わざわざ《嬉しくないこと=モンダイ》のメタファーをモデリングすることは稀です。

それよりは《既にある好きなこと=リソース》や《起きて欲しいこと=アウトカム:望み》を展開させます。そのほうがいろいろと安全だから。

でも今回は自分についてだったので責任が持てるのと、これは「なくせる」類のものではないな、と気づいていたからです。

そりゃあ毎日なるべく面白おかしく暮らしたいけど、イヤなことが一つもない人生なんて、お釈迦様レベルに悟らないと不可能でしょ。

「イヤだな」も「コワイな」も自然で当たり前な感情

だから、それを取り除く=ニンゲンじゃなくなるってことですよ。出来るわけがない。

うちのメジェドは確かに「怖がり」かもしれません。器は小さいです。本家のメジェド神は目からビーム出す最強の破壊神らしいですけどね。

生きてる限り「イヤだな」「コワイな」は、いつでも突然現れる可能性がある。それを「なくそう」と思ってあれこれ対策しても、多分モグラ叩き状態でしょう。

むしろ、そこにずーっと意識を向け続けてるので、ずーっとそれが続く。それこそイヤですわ。笑

一応ね、いろいろ探る中である程度「メジェドが出現しやすい条件」というのも見えては来たんです。急激な寒暖差、とか。でもこれ、自分で防ぎようがないでしょう?

ただ例の「伸びーーっ」は本当に効果があるので(わたしには)、こまめに取り入れるようにはなりました。それより一番はやっぱり

《かわいいヤツ》と思えるようになった

ことが大きいですね。かわいいから、別にいてもいいや♪となったので。

・・・

余談ですが、メジェドを受け入れるようになったら、慢性的な腰痛が消えたりお通じや寝つき&目覚めが良くなったりしたんです。これは嬉しい!

ひょっとすると「伸びーーっ」の成果なのかもしれません。医学的な因果関係は不明ですが、これも無意識が教えてくれた知恵ですね。

メジェドは相変わらず、主にお腹のあたりをウロウロしています。

時々こっちを見るので、ちゃんと目を合わせてあげます。すると、満足げに「こくん」とうなずいて、またてーーっとどこかに走っていきます。ふふふ。

そう言えば「元々の楽天家」は、どこにいるんだろう。今度はこっちを探究してみようと思います。ここまで3回に渡り、お付き合いありがとうございました。

友だち追加

突然やってくる「原因不明の不安」と仲良くなった話・その2

思いっきり伸びをする女性
generated by Gemini

その1の続きです:

翌朝。まだボンヤリとした寝起きの頭で、ゆうべ変なのいたなあ……と思い出していたら、メジェドが鳩尾よりもっと下、ちょうどおヘソのすぐ上あたりにいる感じがしたんです。

そして何となーく、思いっきり「伸び」がしたくなったんですよ。

なので布団の中で両手両足を大の字に広げて、伸びーーっとストレッチしてみたら、メジェドがいきなり「普通に服を着てる人間」に変形し、同じように伸びーーってしました。えー!(アンタ手ェあったん? 下に服来てたん!?)

それもビックリしたけど、何よりもめちゃくちゃ気持ちが良くて、元メジェドがいた辺りのお腹をタテに伸ばしたら、不安感が消えることに気がつきました。それだけじゃなく、

何か知らんけど、全身にエネルギーが漲る! 元気!

いろいろ試した結果、どうも「お腹をタテに引っ張るように伸ばす」と具合が良いみたい。姿勢も良くなるし、何故かお通じまで良くなって一石二鳥。笑

・・・

その後「元メジェド」はどこに行ったんかなあ……とお腹に意識を向けてみたら、めっちゃ小さーーくなってるけど、まだいました。今もおヘソの奥の方で、ヒザを抱えて座ってます。

そして、わたしが伸びーーっとすると、同じように中で伸びーーっとストレッチするんです。面白。

伸びてる時は、上の画像みたいに普通に服着て人間っぽいんですけど、ヒザ抱えて座り込んでる姿はメジェドスタイル。興味深いですねえ、我がメタファーながら。

人のあらゆる感情がなくならないように、メジェドもきっと「いつでもそこにいる」のでしょう。そして、何かのきっかけで表に出てくることもある。

メジェドが出てくると「そこ」がちょっと硬く冷たくなります。そのまま放っておくと、理由もなく不安になって落ち着かなくなるんですが、伸びーーっとすると平気になります。

その「仕組み」が分かると、もう気にならなくなりました。

「ニンゲンだもの、そりゃ時には不安にもなるよねえ」

そう声を掛けると、小さいメジェドがヒザを抱えながら「こくん」とうなずきました。かわいい。笑

・・・

一連のプロセスを振り返ってみて、新たに気づいたことがあります。あと一回だけ続けますね。

友だち追加

突然やってくる「原因不明の不安」と仲良くなった話・その1

メジェド
See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons

元々は「ノー天気」と言ってもいいくらいの楽天家で、大抵のことはどこかで「何とかなるやろ」と思える人間なのですが、40代後半くらいから

冬場〜春先に、特に理由はないのにメンタルが落ちる

という謎の現象に、しばしば困惑してきました。

フリーランスという「安定しない」立場ゆえのストレス? でも夏場はそうでもないけどな??

冬場は「確定申告」とかあるし、やっぱストレスかなーとも思ったんですが、別にレシート溜め込んだりもしてないし、申告終わってても落ちる時は落ちる。ハテ?

クリニックに行くほどの体調不良でもないし、鳩尾付近を温めるとマシになったりしたので、何となくやり過ごして来たのですが……時に「理由のない落ち込み」に「たまたまの不運」が重なったりすると、回復に時間が掛かっちゃうんですよね。

先日も突然「それ」がやって来たので、ダンナにかくかくしかじかで〜と話してるうちに、鳩尾の奥で何かがモゾモゾする気配を感じたんです。あれ?

これは……もしかして……!

早速その夜、布団の中でその「モゾモゾ」に意識を集中させ、【クリーンな質問】をいくつかそこに投げてみました。

「大きさや形はある?」「他に何かある?」「それは何のよう?」

そしたら、上の画像の真ん中みたいなの(エジプトのメジェド神)が居たんですよ。お・ま・え・か!笑

わたしの中に居たメジェド(とここでは呼ぶことにします)は、モゾモゾしながら何か言いたそうにしてる(と感じた)ので、

「そんで、メジェドは何が起きてくれたらいいの?」

と直接訊いてみました。そしたらまあ、何とも素朴でストレートな「お願い」をしてきたんですよ。何だと思います?

好きなだけ喋らせて欲しい。スルーせずに、ちゃんと聞いて欲しい。

なーんだ、そっかあ。そうだよね、喋りたいし聞いて欲しいよねえ。

それで「いいよ」とメジェドと約束して、そのまま寝ちゃいました。何か喋ってたかもしれませんが、覚えてません。メジェドごめん。笑

・・・

長くなったので、その2に続きます。

友だち追加

2025年4月は「9の年・4の月」何かと溜め込む習慣を、スッキリ手放しちゃえ!

クローゼットを断捨離する女性
image by asakurac-san

2+0+2+5=9:寛容と手放しがテーマの今年も、4分の1が過ぎました。今月からいよいよ新生活!という人も多いでしょう。

本来なら年度末の3月のうちに片付けたかった「アレ」とか「コレ」を、もりもり持ち越しててもご安心を。数秘の流れ的にはむしろ、

この4月こそ断捨離するべし!!!!

ですし、もっと言うなら「今の事態」を招いた原因、つまり

不要なモノを《溜め込む習慣》そのものを終わらせる

のに打って付けのタイミングです。

よく「部屋の乱れはココロの乱れ」なーんて言われますが、ひろかもとしては「乱れ」というよりも「システムエラー」かな?と考えてます。

わざわざ積極的に「要らないモノ」を溜め込みたいと「望んでいる」人は、そんなに多くないと思うんですよねー

だとしたら、考えられるのは次の2つ:

「要るかもしれない」と思って、とりあえず取っておく
✅「捨てる仕組み」が未完成

このどちらか、もしくは両方じゃないでしょうか。

特にお誕生日の「生まれ月」と「生まれ日」を一桁になるまで足し合わせた時に【4】が出てくる人(例:12月19日生まれ→1+2+1+9=13→1+3=4)は【安全・安定志向】になることが多く、

「もし今捨てて、後で必要になったら困る!」

という「不安感」から捨てられない……という話をちょいちょい聞きます。そもそも【4】は「持っておく」のが好きな数でもあるので、チャートのどこかに4があると、同じような傾向があるかも。

ですが4にはもう一つ【仕組み(を作る)】という質もあります。

チャートに4があってもなくても「要らないものを捨てる仕組み」は作れるし、キープすることも可能ですので、ご安心を。

た・だ・し……

これまた4の質である【無理なく続けられる】仕組みであることが大前提!

もうねえ、これはダイエットとかにも思いっきり通じる極意でもあります。私事で恐縮ですが、こんな事例もあります:

ちなみに2年くらい経ってますが、多少増減はあるもののリバウンドしてないです。Duolingoはその後も「ダイヤモンドリーグ」維持してます。笑

とにもかくにも一番大事なのは、

《あなたが楽しく》整理整頓できる仕組みを作る

これに尽きます!

仕組み=ゲームって考えてもいいかもしんない。捨てるゲーム。

そして、ただポイポイ捨てればいいわけじゃなくて、

捨てた《後》に、何を手に入れたいか?を考えるのがミソ。

これもダイエットと同じなんですが、余分な〇〇を減らすことで「どんな自分」を手に入れたいか=望む未来をワクワク思い描ける人は、成功しやすいです。

その「ワクワクしてる未来の自分」にふさわしいモノだけ、残す。モノだけじゃなく、人間関係とか日頃の習慣なんかも、同じように考えてみる。

それでも例の「もし今捨てて、後で必要になったら………」が頭を掠めたら、ちょっと冷静に【4:あるがままの現実】を振り返ってみてください。

「あの時、捨てずに取っておけば良かった!」と心底後悔したモノって、この10年でいくつありましたか?

……ね? 思い出せなかったりしませんか?笑

大抵はなくてもよかったし、捨ててもどうにかなるものなんですよ。命以外は。

そして「もしも……」と仮定の話じゃなく「これは捨てたらアカン!」と言い切れるものは《要るモノ》です。少なくとも、今のあなたにとっては。

だからそれを捨てるかどうかで悩む時間と労力は、それを「楽しく残しておく」ために使ってくださいねー♪

ちなみに「それが要るか要らないかが選べない」時は、本来のあなた(の望み)を見失ってるのかもしれません。よかったら、一度お話しませんか?

友だち追加

「若いお母さんに『素敵です!』と言ってもらったスタイルです」

クライアントさん写真
お手製の「さをり織」とともに

カエルサポートの振り返りです!
まずは3か月間ありがとうございました。

この3か月、振り返ってみたら・・・「自分のかわいい」をとにかく探しました。スタート時にも書いてたのですが、体力気力とも急に年取った気がして、特に自分の見た目に自信がなくなってたのでした。

で、どんなふうになりたいか、可愛いの定義から始まり、自分のかわいいを探求しながら「らしさ」みたいなものと向き合ってきたと思ってます。

パーソナルカラーもパーソナルスタイルも過去に受けてきて、もちろん良い効果だったし、今でも活かせるんだけど、年齢を重ねると自分に対する「可愛い」「きれい」「似合う」の概念も変わって来るのを感じています。

そのタイミングで自分のかわいいだったり好きと向き合うことで、より明確な「パーソナルスタイル」ができてきたように思います。

パーソナルカラーにもいわゆる骨格診断にもしばられない

「パーソナルスタイルの自分にカエル」

色々受けてみたけど、ファッション迷子さんになっちゃった方にはとってもおすすめだと思います。ありがとうございました!(中山有子さん)

有子さんとはもう10年以上のお付き合いになりますが、

今が一番若々しくてキュートで楽しそう♡

パーソナルカラーは「イエベ秋」の有子さん、セオリー通りなら「知的で大人っぽいパンツスーツ」や「ナチュラルでラフなアジアンテイスト」なんかがビタっとハマる人。

でもご本人は、

「分かるけど、似合うって言われるけど、でも『可愛いもの好き』なのー!!」

とずっとおっしゃってました。実際、小柄だし声のトーンも高くて「可愛いの要素」もお持ちなんですよね。

その一方で、瞳やお肌といったボディカラーや骨格、フェイスラインなどには「しっかり」「理知的」「大人」な要素もあり、長年そのギャップにお悩みでした。

有子さんがご感想に書いてくださったように、

年齢を重ねると、自分に対する「可愛い」「きれい」「似合う」の概念も変わる

ので、以前カラー診断やスタイル分析を受けられたかたも、診断から10年以上経っているなら「今の自分」にフィットしてるかどうか?を、再検討されるといいかも。

ちなみに上のお写真は、

こないだこのお洋服で〇〇の街を歩いていたら、若いお母さんに「素敵です!」と言ってもらったスタイルです。

とのこと。春らしくて、見ているこちらもウキウキするスタイリングですよね♪ ブログでのご紹介を快くお許しくださって、ありがとうございました。

中山 有子さん

パン作り、さをり織中心の物作りな日々。PC講師約30年・WEB仕事約20年、現在禅タロットやカード使い。作品や日々のあれこれをインスタグラム[@yuko_yukako]にて発信中。

@yuyu.pan.22 ←パン専用アカウント
@gfase2597 ←WEB運用と在宅事務の会社アカウント

3ヶ月前の有子さんのように、最近自分らしいオシャレが楽しめてないなあ……と思っているあなた、この春に改めて

「今の自分」の素敵スタイル

を見つけて育てにいらっしゃいませんか?

一回きりの診断だと《その後》に

  • この色で本当に合ってるのか自信がない
  • 色は分かるけどデザインや素材選びに確信が持てない
  • 手持ちの服との組み合わせ方が今イチ分からない
  • 髪型やヘアカラーを変えたいけどどうしたらいい?
  • 昔と同じ色のファンデやコスメが似合わなくなってきた etc.

……といった《具体的なお悩み》が、さらに出てきちゃうケースって結構多いんです。

こちらもなるべく一回で出来るだけのことをお伝えしたい!とは思うのですが、ご本人も、診断時には思いつかなかったご質問もあったりするんですよね。

なのでもし、こうした《その後のお悩み》をお持ちでしたら、LINEでのチャットサポートも付いて、複数回に分けてセッションが受けられる

カエルサポート(3ヶ月間:おすすめ)
カエルサポートmini(21日間)

をご検討ください。

(ちなみにコレ裏技なんですけど、ひろかものカラー診断自体が初めて!というかたは、今募集中の「真の裏技プログラム」の個人レッスン(90分)の代わりに、診断を受けていただくことも可能です。別々で受けていただくより5500円もお得です)

いつの間にか「ファッション迷子さんになっちゃった」あなた、有子さんに続いてケロケロ〜♪

お問い合わせ・お申し込みはお気軽にLINE公式アカウントまで「今の自分スタイルを知りたい」と送ってくださいねー

友だち追加

【残席2】この春から「大丈夫な自分」になる🌱真の裏技プログラム始まります

「大丈夫な自分」になる!真の裏技プログラム
original image by wsn38tk-san

人生山あり谷あり。誰のせいでもなく、調子のいい時も悪い時もあります。でも、たとえ思うようにならないことがあっても、

それでも「大丈夫」と信じられる自分には、なれます。

無理やりポジティブに「なろうと頑張る」んじゃなくて。

本当はそっちじゃないんだけどなあ、なんて「妥協」するわけでもなくて。

心のどこかで、ちゃんと《ハッピーエンドになる》と分かっている。だから焦ることなく、落ち着いてる。一瞬ガッカリしても、引き摺らない。

そんな自然体で最高に最強な自分、目指しませんか?

・・・

以前は「望み上手になる《裏技》レッスンorプログラム」と呼んでいたのを、今回より名称をカエルことにいたしました。

実は多くの「望み上手」さんたちから、プロセスが進むにつれて

  • 何かあっても「そんな日もある」と気楽に受け止められるようになった
  • 気分が安定すると体調も安定して、前よりアクティブに動けるようになった
  • 何だかんだで最後は上手く行くと思ってる
  • かつての「モンダイ」が「モンダイ」じゃなくなった!
  • 周囲との関係性にも良い変化が起き始めた etc.

のようなお声をいただくようになったんですね。「望み上手」を目指すプログラムのはずだったんだけど、

特に「望み」は今ないんだけど、毎日楽しく過ごしてます♪

とおっしゃる人まで現れて、これはもう、名前を変えたほうがいいんじゃない?となりまして。笑

「大丈夫」な自分になる《真の裏技》プログラム

この春、先着5名限定にて第一弾リリースします!

旧プログラムでは「望みを叶える」ことにフォーカスしましたが、本プログラムでは「望み」に限定せず

✅ 何があってもなくても「大丈夫」と言える自分になる
✅「わたしはこれでいいんだ」と自信が持てるようになる

サポートをより充実させていきます。もちろん

「望む未来」を手に入れるコツをマスターする

お手伝いも喜んで。というか、先に上の二つが出来るようになれば、自然とあなたはもう「望み上手」さんになってますけどね(⁎˃ᴗ˂⁎)(その逆もまたしかり……)

《真の裏技》プログラムの詳細は、以下の通りです:

STEP1:まずは90分の個人レッスン→あなたの思考&感情のクセを掴む

  • テキストは「ケロまんが」まとめ読みファイルをお渡しします
  • 生まれた時のお名前と生年月日から無意識のクセを読み解きます
  • あなたにとっての「大丈夫な自分」とは? を一緒に探究しましょう

STEP2:その日から3ヶ月間「大丈夫な自分」を丁寧に育てる

  • STEP1のレッスンとは別に、月2回の30分セッション+回数無制限のLINEチャットサポートを3ヶ月間ご利用いただけます(カエルサポートと同じサービス内容)
  • セッションは、トータル180分の範囲で回数や時間を調整可能です
  • あなたの無意識が知っている知恵を「メタファー:例え話」を通して出現させます→くわしくはこちら
  • あなただけの「大丈夫な自分」がすくすく育ち、あなたの「望む未来」が実現しやすくなるマインドセット(心のありよう・思考回路・物事の捉え方)をムリなく整えていきましょう

《真の裏技》プログラム:61000円→55500円(5500円OFF!)

►STEP1のみお試しもOK!90分個人レッスン+テキスト+22日間のチャットサポート付=22000円で承ります。本プログラムに切り替えられる場合は、差額のみ追加でお支払いください(サポート期間は個人レッスン日から数えて3ヶ月間)

►旧裏技レッスンまたはワークショップご参加の方は、STEP2のみ:36000円(3000円OFF!)でも承ります

►《真の裏技》プログラムは先着5名限定での受付です[残席2]

お申し込みはLINE公式アカウントにて「真の裏技やりたい」とチャットを送ってください。直接ひろかもに届きます。お試し/STEP2のみご希望の方は、その旨も一緒にお知らせくださいね。折り返しスタート日のご相談などご連絡いたします。

友だち追加

2025年3月は「9の年・3の月」望む未来へと想像の翼を広げよう!

青空に羽ばたく3羽のカモメ
image by CrioStudio

なかなか「始まらない」感が続いた2025年も、気がつけばもう3ヶ月目。寒波もようやく峠を越して、日中の陽気が春めいてきましたね。

数秘で3は【新たな誕生】を表し、何かが表に出てくるエネルギーを持ちます。

2+0+2+5=9の年・3の月にあたる今月は

「何かやりたい! 始めたい!」とムズムズしてくるタイミング

と言えるでしょう。

3には【喜び楽しむ】という質がありますから、基本的にはあなたが面白そうだな♪と思うことに意識を向けるのがオススメです。

その一方で、

「そうは言っても、この先何が起きるか不安だし」「あんまり能天気に楽しむ気分にはなれないなあ」「お金もないし、時間もないし」etc.

なーんて呟きがモヤモヤと浮かんで来やすい時でもあります。なんせ3は【創造:新たに生み出す】力なので、

いつも以上に想像(時に妄想)の翼が広がりがち。

この動き自体は「数の流れ」として自然なので、我々としては、そのイマジネーションの矛先に気をつけることが肝要です。思考は現実の母ですからね。そのためには当ブログで散々ご紹介している

そして、わたしは今、何が起きてくれればいいんだろう?

この「クリーンな質問」を、ぜひ自分自身に投げかけてみてください。もし、そこで「出て来た答え」が……

A1「起きて欲しくないこと:モンダイ」だった場合

例)「職場の異動で人間関係が悪くなったらイヤだなあ」「また体調を崩したらどうしよう」「今月もやりくりが厳しいかも」etc.

➡︎「そして、それらがそのようである時、わたしは何が起きてくれればいい?」ともう一度聞いてみる

A2「モンダイを取り除きたい」という望みだった場合

例)「イヤな上司(=モンダイ)が異動になればいいのに」「長引いてる風邪(=モンダイ)を早く治したい」「ローンの残高(=モンダイ)を減らしたい」etc.

➡︎「その◯◯(モンダイ)が〜〜になる(=取り除かれる)。すると、次に何が起きる?」と質問してみる。

ケロまんがより引用
ケロまんが「望む未来を引き寄せるには大事なコツがあるケロよ⑨」より

A3「起きて欲しいこと:望む未来」だった場合

おめでとうございます! 早速、その望む未来を《メタファー:例え話》にして、発展させましょう♪

上の「ケロまんが」の続きを参考に自問自答してもらってもいいし、より確実にメタファーの解像度を上げたかったら、ひろかもに「望みのセッションを受けたい」とご用命ください。

なんせ今月は「9の年・3の月」9は3×3でもありますから、

アイデアを生み出し、膨らませるのにはうってつけのチャンス

なんです! ぜひこのタイミングをお見逃しなく٩( ᐛ )و

友だち追加

ケロまんが、セカンドシーズン完結しましたケロ

というわけで【才能は見つけて育てりゃ花開く】全10回、ようやく完結いたしました!

記念にインスタにアップした「あとがき」を、ブログにも再掲させてください。

本作を描き始めたのは、昨年のお盆過ぎ。当初は、その年の秋に広島で開催した【強みの掛け算】ワークショップまでに完結させるつもりだったんですが……

「あと一回」を描くのに、随分あいだが空いてしまい、足掛け半年もかかってしまいました。続きを待ってくださった皆さん、ありがとうございました。

あとがきにも書いたように、長年わたしは【才能=ひと握りの人だけが持つ特別なモノ】だと思い込んでいました。そして何か自分にもあればいいのに、それがあれば人生が、もっとハッピーでサクサク発展していくんだろうと思ってたんですよねー

そして20代にやっていた「4コマ漫画家」や「グラフィックデザイナー」も、もう少し才能があれば、まだまだ続けられたかも。なーんて思ってました。

でもフリーランスになって、これまでとは違う仕事をいくつも始めるようになって、徐々に気づいてきたんです。

才能が《ない》人なんて、居ないんじゃないの?

ないんじゃなくて、あることに《気づいてない》だけでは??

数え切れないほどの数秘チャートを読ませていただき、クリーンランゲージでその人だけが持つユニークなリソース(資源)を引き出すお手伝いをしていくうち、それはいつしか「確信」に変わりました。

今なら、堂々と言い切れます。

あなたには才能がある。絶対に。間違いなく。

どうかあなたもその種を、見つけて育てて花開かせてケロ〜(੭*ˊᵕˋ)੭ꔛ♡

こちらのサイトで「まとめ読み」していただけます。一言でもご感想などいただけたらとっても嬉しいです!お気軽にLINEくださいケロ♪

友だち追加

2025年2月は「9の年・2の月」どんな自分も、わざわざ否定しなくていいんだよ。

冬の琵琶湖
冬の琵琶湖:高島市にて

旧正月を1/29に迎え、明後日2/3は氣学の始まりにあたる立春と、ようやく2025年が本格的に始まった……ようで、

やっぱりまだ始まった感が薄い

今月は、9の年・2の月。2は【水】の質を象徴する数なので、「流れに乗る/ともに流れ行く」というエネルギーを持ちます。が。

なんせそもそもが【9=手放しの年】ですからねえ。新たに何かを始めるというよりは、古いものを去らせていくムードのほうが強いんです。

そして【2=水=感情】の月、ということは、

過去の感情を「水に流す」チャンス

と言えます。先月に引き続き《ねばならない》を、ゆるめて手放していきましょう。

先日たまたまKindle Unlimited(Amazon電子書籍のサブスク)から来たオススメリストに、こんな本が載ってまして。面白そうだったので早速読んでみました。

反応しない練習/草薙龍瞬

これがねえ、ビックリするぐらい「9の年・2の月」にピッタリ! 課題図書にしたいくらい。笑

ブッダ本来の教えって、一言でまとめると

人生をラクに流れていくコツ

なんですよね。わざわざ苦しみを、自分で増やさなくてもええんやで、っていう。

その「ラクになるコツ」の第一歩が、自分の中にある《欲》の存在を認め、素直に受け入れちゃうこと。一番分かりやすく、かつ「苦しみ」の元になりやすいのが

  • 愛されたい
  • 認められたい
  • 褒められたい

という、いわゆる《承認欲求》ですね。これ、どんな人にも多かれ少なかれ「ある」し、それが自然です。

それを「恥ずかしい」とか「プライドが云々」といった理由で「ない」ことにしちゃってませんか?

その一方で満たされない不満や不安が募り、

  • 人からどう思われるか気になる
  • 「出来る人」が妬ましい
  • 「出来ない自分」に落ち込む

といった感情の揺れが起き、落ち着かなくなります。原因である《欲》は「ない」ことになってるので、理由も分からず同じ悩みをグルグル繰り返す……

だからもう、認めちゃおう!《欲しがってる自分》を。

どんな自分も否定せず、素直に受け入れてみる。この【否定しないで受け入れる】こともまた、数秘では2の大切な質の一つです。

するとね、不思議とすうっと気持ちがラクになります。《ねばならない》が勝手にゆるんで、流れていきます。

その《ねばならない》という執着こそ、苦しみのもと。それがブッダの教えです(-人-)

せっかくの2+0+2+5=9:寛容と手放しの年ですもん、長年の苦しみから自分を解放してあげましょうよ(੭*ˊᵕˋ)੭ꔛ♡

p.s. それでも「どうせ自分なんて……」というグルグルから抜け出せない、というあなたへ。よかったらこちらにいらっしゃいませんか?

友だち追加