「何か特別な能力」がなくても、数を通して「視えてくる」ようになりますよー

特別な能力がなくても、数を通して視えてくる

この秋は「数秘クラス」ラッシュ(と言ってもマンツーマンなので、まったりラッシュですが)が起きています。11月だけでのべ8回の講座+2回のグループレッスンの開講が決定済み。学びの秋ですなあ。

ある受講生さんがお申し込みの際に、こんなコメントを寄せてくださってました。

こうしたことは「何か特別な能力」が必要なのではと思っていました。ですが「学ぶ」ことで得られるなら……私も学んでみたい。

はい、得られます。いきなり断言しちゃうけど、ちゃんとそれぞれの「数のシンボル」を理解出来れば、チャートを見ただけで「どんな人か」視えてくる感覚はつかめると思います。実際、先日オンラインでのベーシッククラスを修了した方が、

「なんか結構、視えてきました」

とワクワクしながらおっしゃってました。どう「視えてくる」かはおそらく個人差があると思うのですが、レッスンを受けてもさっぱりイメージが湧かない……という人には今のところ、お会いしたことはないです。

いわゆる「透視」ではないけれど、それでも数秘のレッスンやセッション中に

「……どこかで見てたんですか!?」

というセリフは数え切れないくらい聞きましたよ。笑

もっとも、同じ数字を持つ=同じようなタイプになるとは限らないけれど(一つの数にも様々な意味があり、その影響も過剰に出たり、逆に不足しているケースもあるので)その辺はやっぱり経験を積むことで磨かれてくるんじゃないかと思います。

また数のシンボルの「バリエーション」を知ることで、いろんな価値観に触れることが出来るのも、数秘を「学ぶ」大きなメリットじゃないかなー。若さゆえに未知の領域が広い人も、年齢を重ねたゆえに「おなじみのパターン」をつい繰り返しちゃう人も、自分とは違うタイプの数からヒントをもらえたり、持ってる数の「本来の質」を知ることで、ラクに軌道修正が出来たりするんですよね。

まだ「練習中」の人でも、お友だち相手のセッションでお相手から

「すごく参考になった」「なんだかホッとした」「自信が持てた」etc.

のようなフィードバックをもらったよーとのご報告を多数いただいてます。「セッション」自体が初めての人でも、ちゃんと成立してはりますよ。だいじょうぶ!

数を通して《その人》が視えてくる」ことに興味があるなら、あなたもぜひお仲間に加わってくださいね。対面/オンラインとも1名さまより随時開講OKです!

2020年11月は4の年・6の月、「人生の基礎工事」に妥協するなかれ。

人生の基礎工事に妥協するなかれ

4の年:2020年も残りふた月となりました。4=安全・安定というキーワードとは真逆のような状況を通して、逆に「自分にとっての【本当の安らぎ】とは何だろう?」というテーマと向き合わざるを得なかった一年とも言えますね。

4には「土台・基盤」という意味もあります。それこそ人生の土台から揺り動かされた人も少なくなかったのでは? またその結果、とにもかくにも「どうやって食べていくか」という4=ザ・現実に直面し、今もその真っ最中!という人もいらっしゃるでしょう。

実は今年「4の年・6の月」が訪れるのは、これが2回目。1回目は2月、ちょうど横浜に「ダイヤモンド・プリンセス号」が寄港し、COVID-19を水際で食い止めようとする取り組みが国内外から注目を集めていた時期です。

当初日本側の対応には賛否両論が寄せられていましたが、その後実際に乗船していた人々から、船内スタッフや日本人関係者への感謝の言葉が次々と紹介されていました。「今ここで実際にできること(4)を、誠心誠意行った(6)」人々に敬意が払われていることを知り、ホッとしたことを覚えています。

あれから9ヶ月──それまでの「当たり前」が随分と様変わりし、来年どころか来月の見通しすら不透明な世の中になりました。しかもね、来年2021年は2+0+2+1=5変化と冒険」の一年を迎えます。つ・ま・り、

今のうちに「揺るぎなき土台」を作っておくべし。

であり、

土台作りに「妥協」するなかれ。

なのですよ。基礎がグラグラな状態で「変化と冒険の5の年」に突っ込んでいくのって、スリリングすぎません?笑

そうは言っても、何をどうすれば「揺るぎなき土台」になるのさー!と思っているあなた。

あなたの【ハート】は、何を選びたがってるの?

ここでもう一度、冒頭で紹介したフレーズを思い出して欲しいのです。

「自分にとっての【本当の安らぎ】とは何だろう?」

これ、単なる精神論ではないんです。気休めでごまかすんじゃなくて「自分にとって大切なのは、これだ」と言えるものを、ちゃんと見つけておく。その上で「現実的に出来ることをやる」。それが4の年・6の月の過ごし方であり、この先の「変化の年」にも落ち着いて対応するためのトレーニングとなるでしょう。

人生は「選択」の連続です。それは常に「折り合いをつけていく」と言い換えることも出来ます。もし「折り合い」ではなく「妥協」だと感じるなら、そこには「本当はこうなのに」という正直なハートの声が隠れているのではありませんか?

わたしたちの多くは、子どもの頃から「常識」とか「世間の目」を基準に物事を選ぶのが良しという教育を受けてきました。でもその結果、長年心の奥底に「本当はこうなのに」が積もり積もっていたら──いつか爆発してしまっても、おかしくはないでしょう。そんなの誰もハッピーじゃないし、悲しいですよね。

この一年で世界は大きく変わり、人々の意識も日々変化し続けています。この先どんなふうになっていくか、それは誰にも分かりません。それでも、

自分にとって【何が大切か】を知っていることは、あなたの人生の土台を安定させます。

土台さえしっかりしていればね、その上に何をどう築いていこうが大丈夫。たとえ途中で失敗しても、ゼロじゃない。どんな経験もしっかりと吸収していけるから。

何より「これが本当にしたかった」と自らが選んだ結果なら、後悔より清々しさのほうが勝るのではないでしょうか。自分のニーズに自ら応える、結果がどうあれそのこと自体が既にあなたを満たす行為なのです。

繰り返しますが、「自分にとって大切なのは、これだ」と言えるものを、ちゃんと見つけておく。その上で「現実的に出来ることをやる」。これが今月のテーマです。肩の力を抜き、ゆっくりと息を整え、目の前の一つひとつを気負わずこなしていきましょうね。

「ハートの声が聞こえへーん!」という時は、対面/オンラインまたはメールセッションをご検討ください。ぐるぐる考えすぎるより、思い立ったが吉日で。ね!

数全体を通した「その人そのもの」を読み取れるようになりたい人へ

original photo by Shadia-san

先日「この秋、新たに何か学ぶとしたら『数秘』をオススメする3つの理由。」という記事を掲載して以降、次々とお申し込みやお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。ウエルカーム!

いただいたメールの中に、

本を持っているので計算方法とその数の持つ意味はわかるのですが、それらの数全体を通したその人そのものというものを見れるようになりたいと思っており、本ではなかなか見当たらないため該当する講座を探しています。

という、いやもうそれがウチの売りなんですけど!!!と思わず前のめりになっちゃったコメントがありました。そうなんですよーー

計算方法や◯◯数の意味といった「ノウハウ」はね、ぶっちゃけ今時なら本でもサイトでも学べます。でもでもね、そういうノウハウは結局「ブツ切り」にならざるを得ないんですよねー。つまり、

知識はあっても「リーディング」が出来ない

というジレンマ。「あなたは◯◯数が3なので〜〜、そして△△数は11だから〜〜、また◇◇数は7で〜〜」みたいな「ただ情報を繋げただけ」になりがちなのです。でもね、リーディングって、クライアントに提供する「セッション」って、そういうものじゃない。ましてこれを「仕事」にしようと思っているなら、

その人が求めるテーマに必要な数を《組み合わせて》読む

スキルが必須です。ただ「繋げただけ」なのと「組み合わせて」読むのは、全く別物なんですよー

あとね、人に「セッションを提供する」=「しゃべる」ことだと思っている人も気をつけて。本やサイトに書いてあることや講座で習ったことを「上手くまとめて話す」のが「セッション」じゃないからねーー!

なぜ今◯◯数について話すのか、どうして今、その質問をするのか。今は話しかけたほうがいいのか、しばらく待ったほうがいいのか。常に

クライアントの「役に立つ」かどうかだけを考える

という視点がないと、少なくとも「仕事」としては成り立たないでしょう。この「役に立つ」もイコール「たくさん情報を渡せば良い」と勘違いしてませんか?「チャートを《全部》読まないといけないから、最低でも1時間はもらわないと……」なーんて思っているなら、既にあなたはクライアントを「見て」いません。

このあたりの話は「趣味として」数秘チャートが読めるようになりたいな〜♪という人は、気にしなくてオッケーですよん。そして趣味で数秘を学ぶのもとっても楽しいし、そういう人ももちろん大歓迎です。

今はマンツーマンでのレッスンになっていますが、講座終了後にオンラインでの「無料練習会」や「格安グループレッスン」を月1〜2回提供しています。またFacebook内の非公開グループではいつでも何度でも質疑応答が可能です(もちろん無料よ)

このグループには「ベーシック」修了時点でご招待していますので、講座中にカバーしきれなかったポイントの補足や、自分でやってみて初めて出てきた疑問の解消などに、どんどんご活用くださいね。全国さまざまなところから、30〜50代の個性豊かなメンバーが集まっていますので、おしゃべりするだけでも楽しいですよー。

あ、ちなみに数は少ないのですが男性メンバーも在籍しています。メンズの皆さんのさらなるご参加も、心よりお待ちしておりまーす!

数秘クラスについての詳細は《こちら》をご覧ください。ご不明な点がありましたら、お気軽に《お問い合わせフォーム》よりお尋ねくださいね。

この秋、新たに何か学ぶとしたら「数秘」をオススメする3つの理由。

現代数秘ベーシッククラス

理由その1:覚えるシンボルは基本9つ+オプション3つ。めちゃ少ない!

なんせ「数」だから、1から9までしかない。あとゼロと「マスターナンバー」と呼ばれるゾロ目(11&22)もあるけど、基本はあくまで1〜9。あなたが毎日見て使っている「おなじみの」数字たちだから、ハードルはかなり低いハズ。

例えば「一から始める」とか「三人寄れば文殊の知恵」とか、実は既に、あなたは「数のシンボル」が意味するところを知っているし、使ってます。それをさらに整理して理解を深め、日常のあらゆることに活用できるのが「数秘」なのです。

理由その2:ビックリするほど具体的。ふわっとしてない。習ったその日から役に立つ。

これ案外知られてないんですが、数秘はいわゆる「スピリチュアル」なイメージより遥かにガッツリ現実的。というか、現実に役に立たない数秘なんて学ぶ意味ある?くらいに、教える人間が思ってます。笑

自分が今どんな流れの中にいて、これからどっち向いて進もうとしているのか、本当は何を求め、それをどんなやり方なら無理なく実現できるのか、そういうことを知りたい人のために「数秘」はあります。こんな先行き不透明なご時世だからこそ役立つ、地に足のついた知恵がたくさん詰まっています。

理由その3:元が取りやすい。収入源になる。

もちろん純粋に「趣味」として楽しんでいただいても何の問題もないのですが、「仕事」として数秘セッションをやっていきたい、というニーズも満たせます。既に何らかのサービスを提供している人なら、すぐにメニューの一つとして加えていただけるでしょう。また全くの初心者の人にも、オンラインでの練習の機会とアフターフォローをご用意しています。

「ベーシック」だけの修了でも、セッションの提供に必要な知識は十分学べるカリキュラムになっています。受講料は35,000円なので、仮に30分3,500円でオファーして、10人リーディングしたらペイ出来ます。ちょっと経費はかかるけど、お茶会形式にして一人1,500円×6人定員としても、4回開けば受講料以上の売り上げになりますよ。

……といった「お仕事にしていくため」のご相談もレッスン中に受け付けています。修了後はFacebook内に修了者限定グループがあり、そちらで引き続きご質問にお答えしたり、格安(1時間1,500円)のオンラインレッスンも月イチで開催中。「習いっぱなし」で終わらせませんので、ご安心を。

ちなみにこの「アフターフォロー」システムは、禅タロットのクラスでも同様に行っています。リーディングスキルは「経験を積む」ことが何よりも力になりますので、そのためのサポートは惜しみなくやりますよー!

クラスは、大津市(旧 志賀町)大物のサロンでの「対面」または、zoomなどを使った「オンライン」いずれかのスタイルがお選びいただけます。現在は基本マンツーマンで開講しておりますので、曜日や時間帯、レッスン回数やペースもご相談に応じて調整可能です。

数秘クラスについての詳細は《こちら》をご覧ください。ご不明な点がありましたら、お気軽に《お問い合わせフォーム》よりお尋ねください。

2020年10月は4の年・5の月、瞬発力で軽やかに乗り切ろう!

瞬発力で軽やかに乗り切ろう!

内側も外側も「あるがままの現実」に目を向けざるをえなかった9月。キツかったわー!という人、開き直ったら案外大丈夫だったわーという人、いずれもこの10月からまた風向きが変わりそうです。

2020年10月は、4(2+0+2+0)の年・5(+1+0)の月。「土台を安定させる」4の年に「変化」がもたらされる時です。前の月にしっかり「土台」を固めてきた人にとっては、何か突発的なことが起きても、さほどグラつくことはないでしょう。むしろ「おお、そう来たか!」と新鮮な感覚すら湧くかもしれません。

5の作用が働く時は物事に不確定な要素が多く、なかなか計画通りにはいかないもの。思うようにならないとイライラするより、臨機応変にパッと切り替えていきましょう。

つい「見通しが立たない」状況に不安や不満を覚えがちではありますが、今月は持続力より「瞬発力」重視で。堅実さより「柔軟さ」が有効です。

マニュアルやセオリーより「今ここで必要かどうか」を判断し、とっさに動ける軽やかさがポイント。

そのためには「あわてず騒がず落ち着いて」の【4】がベースに必要です。とっさに動く=衝動的、という意味ではありません。月ごとのテーマが変わろうと、2020年は常に【4の落ち着きとくつろぎ】が求められています。

あなたが「あるがままの自分で落ち着いていられる」のは、どんな時ですか? どうすればその落ち着きを取り戻せるか、心得ていますか?

ここぞ、という時に瞬発力を発揮するためにも、ベースとなる「落ち着きとくつろぎ」を、どうぞ忘れずにお過ごしくださいね。

どんな時が「あるがまま落ち着ける」のか分かんないよー!という人には、数秘のメールセッションまたは対面/オンラインセッションがお勧めです。自分以外の人についても分かるようになりたいなら、基礎から学べる講座もあります。お一人から随時開講OK!

2020年9月は4の年・4の月、もう「ザ・現実」から目を反らせない時。でも、ちょっと待って!

それ、本当に本当の「ありのままの現実」?

数秘の【4】には「現実」あるいは「物質世界」という意味があり、物事の「土台・基盤」という意味があります。ひいてはわたしたちの「身体」や衣・食・住と言われる「日常生活」に関すること、それらを支えるために「生計を立てる」ことにも関わります。

2020年9月は、4(2+0+2+0)の年・4(+9=13/4)の月。9年周期の中で、最も【4】の質がクローズアップされる一ヶ月です。なのでぶっちゃけ上のイラストのように「現実逃避」してる場合じゃない……のですが。

あなたが「逃避したいな〜」と思っている、その「現実」に《自分フィルター》が掛かっているなら、話は別です。

【4】はあくまで「実際に存在する」ものを表します。飾らずごまかさず「素」のまんま。楽観でも悲観でもない、ニュートラルな有り様。そのような「リアル」と向き合い、認識する。あとは淡々と「必要なもの」を補い、「不要なもの」を削っていく。まるで職人のように、実直に。

ところが「行き過ぎた4」や「不足の4」といった、本来とはズレた状態にゆがんだフィルターがかかっていたら、どうなるでしょう。行き過ぎた物質主義は「確実な安心安全」を過剰に追い求めます。保守的すぎると何でも杓子定規に捉えられ、前例のないものや枠からのハミ出しは許されません。ピリピリした緊迫感にストレスも溜まるでしょう。

かといって「ゆるゆる」の「何でもあり」では、無秩序になってしまいます。気楽というよりは怠惰で不健康、非現実的なバーチャル世界に入りびたるのも「不足の4」の現れの一つです。

大なり小なり、こうしたフィルターに誰しも覚えがあるのではないでしょうか。あるがままの現実を、主観や感情を持ち込まずに眺めるのは案外むずかしいもの。つい「心の声」がうるさくなって、本当に必要なもの・不要なものが見分けられなくなってしまいます。

FACTFULLNESSという本が【4の年】にベストセラーになっているのもうなずけますね。「数字」とか「データ」という「明らかな現実」を表しているように見えるものさえ、捉え方一つ、見る側の《フィルター》によってまるで違う話になるのですから。まして「数値化されていない」自分自身のことときたら……ねえ?笑

【4】は「動かない」質を表し、物事に「落ち着き」を与えます。それは形あるもののみならず、それらを見るわたしたち自身の「内側の有り様」にも「くつろぎ」という安定と安心をもたらすエネルギーです。

外側の「目に見える」情報に振り回されず、自然体の「本来の自分」をまず思い出しましょう。そうして向き合った「現実」に対して、あなたが実際に出来ることをやっていくしかありません。その「実際に出来ること」もまた、フィルター抜きでニュートラルに検討してくださいね。

自分ではどうしてもフィルターが掛かっちゃうー!というあなたに、第三者の視点からお伝えします。対面/オンラインでのコンサルテーションは30分4,500円/60分8,500円。くわしくは、こちら

2020年8月は4の年・3の月、ここから面白くなるために「今、実際に出来ること」は何?

新たな視点がカギとなる
photo by acworks-san

先月の「様子見」モードの中、自分自身とのコミュニケーションをこまめに取っていた人は、フツフツと「新しい何か」が芽生え始めている予感があるのでは?

その「何か」を、これだ!という手応えがくるまで【言語化】してみましょう。思いついた言葉を実際に口に出してみると、即座に「これ」かどうかが分かるはず。少しでも「ん?」という違和感があれば却下してくださいね。このプロセスでの妥協は禁物です。

なかなかコトバが出てこない……という人は、絵でもいいですよ。「意味のある」ものをちゃんと書こうとしなくても大丈夫。何となーく思いつくままに手を動かしてみましょう。コトバも同様で、スラスラと「文章」になっている必要は全くなく、とにかく浮かんでくるままに口に出す→違和感が無ければ書き留める、を繰り返してみてください。

そうして出来上がった「何かの絵やコトバのリスト」を改めて眺めた時に、思いついたアクションを実行してみましょう。何も思いつかない……という場合は、しばらく毎日そのリストを眺める時間を取ってみてね。

・・・

4の年・3(2+0+2+0+8=12/3)の月は、現実に新しい風が吹く時。とはいえ、頑なに「これまでの在り方」にしがみついたり、アイデアは浮かんでいるのにいつまでも行動に移さないでいるなら、チャンスの女神は通り過ぎていくでしょう。

いずれにしても9月になれば、状況は良くも悪くも固定します。「安定」となるか「膠着」となるは、この8月の動き次第……あなたの【創造性】がそのカギを握ります。

チャートの主要な項目に「変化を好まない」数を持っていたり「自発性」を表す数がなかったり少なめだと、なかなか自分からはアクションを起こせないかもしれません。特に「やったことのない」新しい試みだと。

でもねー、だからこそチャンス!とも言えるんですよ。せっかく「何か新しいことを始める」ための追い風が吹いているんですもん、小さなチャレンジでもいいから一つ乗っかってみませんか?

ちなみに「新しければ何でもイイ」わけでは、もちろんありませんからねー。冒頭に書いたように、あなたの《内側から》やってくるものを表現することが何より大切です。不安にドキドキしつつも、どこかで「……ちょっと面白そう」と感じられること、そういうのを見つけてくださいね!

おそらくそれは、全くの未知の何かというよりはむしろ「長年そばにあったものを、新たな形で表現する」という感じではないでしょうか? だとしたら、ますます今がチャンス!です。

真摯に取り組めば、手応えは必ずある。それが4の年・3の月のチャレンジです。シリアスになる必要はありません。あなたの中の遊び心を、いつもよりちょっと自由にさせてあげましょう。「今、実際に出来ること」かどうかが肝心なので、無理にリスクを取らなくてもOK。でも「何もしない、考えない」では、面白いほうの人生のドアは開きませんよー笑

そう言われても、なかなか自分ひとりでは……というあなた、個人セッションでお手伝いします。対面/オンラインのいずれかお選びください。

2020年7月は4の年・2の月、《3Dブロック》にまずはYESと言ってみよう。

本当は何を望んでるの?

先月からようやく「世の中が再び動き始めた感」出てきたーと思ってたのに、やっぱりまだまだ「様子見」モードが継続中。4の年も2(2+0+2+0+7=11/2)の月も主体的にガシガシ動くようなエネルギーではないので、お尻が重くなりがちかもですね。

こういう時は無理にアクティブ!に振る舞おうとしても空回りになるので、むしろじっくりと「で、正直(4)どうなのよ?」と自分自身とのコミュニケーション(2)を深める時間を取るのもオススメです。ちょうど明日は七夕ですし「お願い事」を吟味するには良いタイミングですよね。

何が「ブロック」になっているのかを知りたければ、試しに「願ってみる」といい。

わたしたちの現実は、自分が信じるものによって作り出されている──だとしたらシンプルに「欲しい現実」を念じればいい。引き寄せの法則、すばらしい! 人生は思うまま! マーヴェラース!!

……とならないのは、何故でしょう? あなたの願望実現を《ブロック》する何かが、潜在意識に潜んでいるんでしょうか?

一時期「お金のブロックを外すセミナー」とか流行っていましたが、別にセミナーに行かなくても、お金じゃなくても、実はあなたの《ブロック》の正体は簡単に分かります。何でも良いので、あなたが「ずっと望んでいるけれど実現しない願い」を思い浮かべてみてくださいな。

・・・

はい、その瞬間みぞおち辺りからぐうっと頭をもたげた「苦み」や「痛み」あるいは「鈍い重苦しさ」が、あなたの《ブロック》です。同時に脳内イメージや独り言のような形でも出てきたかもしれません。

「でも」「だって」「どうせ」

の3Dブロック。楽しくないからすぐ「見なかったことにする」人、さらに後追いして「叶わない理由」をより強固にインプットする人、いやダメダメ!もっと「ポジティブに」イメージしなおさなきゃ、とがんばっちゃう人。どのタイプにも共通なのは、

結局《ブロック》に意識持っていかれてもーてるやん。という……自我って本当、愛おしいよねっ。笑

もしわたしたちが、今浮かぶ思いに「本当の願い」とか「ブロック」などとレッテルを貼らずに、ただ【YES:そうだよね、と言う】時、何が起きると思いますか?

4の年・2の月のエネルギーは、わたしたちに「あるがままを受け入れる(2)」ことで「くつろぐこと(4)」に気づかせてくれます。

シンプルに「そうだよね」と同意した時、わたしたちは必要のない緊張(過剰な4)から解き放たれ、本来のスペースを取り戻します。そうして改めて、それが《ブロック》になりうるのかどうか、あるいはそもそも本当に《望んでいる》のか、実は別のことを求めていたのか等々を、落ち着いて自分自身と検証できると思うんですね。

あなたのみぞおちがホッコリとゆるみ、ポカポカとあったかくなれば、その時浮かんでいるアイデアが今の《本当の願い》です。何であれ、あなたが放つ思いに現実が従うなら、心地良いほうを意図してみませんか?

自分の「感じ」に自信が持てない……という人には、オーラソーマ®もしくはシンボリックモデリングの個人セッションがお勧めです。体感とマインドのヘルシーな協力関係を、結び直してみませんか?

あなたの「天才の芽」の育て方

しばらく間が空いちゃってスミマセン。前回の「あなたの『天才』の見つけ方」おかげさまで沢山のかたに読んでいただき、コメントやセッションのご用命をいただきました。ありがとうございました。

さて今回は、せっかく見つけた「天才の芽」を「能力」と呼べるものに育てるコツを書いていきますね。「能力=何かが出来るチカラ」なので、実は「芽」の時点で既にそれは「能力」と言っていいんですが、もうちょっと【喜ばしい何か】に成長させるイメージで。

この【喜ばしい】というフレーズが、あなたの道を照らす灯りになります。

あなたがリストアップした「天才の芽」、それ単体ではあまり役に立たないような、大したことがないと思えるような「苦にならずに続けられる」こと。それらを一枚の紙にまとめて書くか、一つずつカードやフセンに書くかして「目に見える形」にしてください。紙に書く時は、周りに十分な余白をとっておいてくださいね。

それらの「芽」をじーーっと見つめながら、全部でなくてもいいので「誰かを喜ばせるのに使えないかな?」と考えてみてほしいのです。一つの芽だけでもいいし、いくつか組み合わせてもいいです。同じ芽を別の誰かのためや、別の喜ばせる何かのために使っても、もちろんオッケー。とにかく【誰かを喜ばせる】という目的と、あなたが【無理なく出来ること】を気楽にリンクさせてみましょう。思いついたアイデアは、紙の余白やフセンに書き込んでいきます。

この時点で「既にやっていること」も沢山出てくると思いますよ。「そう言えば、やたら喜ばれたことあったなあ……全然大したことしてないんだけど」と思い当たる人は、それこそがあなたの「天賦の才能」なのだと自覚してくださいね。笑

もし「やったことがない」アイデアを思いついた人は──素晴らしい!それこそ《本体》からのガイダンスです。ぜひ試してみてください。既に体験済みのアイデアももちろん、また何度でもやってみましょう。ここでの大事なポイントは、

実際にやってみる時は「誰か」ではなく「あの人を」喜ばせよう!

つまりフワッとした「誰か」じゃなくて、あなたのその【無理なく出来ること】を【喜ばしい】と思ってくれる「あの人」でないと、せっかく出た芽も育ちにくいんです。この「あの人」に、あなたがまだ出会ってない場合もあります。アタリをつけて探しに行ってもいいし、向こうに見つけてもらえるような「合図」を出し続けて待つ、という方法もあるんだけど……

実は「まだ見ぬあの人」との出会いを早める、とっておきの方法があります。なんか恋愛のおまじないグッズの広告みたいですが。笑

最初に「意図」する。そしていろんな人に会って、話す。

何を「意図」するかで、出会う人が変わります。「わたしのコレとアレを喜んでくれる人と出会いたい!」というように、明確に意図してくださいね。そしてこの時に、必ず【あなたが出来ることで、相手を喜ばせる】というスタンスを守ること。一方的に「教えて教えて」はダメです。相手を喜ばせるより「認めてもらう」とか「お金になる」といったリターンにフォーカスしても、うまく行かないですよー

これ別に精神性がどうとかって話ではなくて、物事が広がって豊かになる仕組み自体がそうなってますねん、というだけで。数秘だと「8だよね。」の一言で終わるんで便利。チャートに8のあるなし関係なく、シンボルの意味を理解している人なら「豊かになる仕組み」は使えます。

そして意図がハッキリすればするほど、求めるものに繋がる出会いが、まるで魔法のようなタイミングで訪れます。本当に。いきなり「その人」に出会えなくても、繋がる人やヒントをくれる人に絶対出会います。だからすぐに結果を求めずに、流れを信頼して動いてみてください。

SNSでつぶやくのも悪くないけれど、つぶやく前に「声に出してみる」のをお勧めします。実際にコトバが自分のノドを通った瞬間「あれ、なんか違うかも?」とか「そうそう、これ!」といった直感的な感覚がやってきます。「なんか違う」コトバは「なんか違う」出会いを引き寄せるので、気をつけてくださいね。

相手の喜びと自分の喜びが重なった時、あなたの「天才の芽」はスクスク育ちます。

どちらか一方だけだと「空回り」するので、前に進めません。この【双方が喜ばしい】という視点が、これまた数秘でいう「2の時代」ならではだなーと、マニアックな実感を深めております。2020年、ダブルの2。ついでにこの7月は、2+0+2+0+7=11/2で「2の月」なんですなあ(これについては別記事で書きますね)。

そうそう、どうせなら「天才の芽を見つける」作業や「それを組み合わせるアイデア出し」も、一人ではなく「いろんな人」とやってみると面白いですよ。グループでやるのも楽しそう。そういうWSやろうかな? リクエストあればぜひお寄せくださいねー

WSの開催が待てない、いきなり大勢はちょっと……という人は、個人セッションでどうぞ。対面・オンラインどちらでもOK。たっぷりアイデアが出せる60分コースがお勧めです。

「幸せな人ほど成功する」って、本当? 順番、逆じゃない??

あなたはポジティブ?ネガティブ?

って思いますよねー。そもそも「成功しない」から「幸せじゃない」人は、どうすりゃいいのさ。ぷんすか!

ところが世の「成功法則」のトレンドは、どうやら「先に幸せになっとく」スタイルらしい。

先日、ある友人とオンラインで打ち合わせしている時に「ひろかもさん、知ってます? 今時の心理学は《Happiness Psychology》らしいですよ」と聞き、何ソレ楽しそう!とネットでいろいろ調べてみたんですね。そしたらKindle Unlimitedで、どうやらそのルーツらしい「オプティミストはなぜ成功するか/マーティン・セリグマン 著」という本を見つけました。

元アメリカ心理学会会長のセリグマン博士は《ポジティブ心理学の父》と呼ばれており、それまで主流であった「問題」にフォーカスする手法ではなく、どうすれば人がもっと「幸せ」になれるのか?という視点からの研究の第一人者。「成功する」生命保険の外交員やメジャーリーガーetc.に共通する要素を発見しました。それは

オプティミスト(楽観主義者)であること。

ペシミスト(悲観主義者)よりも明らかに「仕事や学業で良い結果を出す」こと、「うつ症状が出にくかったり、再発しない」ことを調査で実証したんですね。さらに特筆すべきは、もともと楽観的ではない人でも《楽観的思考をトレーニング》することで、同様に良い結果が出せるようになるとのこと。

実は本の中に載っている「楽観度テスト」をやってみたところ、わたくし総合結果としては「かなり悲観的」って出たんですよ。衝撃!笑

さらに読み進めていくと、実は「ペシミスト」は「現実を正確に捉える」能力が高い。とありました。また「楽観主義は《補佐するもの》でしかなく、それだけでは意味を持たない」とも。つまりはどちらも使いようなんですな。

何でもかんでもポジティブにとらえる、というのは、いくら本人がハッピーでも現実性に欠けますよね。《ポジティブ心理学》が勧めるのは「柔軟な楽観主義」。

ネガティブな部分も「あるよね」と受け入れつつ、それを「反芻せず」、自らに「明るく反論」することで元気づけ、エネルギーを取り戻す。

いわば「人生の知恵」なんですよね。これは「発想の転換スキル」であって、失敗や挫折の体験を「これも大切な学びね☆」とか「いやいや、あんなのは『失敗』とは言えないよ」などと無理やりハッピー!に持ち上げるもんではないんです。

要するに、自分の体験や気持ちを《否定しない》。でも、わざわざ傷口に塩を塗りこむようなこともしない。バンソウコウで覆い隠すわけでもない。「今回の」コケた理由を「正しく」認識し、過去や未来とむやみに結び付けない。そして「コケたけど遅刻しなかった」とか「とっさに身体が動いたので、大怪我は免れた」というような「良い事実」にもちゃんと目を向ける。こうした思考の切り替え方は、子供でもトレーニングで身につくそうです(本にも練習方法が紹介されています)。

これ、いわゆる「レジリエンス:立ち直り力」を伸ばすってことかな?と理解したんですが。さらに続けていくうち、だんだん失敗そのものへの耐性というか「気にならない度」が上がっていくんじゃないかな。そうなると「ま、とりあえずやってみよっか♪」というモチベーションも続くので、結果的に「成功率が上がる」んだと思うのです。

もしあなたが「ベテランの悲観主義者」だったとしても、そんな自分を「気に入っている」なら、別に問題はないと思いますよ。ただ「いつも」とか「結局」というワードが枕詞についているなら、要注意。なぜならそれは、根っからの楽観主義者と同様に「現実性に欠ける」からです。そこは大いに見直す余地アリ、です。

タイトルにある「幸せな人」とは、オメデタイ人……という意味ではなく(笑)楽観的思考を使って、上手に自分を元気づけられる人ってことですね。そしてそれは「知恵」であり「スキル」なので、磨けばなんとかなりそう!というのも嬉しい。

実はこうした「思考の転換スキル」や、それ以前に「自分の思考グセに気づく」のに《数秘》がめっちゃ使える……!ということを、最近ますます強く感じています。個人セッションでも良いのですが、オススメは「講座」です。それも1〜9のシンボルをしっかり学べる、現代数秘のほう。何ならこのパートだけ独立させて別講座にしてもいいかな?っていうくらい《自分の無意識のジャッジ》に自然と気づけて、その上で《新しい視点の追加》がどんどん出来ちゃうので楽しいですよー。

わたしはずっと「世界の仕組み」が知りたかった。より正確に言うなら、世界が《幸せであれる》仕組み、だ。幸せは一人ひとり違っても、世界の仕組みは「共通のもの」だと思うから、きっとみんなの役に立つだろう──そう思って、数秘もカラーも禅タロットも続けてきたのだと思います。あと「教える」仕事も。これからも同じ思いで、探求し続けていくつもりです。

6月末まで、オンラインでのセッション&講座がとってもお得になってます!【お家であんしん割】どうぞご利用ください。