令和の数秘は、一周回ってカルディアン……なのか?

古代カルディア地方の地図

今月末に第3期募集予定の「自分を徹底的に知る数秘」、おかげさまで大変好評をいただいております。特にチャートに7を持つ探究心旺盛なかたに。笑

90分×3回で毎回違うチャートを使ってまして、特に2回目・3回目は「カルディアン・システム」とか「トランジット・レターズ」といった通好みのプログラムを採用しております。特に「カルディアン〜」のほうは、通常のコンサルとはまっったく異なる変換表を使うので、新鮮よー。

実は当初、この「いつもと違う」ほうを「裏設定かもねー?うふふ」って感じで楽しんでもらおうと組み込んだんです。が!5人ほどセッションしたあたりから、皆さん同じことをおっしゃるようになったんですよ。曰く、

「いつもの変換だと【これまでの自分】って感じで、カルディアンは【これから目指していこうとしている自分】のイメージです」

……え、マジで? その発想はなかったわ。びっくり。

と思ってたんですが、その後も全員同じことを言うのよー! そうなると「令和の時代は、一周回ってカルディアンのほうがしっくり来るようになるのか?」という、新たな仮説が……それを検証してみたい欲がフツフツと……笑

一般的に現代の、特に日本国内においては、アルファベット(ヘボン式ローマ字:パスポートに用いる表記法)のA〜Zに対して、シンプルに1〜9の数字を順番に対応させて変換します。

一般的なアルファベット→数字変換表

こんなヤツね。例えば「studio H」だったら「1234968」となり、合計してヒト桁にするまで足し合わせると、1+2+3+4+9+6+8=33→3+3=〈6〉 となります。実際のセッションでは、お名前の「母音/子音」に分けてそれぞれ計算し、さらにトータルでの合計も出します。この場合だと母音が計18→9・子音が15→6ですね。

33のような「ゾロ目」を「マスターナンバー」として扱うシステムもありますし、マスターナンバーは11と22だけ(おそらく多数派・わたしはコレ)とか、あくまでも1〜9の「ヒト桁」の数(ルートナンバーと言ったりする)のみ!という人々もいます。それぞれに考え方があるので、どれが正しいとか元祖とかはないです。みんな違って、みんな良い。

対して「カルディアン・システム」と呼ばれる変換表が、こちら。A, B, C, D, E…までは同じなんですが、そこから先がかなりフリーダム。しかも割り当てる数が1から8までしかありません。

カルディアン・システムの変換表

なんでやねん。という素朴な疑問は当然ありますが、そもそも「カルディア」って今でいう中東なんですよ。なのにラテンのABCっていう時点で、元はカルディアにルーツがあったとしても、明らかに後世で何らかの「調整」が入ってるよね?と推察されるんですが、現代にも愛用者がいることも確か。なのでバリエーションの一つとして、試しに使ってみようかなーと。

こちらだと「studio H」は「3464175」となって、もう全然違ーう。合計すると、3+4+6+4+1+7+5=30→3+0=〈3〉。母音が計14→5・子音は16→7。上とは異なる結果になりましたね。おーー確かに「これからはこっち」っていう感じだわ。くどくなるので詳細の解説は省きますが、ざっくり言うと「より自由でマイワールドがオモロイやん」て感じ。理想やん!

ちなみに同じことを自分の「出生時の姓名」でやると、母音22・子音7・トータル11になるんです@カルディアン。通常版だとオール9で、数秘やってる人からは面白がられるんですが、カルディアンver.も別の意味で面白がられそう。笑

何というか……いかにも「数秘とかオーラソーマ®とか好きやんな?」みたいな。パーソナルカラーも色彩学講習も、正直ライトユーザー向けじゃないタイプ。だって、

22=スケールのデカイ世界観にテンション上がるぜ!人体は宇宙だ!
7=飽くなき探究心!マニア上等!「理由」が知りたいの。
11=インスピレーションこそ我が命。独自の感性で表現します。

こんな感じやもん。そして旧知の皆さまからは「いやコレ、今までもそうですやん!」と、全力で突っ込まれそう……(でも最近特にこの傾向、ひどくなってますよね?わたしw)

そんなわけで、もし従来の数秘ではしっくりこなかったという人、今後の方向性を模索中の人にはお試しいただきたいでーす。「自分を徹底的に知る数秘」では、この他にも様々な「いつもと違う」リーディングを盛り込んでいますので、じっくりお楽しみくださいね。また別のチャートにまつわるエピソードについても、今後書いていこうと思っています。

自分を徹底的に知る数秘】2023年4月に大幅リニューアル!よりパワフルになりました。今すぐチェックを!

2020.2.22生まれの「極端に偏ったチャート」はバランスが悪い?それともポテンシャルの宝庫?

2022.2.22生まれの誕生チャート

数秘やってるとつい、こういう「特徴的な日付」ってテンション上がるよね!笑

この9マスに数字を入れていくシンプルなチャート、一般的な数秘と違い、計算もほぼ必要なくパパッと作れるのでわたしは気に入ってます。見た目はシンプルだけど実は結構な情報量があり、その奥の深さも楽しいんですよん。

で、本日2020年2月22日のチャート。0は省くので、まーー見事に2オンリー。残りのマスは全て空白。ゆえに縦・横・ナナメに3つ空白(もしくは数字)が揃った時に引ける「個人の矢=特徴的な思考や行動のパターン」もバンバン引けちゃう。なかなかパンチの効いた構成よね。笑

このピュタゴラスの誕生チャート(と言います)を、わたしは【人生の初期設定】と捉えています。ロールプレイングゲーム的に言えば、最初の装備とか属性(剣士向きとか体力低めだけど魔力高めとか)みたいなもんで、一応こういうキャラですよという設定はあるけれど、旅の道中にどのような経験値を積ませるかによって、その後の成長は様々なバリエーションが可能です。

一般的にはチャートにおける「空白=その特性を持たない」とみなすので、空白が多いほど不利?と思われがちですが、それは早計です。空白=伸びしろと捉えれば、たくさんの可能性が見えてきませんか?

もちろん「2が5つもあって、他は全部空白」のような「極端に偏ったチャート」というのは、旅支度として見ると「お前、鍋ばっかり持ってきたんかーい!」みたいな状態なんで、特に旅がスタートしたばかりの頃は何かと不便かもしれません。言ってみれば「シバリの多いゲームスタート」って感じですが、その方が挑戦しがいがある!と腕まくりする人もいるんじゃないかな。

剣も弓矢も持っていない、回復魔法も使えない、でも鍋なら有り余るほどある。この状態を「鍋しかない」と嘆くか、「この『鍋しかない』状態から何が出来るか」と発想を切り替えるか。どの人にも選ぶ権利と能力がある、というのがわたしのモットーなんです。

それにね、初期設定はあくまで「初期」設定。今は鍋しかなくても、一生魔法が使えないわけじゃないですよ。鍋だって最初はしょぼいヤツかもしれない、でもどんどんバージョンアップしていくことだって可能です。

……しかし「鍋ばっかり持ってるキャラ」ってどんなんや。笑

このチャートの2は「感受性」や「協調性」を表し、それが5つあるということは「非常に敏感で感情が揺れやすい」ことを示唆しています。感情の渦に巻き込まれて冷静さを見失ったり、何かと気に病みすぎて身体の健康にも影響を及ぼすかもしれません。それぐらい「感じやすい」質を持ち得ると読みます。

確かに「イージーモード」のゲーム設定ではない。でも、イージーモードでは絶対に体験できない人生の深みや広がりの可能性が、このチャートにはあります。

このチャートの持ち主は、飛び抜けて鋭い感受性を時に持て余しつつも、そうした経験を通して少しずつ「空白の伸びしろ」を開拓してゆくのでしょう。周りの人々──同じように2を多く持つ同世代の友人たちや、2以外の数を多く持つ1900年代生まれの大人たち──との交流(時に衝突も)が、そのプロセスを支えてくれるはずです。

ちなみに、こんなに「2だらけ」なのに、全部を合計(2020+2+22)して一桁にした「軌道数=人生のメインテーマ」は「1」なんですよ。「受け取る」2とは真逆の「自ら向かっていく」1。「周囲と協調する」2に対して「我が道を行く」1。くーーっ!シビれる設定だなーオイ!笑

実際のセッションでは「個人の矢」や「名前のチャートとのバランス」あるいはご要望があれば「他者との関係性」も読み取ることができます。2000年以降に生まれたお子さんと、1900年代生まれの親御さんとのチャートを比べるコンサルテーションもよくリクエストいただきますよ。

パッと見でも「全然ちがーう!」ことが分かりますし、何がどう「違う」のかが分かると、日頃のいろんなナゾが解けるかと思います。お子さんの特性を把握しかねている、どう接していいか分からない……というお悩みのあるかたに特に好評です。親子以外の人間関係のナゾ解きにも、もちろんどうぞ。あなた自身の「初期設定」をじっくり紐解くセッションもオススメでーす。

個人コンサルテーションは対面のほか、オンラインでも承ります。詳しくはこちらをご覧ください。

健やかさの対極にあるもの

くつろぎ=健やかさ
photo by coji_coji_ac-san

わたしたちの「健やかさ」を蝕む最たるもの、それは「恐怖」や「嫌悪」ではなかろうか。特に自分自身の「からだ」に対して、怖がったりイライラしたり忌々しく思うことは、百害あって一利ナシなんじゃないかなー?と最近感じ始めました。

わたし自身、これまで自分の体質や慢性的な症状、はたまた体型なんかにも散々文句を言いまくり、なかなか治らないことに苛立ったり、もしかして実は怖い病気なんじゃないかとビビったり……はっきり言って全く「友好的」ではありませんでした。自分のからだなのに他人のような分離感があり、しょっちゅうつまづいたり、あちこちにぶつけたり。思うようにコントロールしようとしても、ちっとも言うことを聞かないヤツ、そんなイメージだったのです。我ながらひどい。

それをね、3ヶ月ほど前に思い立って、ガラリと態度を改めたのです。具体的には、朝晩ちゃんと声に出して「ねぎらい」と「称賛」と「信頼」の気持ちをからだに伝えるようにしました。ええ、大マジメにやってます。こういう実験は、中途半端にやっても意味ないですからね。ちゃんと「その気」になって全力でやってます。笑

加えて、簡単な運動と短い瞑想も習慣にしました。食生活はもうちょっと節制したほうがいいんですが、まあ、それなりにほどほどに。で、数年〜数十年気がかりだったアレコレが次々に改善してきています。びっくりです。

「健康」あるいは「病気」って、根本的には何なんだろう?

もちろん、一刻を争うような急性症状や大怪我をした時には、つらつら考えるより救急車!応急処置!ですが、それでも「お医者さん」や「薬」が「治してくれる」というイメージを持つのは、あんまり「健康」ではないように思うんです。医療の助けを時に借りながら、自分のからだが自らを治す。わたしたちは、本来そういう風に出来ている。……そうじゃありませんか?

以前、突然全身が動かなくなった時、わたしの身体は混乱と恐れと苛立ちに支配されていました。でも、しばらく経ってある時ふと「わたしのからだなのに、わたしを傷つけようとしているはずはない」と何故か直感的に確信したんです。全身が一気にゆるみ、ホッとしたのを覚えています。その体験をきっかけに、わたしは自分の身体を「大切な友人」と思えるようになりました。

オーラソーマ・カラーケアシステム®の考え方のひとつに「病気:disease とは、くつろいでいないこと:dis-ease」というのがあります。最初聞いた時はピンと来なかったのですが(笑)今は本当にその通りだな、と感じます。そしてわたしたちを「くつろがせない」ものの筆頭が「恐怖」や「嫌悪」なんじゃないかと思うのです。

くつろいでいる時、わたしたちは現実的でもありますよね。妄想にとらわれず、当たり前の適切な行動を取ることが出来ます。「祈り」や「瞑想」の力をわたしは信頼しますが、同じくらい「手洗い、うがい、十分な栄養と睡眠」も信頼しますよー

現時点で、わたしにとっては「健やかさ=くつろぎ」です。そしてこの「健やかさ」は、身体のみならず、人生そのものの健康にも繋がっている気がします。ここにも自分なりの「そうなんじゃないか説」を持ってるんですが、今後も検証を続けます!

「その気にさせる」のが、脳(というか思考)の仕事なんじゃないか説・その3

わたしが使っている、身もフタもない「その気にさせる」作戦。それはズバリ【損得で考える!】です。ゲスい!笑

でも正直「思考の矛先を切り替える」には、効果抜群ですよ。要は「それを考え続けることは、自分にとってソンなのかトクなのか?」という視点を持ち込むんですが、その発想が出てきた時点で、既にあなたは「自分の思考から少し離れる」ことに成功しています。グルグルしてる時って、思考の沼にどっぷり浸かってるんだけど気がついてない状態なんですよねー。

モンモンと悩み続け、ネガティブな情報を集め続けることが、もし自分にとって「得になる」ならそのまま続行したっていいと思う。そういうケースがないとは言えないので。でも、このまま考え続けても何も楽しみや喜び、メリットを生まないなーと思ったら「あ、やっぱ今のナシで!」と脳に宣言してみて。脳ミソって意外とチョロいとこあるんで、割と言うこと聞いてくれますよ。笑

それでもまた、気がつけばモンモン、ぐるぐる……と元に戻ってることもありますが、その度に「ナシで!」ってやり続けるんです。で、パッと全然関係ない、違うことに意識を向ける(好きなテレビや漫画見るとか、そんなんでもオッケー)。何度かやってるうちに、だんだん「ナシで!」を宣言する頻度が下がってきますので、お試しあれ。

反対に「そう考えたほうがお得じゃん☆」って思えることは、隙あらばリピートして脳に覚えさせる。この時、実際に声に出すほうが断然効果あります。いわゆる「アファーメーション」ってやつですね。これ、作るのにコツがあるんで、くわしくは過去記事参照してくだされ。

こうやって文章に書くと、すっごく単純でアホみたいなんですけどねー。いやむしろアホになったほうが得なんじゃないかな?と、まあまあ本気でマジメに思ってます。マジメ=シリアス、とは違うからね。わざわざ深刻になって得したわーという体験は、半世紀以上生きてますけど今のところない。むしろ心身を蝕んできた経験の方が多いです。

そして深刻になる必要は感じないけど、真剣になることは大事。わたしはこの「損得で考える作戦」を本気で、大マジメにやってます。思考は大切な機能のひとつ、せっかく自分に備わっているのだから、大いに有効活用したいのです。

ちなみにね、何かを「考える」時、どの次元や視点で考えているのか?によっても起きることが変わります。またぼちぼち、そのあたりについても書いてみまーす。

「その気にさせる」のが、脳(というか思考)の仕事なんじゃないか説・その2

これを飲めば安心

脳が人を「その気にさせる」と言えば思い浮かぶものの一つに「プラシーボ(偽薬)効果」があります。最近、この逆バージョンにあたる「ノーシーボ(反偽薬)効果」なるものの存在を知り、両方合わせて興味深いなあと思ってます。ノーシーボに至っては、興味深いというか割とコワイ。

プラシーボは「効きますよ」つまり「肯定的な」刷り込みを行うものですが、ノーシーボはその反対。実際には起こりえない「副作用が起きる」と信じちゃって、本当にそうなってしまうケースがあるそうなんです。偽の薬なのに、ですよ? 他にも医者の誤診を信じて、実際には「存在しない」症状が出たり、本物の薬を飲んでいても「これは自分には効かない」と思って飲むと効果が出にくくなるというような場合も、ノーシーボ効果の一種とされるそうな。

プラシーボもノーシーボも要するに、どっちも「本来なら起こりえないことを、その人が《そう思い込む》ことで起きる」現象ですよね。まさしく、脳が「その気にさせた」結果なわけです。

この「その気にさせて、その通りになる」現象は、何も医療現場だけの話じゃないのでは?とニラんでるんですけど、いかがでしょう。少なくとも、わたし個人のレベルでは、しょっちゅうこの現象起きてます。ていうか、これまでの人生、たいがいそうなんちゃうかと思ってる。笑

となるとね、やっかいなのは「起きて欲しくないことが起きちゃう」ノーシーボのほうよね。これうっかり無意識に思い込んでると、後からどんなに前向きなアファーメーション唱えようが、自己啓発セミナー行こうが、全部ひっくり返されちゃうもんね。それは困る。面白くない。

個人コンサルやセミナー、特に「数秘クラス」を提供している時によく気がつくんですが、皆さん割とナチュラルに、自分の資質や過去の体験にバツをつけはります。欠点、失敗、むずかしい、出来ないetc. ちょっと苦笑混じりで言われることも多い、こうしたワードも一種の「ノーシーボ効果」に繋がってる可能性はないですかね?

だからって急に「大丈夫、わたしは出来る子!」と無理やり言い聞かせても、おそらくそんな簡単に「その気」にはなれないと思うんですよ。でも、このまま不本意にノーシーボの呪いをかけ続けたくはない……。そんな時、わたしが使っている「作戦」を次回お伝えしようと思います。その3に続きます。

「その気にさせる」のが、脳(というか思考)の仕事なんじゃないか説・その1

その気にさせるのが脳の仕事

もちろん他にもいろいろありますけども>脳のお仕事。

究極には、何かを「考え、判断する」ことで、自分にある種の呪文をかけるようなところがあるんじゃないか?とニラんでるんです。例えば「これは出来る/出来ない」とか「安心だ/不安だ」とか「面白い/つまらない」とか。

で、自分の思考が「出来る・安心・面白い」みたいに肯定的な時に、昨日書いた「何となく思ってた通りになる」現象が起きてきた気がします。あ、違うな。「できない・不安・つまらない」と思ってる時も「思ってた通りになる」。占いやおまじないの類が「当たらない」時は、要するにそっちの内容と自分の思考が一致してない=そうは思わない→その通りにはならないってだけですわ。

ここらへんから、ちょっと慎重に考えないといかんのですが……自分の「望む現象=思考」となるように、自らコントロールすることは可能なのか?っていうね。思考で思考をどうにかする……というのは、順当に考えてムリがある。ということで、思考とは別の「意識」が必要になってきますわな。

思考は「わたし」ではない。これに気づける「意識」があって初めて、思考を創造的なツールとして使えるんだと思います。良くも悪くも自分を「その気」にさせる力が、思考にはある。うっかりどんな気にさせられてるのか、なるべくマメにモニターしておくといい気がするなー。

自分の「ネガティブになる思考パターン」を自覚するだけでも、少なくともそれ以上、そっちにエネルギーを注がなくてすむ。余計な消耗をしなくてすむだけでも、QOL上がりますから。気力に余裕があるかないかは、日々の質に相当影響あると思いませんか?

で、せっかくなので「戦略的に」思考を活用したろうやないかーい。と思ってます。その2に続きまーす。

思考というか「信じている」ように現実は作られる……のか?

年末年始に読んでいた三冊

10代の頃から何となく「自分が『そうなる』と思ってることは、いつかその通りになるんじゃないか」という仮説を持っていて、実際「そうなった」ことも多々ありました。占いとかおまじないの類も、割と「当たる」ことが多かったけど、同じくらい「当たらなかった」ものもあります。

で、その「違い」って何なんだろうなーという素朴な疑問を、その後もずーっと持ち続けていたんですよね。「プラシーボ(偽薬)効果」なんてのも、実は単なる「気のせい」以上の意味があるんじゃないの?とか。

昨秋、突然全身が謎の筋肉痛で動かなくなるという目に合い、これまでになく「心身の健康」を意識するようになって、改めて「わたしは自分の身体のことを、どう思っているんだろう?」と考え始めました。そこから「意識」とか「思考」が人体に与える影響について書かれた本やサイトを読みあさったり、自分でも新たな運動や食習慣などを取り入れる「人体実験」を続けています。

実験のほうはまだ3ヶ月くらいしか経ってないのであれこれ言えないんですが、ひとまず体調はかなり良いです。そして身体のことだけでなく、もともと興味のあった「より根源的なしくみ」のほうに軸足が移りつつあります。上の写真は昨年末から年明けにかけて読んでた本(+写ってないけど他にも数冊)ですが、ますます人体実験に熱が入るモチベーションになりました!笑

それぞれの本に対して大いに同意するところと「それはどうかなあ」と思うところもあり、手放しでオススメってわけではないので詳細レビューは控えます。が、自分が「当り前のように信じている」かどうか?が、現実化するかどうかの分かれ目になってる気はしますねえ。

さらに言うと、その信じる/信じないという「思考あるいは信念」自体が現象化するというよりは、そう思っている時の「感情や感覚」がトリガーになって、相応の現象を引き起こしている気がします。これは直感的な「仮説」にすぎませんが。

平和でくつろいだ感覚で満たされている時と、不安や恐れ、憎悪など「居心地の悪い」感覚が充満している時と。この「違い」はちょっと無視しないほうがいいんじゃないかなー。

もちろんね、のんきにブログ読んでる場合じゃない、気の持ちようより今は「現実的手段」優先!というケースも大いにあると思いますよ。そのへんの「どの次元から/に対してアプローチするのか」っていう観点も、すごく大事じゃないかと思ってます。長くなりましたので、また続きはおいおいに。

旧正月だよ!HAPPYオラクル2020追加募集しまーす【締め切りました】

HAPPYオラクル2020サンプル

2020お年玉企画」として年初にオファーしたメニューのひとつ、イイことしか書いてない!HAPPYオラクル。おかげさまで大変ご好評をいただき、昨年からのリピーターさんや、そのご紹介で新規にオーダーくださったかた、昨年は間に合わなかったので今年こそ!とお申し込みくださったかたも。皆さま、本当にありがとうございます。

その一方で「え、もう締め切っちゃったの?もうやらないの?」というお声もいただきまして。じゃあ旧暦に合わせてもう一回やろうかなーというわけで【2/4の立春まで/先着11名さま限定】で再度募集いたします!今回も税込2,020円のお年玉価格やで!!

こちらの専用フォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。1/23 21:35にて締め切りました。折り返し、色の選び方など詳細をご連絡いたします。

なおHAPPYオラクルは「画像付きメール」です。スマホでお申し込みのかたは、メールファイルがいっぱいだと画像が読み込めないエラーが起きるようです(特にiPhone)。出来ましたらPCメールアドレスなど予備アドレスもご記入くださいませ。

ちなみにこちら、どうやって書いているのか?というと──まずお申し込みの際に「2020年を一緒に過ごしたい色の組み合わせ」を選んでいただくんですね。その際の「配色見本」として、わたしが普段セッションでも使っているオーラソーマ®カラーケアシステムのボトル(イクイリブリアム)を見てもらっています。

といっても、今回はあくまで「カラーサンプル」として選んでいただいてるので、オーラソーマ的な解釈で文章を書いてるわけではないんですよ。ボトルの意味を知りたいかたは、通常の個人コンサルを受けてね♡笑

じゃあ何を元にしてるかというと、ボトルの配色を入り口に、ご本人の「周波数」を読み取る感覚で、やってきた情報を言語化しています。目を閉じて「ボトルの向こう」に意識の焦点を合わせるんですが(焦点の合う場所は人によって違う)ある人のリーディングをしている時、興味深い体験が起きました。

ハートボトルとラブラブドライト

写真のブルー/グリーンのボトル(3番:ハートボトル)を通して「その人」に繋がった瞬間、わたしの意識は「ものすごく澄んだ青い海の中から、水面越しに光を見上げて」いたんです。体感はないんですが、明らかに「水中」なの。で「いずれは海から出るつもり」なんだということは何故か分かる。なので海の中で立ち泳ぎしながら「続き」の情報がやってくるのを待ちました。笑

サンプル画像にも書いたんですが(スマホの人、読めるかなー?)オラクルを書き上げるのに要する時間は人それぞれで、早ければ30分もかからないし、1時間経っても「続き」がやってこない人もいます。「ボトルの向こう」の焦点が「奥」にある人ほど、時間がかかる傾向がありますね。おそらくだけど、ご本人が自分の「行きたい方向」をどれだけ明確に意識しているか、そのプランにどれだけコミットしているかによるのかなー。

こちらのオラクルを書き上げ、メールを送ろうとして思い出しました。ハートボトルの別名が「アトランティアン」だったのを。そら海の中にも入るわっちゅー話やで。笑

ちなみに写真に写っている手前の石は、石師ハマダヨーコさんの手による〈LOVELOVEDLIGHT〉。握りながらチューニングすると、よりクリアになるので手伝ってもらってます。気になる人はヨーコさんに問い合わせてみてね。

2020お年玉企画は「一年の計」メールorオンラインセッション!

大変お待たせいたしました!2020年お年玉企画は、年初にふさわしく「一年の計」を立てるのにご活用いただける3種類をご用意しました。

その1*数秘で観るあなたの2020年【受付終了】

A4一枚にびっしりと、あなたの「今年一年の流れとモットー」そして「月ごとの動きとポイント」をまとめ、メールにてお届けします(上図↑サンプル画像)。生年月日を手掛かりとして、あなた自身の周波数にチューニングして綴りますので、実は通常のセッション以上にエネルギーを注いでいます。なので大変少数の募集となりますが、ご容赦ください。お一人さま8,888円[税込]で承ります。[1/7満枠につき受付終了しました]

その2*イイことしか書いてない!HAPPYオラクル【受付終了】

昨年大好評をいただいた「HAPPYメールセッション」をリニューアル!今回は11名限定で承ります。こちらは事前に選んでいただいた「配色」を手掛かりに、あなたの深層意識にチューニングして作成します。不思議と「イイこと・肯定的なこと」しか出てこないんですよねー。もちろんリップサービスではなく、正直なメッセージを綴ります。お一人さま2,020円[税込]と破格やで![1/8満枠につき受付終了しました]

その3*望む2020年をセットアップする!オンライン限定90分セッション[イクイリブリアム+クイントエッセンスミニスプレー各1本付/1月末まで]

「欲しい未来」を手に入れるのに必要なのは、ズバリ「確信」です。あなたが何をどのように信じているのか、その無意識のセットアップが現実を左右しています。まずは今現在、あなた自身がどうセットアップされているかをオーラソーマ®カラーケアシステムを用いて明らかにしましょう。

あなたが直感で選んだ4本のボトル(イクイリブリアム)の中から、ワークするための1本+サポートしてくれるクイントエッセンスを探し、オリジナルのアファーメーションを作るオンライン限定セッションです。ボトル&クイント代・送料込みで、通常19,710円+送料のところを14,400円[税込]にて。

全てのメニューはこちらの専用フォームよりお申し込みください。限定数に達した時点または今月末にて受付を終了いたします。

わたしたちは今この瞬間も、遺伝子レベルで変容しまくっている。

B72:RNA/DNAボトル

12月になりましたな。

先月は量子力学やディーパック・チョプラ博士の本を読み漁ったり、日本化粧品検定の2級を受験してみたり、奥出雲や出石に新蕎麦食べに行ったり、11名限定で募集した「自分を徹底的に知る数秘」の対応に嬉しい悲鳴をあげたりしているうちに、いつの間にか終わってました。そうそう、B100 メタトロンとのワークも三日前くらいに終わりましたねえ。なかなか濃厚な一ヶ月でした。

で、新ボトル・B117 パンの入荷を待っている間に、もう1本何かボトルを使いたいなーと思って、パッと浮かんだのが写真の「B72 道化師(パリアッチ)」。以前は「クラウン」と英語読みだったのに、何故イタリアンに?という小さな疑問はさておき、実はもっと以前には

RNA/DNAボトル

という別名もあったのですよ。いつの間にかサイトや書籍でも見かけなくなりましたが。まあ「ボトルを塗れば、遺伝子に影響が起きる」といった表現は、確かに「非科学的」で不適切と受け取る人もいるでしょう。でもでもね、

エピジェネティクス[epigenetics]

という学問領域がありまして、あのiPS細胞やES細胞の研究も含む「後天的な遺伝子制御の変化」が盛んに研究されてますねん。遺伝子そのものは「持って生まれたもの=先天的」ですが、その全てが発現するわけではなく、生活習慣などの「後から加わったもの」によって発現パターンが変わることが実証されてきているんですね。一卵性の双子が大人になるにつれ「違い」が現れるのも、その一例と言えます。

だからって短絡的に「72番のボトルを使えば〜〜」というのは乱暴ですが、ボトルを使うにあたっての「意図」がエピジェネティックな作用を及ぼす可能性はあるかも?という思いつきに、わたしの好奇心がまたまた掻き立てられてるんですよねーー笑

ひとまず「エピジェネティクスと思考」に関する本を数冊、地元の図書館に貸出予約を申請したので、それらを読みつつボトルも使いつつ、何かしらの「発見」があればシェアしたいと思います。あ、引き続き「量子論」も追いかけてますよん。

わたしたちって「自分が何で出来ているか」も「どのような仕組みで動いているのか」も、ほとんど分かってないのに生きているんですよねえ。面白いと思いませんか?