2025年4月は「9の年・4の月」何かと溜め込む習慣を、スッキリ手放しちゃえ!

クローゼットを断捨離する女性
image by asakurac-san

2+0+2+5=9:寛容と手放しがテーマの今年も、4分の1が過ぎました。今月からいよいよ新生活!という人も多いでしょう。

本来なら年度末の3月のうちに片付けたかった「アレ」とか「コレ」を、もりもり持ち越しててもご安心を。数秘の流れ的にはむしろ、

この4月こそ断捨離するべし!!!!

ですし、もっと言うなら「今の事態」を招いた原因、つまり

不要なモノを《溜め込む習慣》そのものを終わらせる

のに打って付けのタイミングです。

よく「部屋の乱れはココロの乱れ」なーんて言われますが、ひろかもとしては「乱れ」というよりも「システムエラー」かな?と考えてます。

わざわざ積極的に「要らないモノ」を溜め込みたいと「望んでいる」人は、そんなに多くないと思うんですよねー

だとしたら、考えられるのは次の2つ:

「要るかもしれない」と思って、とりあえず取っておく
✅「捨てる仕組み」が未完成

このどちらか、もしくは両方じゃないでしょうか。

特にお誕生日の「生まれ月」と「生まれ日」を一桁になるまで足し合わせた時に【4】が出てくる人(例:12月19日生まれ→1+2+1+9=13→1+3=4)は【安全・安定志向】になることが多く、

「もし今捨てて、後で必要になったら困る!」

という「不安感」から捨てられない……という話をちょいちょい聞きます。そもそも【4】は「持っておく」のが好きな数でもあるので、チャートのどこかに4があると、同じような傾向があるかも。

ですが4にはもう一つ【仕組み(を作る)】という質もあります。

チャートに4があってもなくても「要らないものを捨てる仕組み」は作れるし、キープすることも可能ですので、ご安心を。

た・だ・し……

これまた4の質である【無理なく続けられる】仕組みであることが大前提!

もうねえ、これはダイエットとかにも思いっきり通じる極意でもあります。私事で恐縮ですが、こんな事例もあります:

ちなみに2年くらい経ってますが、多少増減はあるもののリバウンドしてないです。Duolingoはその後も「ダイヤモンドリーグ」維持してます。笑

とにもかくにも一番大事なのは、

《あなたが楽しく》整理整頓できる仕組みを作る

これに尽きます!

仕組み=ゲームって考えてもいいかもしんない。捨てるゲーム。

そして、ただポイポイ捨てればいいわけじゃなくて、

捨てた《後》に、何を手に入れたいか?を考えるのがミソ。

これもダイエットと同じなんですが、余分な〇〇を減らすことで「どんな自分」を手に入れたいか=望む未来をワクワク思い描ける人は、成功しやすいです。

その「ワクワクしてる未来の自分」にふさわしいモノだけ、残す。モノだけじゃなく、人間関係とか日頃の習慣なんかも、同じように考えてみる。

それでも例の「もし今捨てて、後で必要になったら………」が頭を掠めたら、ちょっと冷静に【4:あるがままの現実】を振り返ってみてください。

「あの時、捨てずに取っておけば良かった!」と心底後悔したモノって、この10年でいくつありましたか?

……ね? 思い出せなかったりしませんか?笑

大抵はなくてもよかったし、捨ててもどうにかなるものなんですよ。命以外は。

そして「もしも……」と仮定の話じゃなく「これは捨てたらアカン!」と言い切れるものは《要るモノ》です。少なくとも、今のあなたにとっては。

だからそれを捨てるかどうかで悩む時間と労力は、それを「楽しく残しておく」ために使ってくださいねー♪

ちなみに「それが要るか要らないかが選べない」時は、本来のあなた(の望み)を見失ってるのかもしれません。よかったら、一度お話しませんか?

友だち追加

2025年3月は「9の年・3の月」望む未来へと想像の翼を広げよう!

青空に羽ばたく3羽のカモメ
image by CrioStudio

なかなか「始まらない」感が続いた2025年も、気がつけばもう3ヶ月目。寒波もようやく峠を越して、日中の陽気が春めいてきましたね。

数秘で3は【新たな誕生】を表し、何かが表に出てくるエネルギーを持ちます。

2+0+2+5=9の年・3の月にあたる今月は

「何かやりたい! 始めたい!」とムズムズしてくるタイミング

と言えるでしょう。

3には【喜び楽しむ】という質がありますから、基本的にはあなたが面白そうだな♪と思うことに意識を向けるのがオススメです。

その一方で、

「そうは言っても、この先何が起きるか不安だし」「あんまり能天気に楽しむ気分にはなれないなあ」「お金もないし、時間もないし」etc.

なーんて呟きがモヤモヤと浮かんで来やすい時でもあります。なんせ3は【創造:新たに生み出す】力なので、

いつも以上に想像(時に妄想)の翼が広がりがち。

この動き自体は「数の流れ」として自然なので、我々としては、そのイマジネーションの矛先に気をつけることが肝要です。思考は現実の母ですからね。そのためには当ブログで散々ご紹介している

そして、わたしは今、何が起きてくれればいいんだろう?

この「クリーンな質問」を、ぜひ自分自身に投げかけてみてください。もし、そこで「出て来た答え」が……

A1「起きて欲しくないこと:モンダイ」だった場合

例)「職場の異動で人間関係が悪くなったらイヤだなあ」「また体調を崩したらどうしよう」「今月もやりくりが厳しいかも」etc.

➡︎「そして、それらがそのようである時、わたしは何が起きてくれればいい?」ともう一度聞いてみる

A2「モンダイを取り除きたい」という望みだった場合

例)「イヤな上司(=モンダイ)が異動になればいいのに」「長引いてる風邪(=モンダイ)を早く治したい」「ローンの残高(=モンダイ)を減らしたい」etc.

➡︎「その◯◯(モンダイ)が〜〜になる(=取り除かれる)。すると、次に何が起きる?」と質問してみる。

ケロまんがより引用
ケロまんが「望む未来を引き寄せるには大事なコツがあるケロよ⑨」より

A3「起きて欲しいこと:望む未来」だった場合

おめでとうございます! 早速、その望む未来を《メタファー:例え話》にして、発展させましょう♪

上の「ケロまんが」の続きを参考に自問自答してもらってもいいし、より確実にメタファーの解像度を上げたかったら、ひろかもに「望みのセッションを受けたい」とご用命ください。

なんせ今月は「9の年・3の月」9は3×3でもありますから、

アイデアを生み出し、膨らませるのにはうってつけのチャンス

なんです! ぜひこのタイミングをお見逃しなく٩( ᐛ )و

友だち追加

2025年2月は「9の年・2の月」どんな自分も、わざわざ否定しなくていいんだよ。

冬の琵琶湖
冬の琵琶湖:高島市にて

旧正月を1/29に迎え、明後日2/3は氣学の始まりにあたる立春と、ようやく2025年が本格的に始まった……ようで、

やっぱりまだ始まった感が薄い

今月は、9の年・2の月。2は【水】の質を象徴する数なので、「流れに乗る/ともに流れ行く」というエネルギーを持ちます。が。

なんせそもそもが【9=手放しの年】ですからねえ。新たに何かを始めるというよりは、古いものを去らせていくムードのほうが強いんです。

そして【2=水=感情】の月、ということは、

過去の感情を「水に流す」チャンス

と言えます。先月に引き続き《ねばならない》を、ゆるめて手放していきましょう。

先日たまたまKindle Unlimited(Amazon電子書籍のサブスク)から来たオススメリストに、こんな本が載ってまして。面白そうだったので早速読んでみました。

反応しない練習/草薙龍瞬

これがねえ、ビックリするぐらい「9の年・2の月」にピッタリ! 課題図書にしたいくらい。笑

ブッダ本来の教えって、一言でまとめると

人生をラクに流れていくコツ

なんですよね。わざわざ苦しみを、自分で増やさなくてもええんやで、っていう。

その「ラクになるコツ」の第一歩が、自分の中にある《欲》の存在を認め、素直に受け入れちゃうこと。一番分かりやすく、かつ「苦しみ」の元になりやすいのが

  • 愛されたい
  • 認められたい
  • 褒められたい

という、いわゆる《承認欲求》ですね。これ、どんな人にも多かれ少なかれ「ある」し、それが自然です。

それを「恥ずかしい」とか「プライドが云々」といった理由で「ない」ことにしちゃってませんか?

その一方で満たされない不満や不安が募り、

  • 人からどう思われるか気になる
  • 「出来る人」が妬ましい
  • 「出来ない自分」に落ち込む

といった感情の揺れが起き、落ち着かなくなります。原因である《欲》は「ない」ことになってるので、理由も分からず同じ悩みをグルグル繰り返す……

だからもう、認めちゃおう!《欲しがってる自分》を。

どんな自分も否定せず、素直に受け入れてみる。この【否定しないで受け入れる】こともまた、数秘では2の大切な質の一つです。

するとね、不思議とすうっと気持ちがラクになります。《ねばならない》が勝手にゆるんで、流れていきます。

その《ねばならない》という執着こそ、苦しみのもと。それがブッダの教えです(-人-)

せっかくの2+0+2+5=9:寛容と手放しの年ですもん、長年の苦しみから自分を解放してあげましょうよ(੭*ˊᵕˋ)੭ꔛ♡

p.s. それでも「どうせ自分なんて……」というグルグルから抜け出せない、というあなたへ。よかったらこちらにいらっしゃいませんか?

友だち追加

2025年1月は「9の年・1の月」ゆるめて手放し始めよう

青空に放たれた風船
image by hiroshiii-san

この一年を通して2+0+2+5=9:寛容と手放しがテーマとなることは、既に元日「年始の数秘」に書きました。

そして今月は9の年の「1:始まり」の月にあたるのですが……今日はもう「11日」。

始まるの遅過ぎやろ(°ㅂ°ꐦ)

というツッコミはごもっともですが、あえてさらに言わせてください。

だってまだ「始まってない」んやもん(๑•̆з•̆)

先日、みっちゃんとのインスタLIVE(いろいろケロケロ#18「一年の計、まだ立てんでええよ〜」)でも話してましたが、

✅ そもそも旧暦ではまだ師走、気学では新年は2月3日の立春から
✅ 占星術では3月20日の春分の日が一年の始まり
✅ 数秘で9の年は新しいことを始める前に「これまでやってきたことを完了させる」のがメイン

……というわけなんで「今年の目標とかまだ何も考えてない〜〜」とか「年明けてだいぶ経つけど、全然スイッチ入らへん……」とか思ってるあなた、

安心してください。みんなそんな感じです。

わたしの周りで(というても日本各地ですよ)この年末年始、体調崩している人本当に多かったですし、突発的なアクシデントで「思うように動けない」人も現在進行形で少なくありません。

そして、元気な人たちもまた「今年はちょっとゆっくりしてます」と、ゆったりモードなんですよね。せかせかしてない。

で、この三連休も大寒波でしょう? ますます動きたくなくなりますよね。笑

忙しい現代人は「生産的でない時間」を過ごすのに、焦りや罪悪感を覚えてしまいがちだけど、その

《ねばならない》をゆるめて手放す、最初の月

だと思ってみませんか?

手放す、といえば「もう使わなくなったもの」を処分したり、「いいかげんやめよう」と思っていた付き合いや習慣を終わらせるのにも、9の年はうってつけですよ♪

p.s. 思い込みを手放すのにピッタリなこちらのプログラム、まだお席ありますよ……✧

友だち追加

2024年12月は「8の年・2の月」起こるに任せるという魔法を学ぶ時

さあ、いよいよ2+0+2+4=「共存共栄の8」の年もラストひと月!

この12月は、3月と同じ「2の月」に当たります(2+0+2+4+1+2=11→1+1=2)。

2は《1:自分+1:もう一人の自分=他者》から出来ているので、誰かと協力・協働するというエネルギーをもたらします。

上の3月の記事で言う《誰と》は《どの人と》という意味でしたが、今月の《誰と》は

より高い次元の協力・協働

を狙っていきましょう٩( ᐛ )و <yeah!

タイトルに入れた【起こるに任せる】って、どういう意味だと思いますか?

今年の周期数【8】は「お金・豊かさ・成功・発展」のシンボルですが、その前提として

偶数のチカラ、つまり【2=協力・協働】が絶対に必要!ということを忘れてはなりません。

  • 自分が思うように物事をコントロールしたい人
  • 人に頼ったりお願いするのが苦手な人
  • 正直、自分からは動きたくない人

心当たりがある人、手ぇ挙げてー。笑

これらはすべて《1:自分+1:他者》のバランスが崩れている状態なので、努力しても空回ったり、そもそも「何も起きない」ということに。

今月、わたしたちが学ぶべき【起こるに任せる】とは、先月みっちゃんとのインスタLIVEでも取り上げた

divine order:神聖なる秩序を招き入れる

という、願望実現の奥義です。なーんて書くとアヤシイ話みたいですけど、昔から「果報は寝て待て」とか「天は自ら助くる者を助く」って言いますやん。

ステップ1:まず自ら「これが欲しい」と求める

はい、ここはもう11月の記事の通りです。忘れたあなたは、レッツ復習

そして自分の望みをハッキリさせたら、一歩踏み出しましょう。1はゼロから新しく生まれるエネルギー、ほんの小さなステップでも動き出せば始まります。

ステップ2:「天の助け」にオープンでいる

「突然のひらめき」とか「通りすがりの人からの申し出」など、思いがけないタイミングや方法でやってくるサポートを受け取りましょう♪

これまでに、まるで魔法のようなミラクルが起きたような体験はありませんか?

それが【divine order】です。あなたが面白がって、喜んで受け取るほど「天」とのパイプがどんどこ太くなりますよ。

そうして物事が進んでいくうちに「……ん? ちょっとズレて来たかも」と思ったら、ステップ1に戻る。その繰り返しです。

・・・

ステップ1も2も、自分自身に正直でシンプルであるほど簡単になります。

とは言えわたしたちの多くは、これまでに「うまく行かなかった」経験を大なり小なり持っているので、

「そんな簡単には行かないよ」「また失敗したらどうしよう」etc.

といった疑いや不安がついつい頭をもたげますよね。それは「自分を守りたい」という本能から来ている働きなのですが、その結果

「自分が本当は何を望んでいるのか分からない」「自分の直感が信じられない」

となってしまい、先ほどのステップ1&2の実行がむずかしくなってしまうのです。

でも大丈夫、元々は誰しもが出来ることなんですから。そうでなければ、諺にまでなったりしませんて。

来年の2025年は2+0+2+5=【9:手放し】の年。これまで「自分にはムリ」と思い込んでいた、その制限をとっぱらうチャンスイヤーです。

その流れに乗るための新しい思考回路を、今のうちに作っておきましょー٩( ᐛ )و <yeah!

友だち追加

2024年11月は「8の年・1の月」一周回ってリスタート!

一周回ってリスタート!
original image by makotomo-san

なーんと、あと9週間後はもう新年ですって!

2+0+2+4=「共存共栄の8」の年も、残り2ヶ月となったこの11月は、8+1+1=10/1、2月に続いて再びの1の月です。

この記事の中で、わたしはこんな風に呼びかけました。

あなたは今、何が好きですか?
一番今「欲しいもの」は何ですか?

今年二度目の【1=始まり】の月に、改めてこれらの問いを投げてみたいと思います。

何故なら、このところずーっと言い続けている「引き寄せ/惹き付けの法則」の基本は、シンプルに

あなたの放つ「思念」に見合った「現実」が引っ張られてくる

から。

なので、出来るだけ「イヤなこと」より「好きなこと」を、「欲しくないもの」より「欲しいもの」に意識を向けるクセをつけたほうがお得なの!

あなたが「望む未来」になるかどうかは、あなたの思いの強さ、混じり気のなさがカギを握ります。

数秘で1は【自分自身】を表し、何もなかったゼロから【最初に現れた光】の象徴。

「やりたい! 欲しい! 好き!」

パッと勢いよく手を上げて意思表示するような、無邪気で遠慮のないストレートな宣言。

これをぜひ、この11月に練習してみて欲しいんです。

実際に周りの人に言う……のはハードルが高いと思うなら、まずは【1=自分】に向けてだけでもいいですから。というか、自分に向けて宣言すれば、実はそれでオッケーなんですよね。

まずは自分に対して、言い切る。

それが出来れば、自然とハラからパワーが湧いてきます。そして

気がついたらもう、動き出してます。

それが本来の【1=自ら始める】陽/男性性のエネルギーなんですよん。

「なかなか思い切れないんだよねえ」「動こうとは思ってるんだけど」「どこから始めていいか分からない」etc.

ついつい口からそんなセリフが出てきちゃう、というあなたは、まだゼロから1になってない、言わば「着火前」の状態です。

エンジンが掛からなければ、どんなにいい車も走り出せませんからねー。そんなあなたには、やっぱりコレ⬇️

そして、わたしは今、何が起きてくれればいいんだろう?
ケロまんが「望む未来を引き寄せるには大事なコツがあるケロよ⑦」より

何度か試してもピンと来る答えが出てこないなーというあなたは、数秘のハート数(ソウルナンバー)や禅タロットを手がかりに「今の自分」を見つめてみるのもオススメ。

2025〜2026年は、数秘的にはかーなーりー大きな変わり目に当たります。

今年の、出来ればこの11月のうちに【自分の本音】をハッキリさせておきましょう。ここまで何となくモヤモヤしたまま過ごしてきちゃったなーという人も、

まだ間に合います。さあ、ここから仕切り直しましょう!

【望みの磁力】アップを目指す「プライベートレッスン付きサポートプログラム」あと1枠で受付終了します。お申し込みおよびブログパスワードのお求めは、LINE公式アカウント宛までご連絡ください。※受付終了しました

友だち追加

2024年10月は「8の年・9の月」そろそろソレ、手放していきましょう。

あなたの人生を、豊かにするか貧しくするかの正念場だった先月。色んな意味で緊張感のあったひと月と言えるでしょう。この10月は、ちょっと一息つけるかと思います。

今さらですが、広辞苑によれば

【豊か】満ち足りたさま、不足のないさま、十分で余りあるさま

を指すのだそう。あなたにとって「好ましく価値のある」何かが、十分(以上)ある状態=豊かな人生、と言えますね。さらに欲を言えば、

「好ましくないもの」は減ってくれればなおヨシ、

じゃないでしょうか。そしてズバリ今年の10月は、何かを手放すのにうってつけのタイミングなのです。

上の2枚のカードをご覧ください。どちらも「何かが落ちる瞬間」を描いていますよね。

左(水の8)のカードはタイトルも【Letting Go:手放し】と、そのまんま。

葉の上の水滴が、その重みで池へと落ちていく。水滴が落ちればその分、葉は軽くなる──ここでは「自然に任せて」手放しが起きています。

本当はもう必要のないもの、今の自分にはしっくりこないもの。

でも長年ともにあって、好きではないけど「持っている」のに慣れているもの。

物質として存在するモノもあれば、過去から持ち越している感情や習慣、考え方、人間関係etc.

「ソレ、まだ持っていたい?」と自分に問いかけてみて。

答えが「ノー」なら、今月はソレがあなたから離れていくのに任せてみましょう。

2+0+2+4+1+0=9。数秘で【9】は「しがみつかない」という意味があります。わざわざ、握り締めない。エネルギーを注がない。意識を向けない。

……そうしているうち、いつの間にか「どうでもいい」になっていればシメたもの。

モノならサクッと処分。それ以外は「自然に任せて」おけば、いつしか消えていくものです。

一方で右(虹の9)のカード【Ripeness:熟すこと】のように、これ以上もう発展しようがないから次に行く、というものもあります。

完全に熟し切った果実は、もはや枝から得るものは何もない。すると「自然に落ちて」そのまま朽ちて種の養分となるか、あるいは誰かが拾って遠くに運んでくれる──次の段階への終わりと始まり。

こちらの果実は、あなたにとっては「好ましく価値のある」ものでしょう。なのでたわわに実っている状態=豊か、です。

けれどわたしたちが《生きている》自然界の法則では、ずっと実り続ける、は不自然ですよね?

だから、これも手放す。

どんなに優秀な学生も、一生学校で学び続けるわけではないように。いつかは世の中に出て、学んだことを生かす必要があります。そして、

「十分に」経験を積んだ人は、既に「豊か」なのです。

この10月は「価値を見極める」月、とも言えるでしょう。あなたにとって要らないものは手放し、他の人にとって必要なものは分かち合っていきましょう。

……どれが必要で、どれが不要か分からない?

そんなあなたは、ひろかもセッションの受け時かもですよー。笑

友だち追加

2024年9月は「8の年・8の月」味わいたいのは豊かさか、貧しさか

「そんなもん《豊かさ》に決まってるやん」「いや、わざわざ《貧しさ》を味わいたい人なんているー⁉︎」

てな声が方々から聞こえてきそうですが、これがねえ〜〜案外そうでもないんですよ。

あなたが「豊かさを味わいたい」という気持ちの中に、

✅ 貧しいのはイヤだ
✅ お金の心配をしたくない
✅ なるべくお金を使いたくない
✅ 収入や蓄えが十分じゃない etc.

といった《不足感》や《失う恐れ》が見え隠れしていませんか? それ、貧しさを味わっちゃってます💣

実際に経済的なモンダイがあるなしに関係なく、上の✅リストのような心理状態が続くと……

《不足感》や《失う恐れ》から、人生を豊かにするための「投資」をする気がなくなり、本来「必要な経費」すら削ろうとします。

そうなると、あなたの「人生のサイズ感」がジワジワと縮小していってしまうんです。やだー!それは困る。

ここでいう「投資」は、話題の財テクのことではなく(それも含めてもいいんですが)

「新しい体験」をするためのお金や時間、労力を費やす

こと全般を指します。誰かに会う、何かを学ぶ、旅をする……それらを「もったいない」と思い始めたら要注意。

もちろん懐事情はそれぞれですし、必要経費を圧迫するほどの投資は本末転倒です。でも《不足感》や《失う恐れ》の怖さは、ジワジワとあなたの活力を削ぎ、視野を狭くしてしまうところ。

「最近、新しいことに何も出会ってないなあ」と思い当たる人は、小さなことでもいいので「投資」してみてください。

人生に、投資なくして発展なし。

何かを得るのに「なるべくお金も時間も使いたくない」という発想で動いていると、お金で買えないモノを失う可能性もありますよ。信用とか敬意とか友情とかね💔

・・・

年初から、今年は「共存共栄の8」の年やでー!と幾度となく繰り返してきました。よかったら今一度、読み返してみてください。

そしてこの9月は、月の数秘も「8の月」となります(2+0+2+4+9=17→1+7=8)。

あなたの人生を、豊かにするか貧しくするかの正念場

といっても過言ではない、と思ってますよー

✅ 本当に必要なものは持ってる
✅ 助けてくれる人や場所はある
✅ 自分なりに投資できてる
✅ 自分なりに経済回してる

こんなふうに一つでも二つでも《既にある》ほうに、意識を向けてみて。もし「足りないな」と感じることがあれば、ないことを嘆くほうではなく

《どうしたら増やせるか》に思考を巡らせる

ことをオススメします。思いつかない時は、誰かに相談するのが早いです。よかったら、ひろかもも相談相手の一人にしてくださいね🐸

友だち追加

2024年8月は「8の年・7の月」実用的な学びを深める良いチャンス

大人の勉強イメージ
image by RRice

8:共存共栄」がテーマの2024年、8ヶ月目の今月は《学び》がテーマ。しかも

趣味と実益を兼ねた学びがベストチョイス

です。大人の勉強は「お楽しみ」がないとねえ、続きにくいですからねえ。笑

特にこの夏は例年以上に暑さが厳しい!

涼しいお部屋の中で、以前から興味のあったことをじっくり学んでみては?

8の年は何らかの《成果を出す》ことが求められますが、そのためにはある程度の時間≒労力をかける必要があります。なので、

  • 1〜2時間でサクッと終わるような、お手軽系では物足りない
  • ひたすらインプットし続ける系は、根気が続くか自信がない
  • 学んでいる間も何かしら役に立つと、嬉しいしヤル気が出そう

となると、やっぱり

大事なのは「好奇心」と「実用性」

ですね。純粋な趣味としてなら前者だけで十分ですが、せっかく8=豊かさと成功の年に学ぶのなら、後者の要素も取り入れたいところ。

体験会や単発のワークショップのような「お手軽系」も入口としてはピッタリですし、試した後で本格的なコースに切り替えるのも賢いやり方ですよね。

資格取得など「実用性」の高い学びに関しては、どうしても基礎から順にコツコツと覚えていかなきゃなので、《いかに楽しく続けられるか?》が大きなカギとなるでしょう。

その学びを続けるモチベーションを保つのに、大きな効果があるのが

一緒に学ぶ「仲間」の存在。

特にマンツーマンや少人数レッスン、あるいは通信教育などの場合は、受講生(修了生)同士が交流する場があるかどうかも、チェックしてみてくださいね。

なんせ「8:共存共栄」の2024年、我流の独学は正直オススメできません。

というか、どうせ同じ手間ヒマかけるなら、誰かと一緒のほうが得られるものが何倍にも増えるんだから、お得だと思いません?

学びの「秋」より一足早く、今年は「夏」に楽しく学ぶ。ぜひ、この機会にトライしてみてくださいねー

始めたその日からいきなり人生の役に立ちまくる「数秘」や「禅タロット」を学んでみませんか? 講座は1名より随時開催、修了後はfacebookでのオンラインコミュニティに無料でご招待します。お問い合わせ・お申し込みは【〇〇の講座希望】とLINEにてお知らせください♪

友だち追加

2024年7月は「8の年・6の月」ワーク・ライフ・バランスを整えよう

ライフワークバランスを考えよう
image by freepik

8:共存共栄」の2024年、後半最初の今月はズバリ

仕事とプライベートの両立

がテーマ。どちらか一方に比重が掛かり過ぎていると《回らなくなる》でしょう。

  • 時間やお金、体力気力の「配分」に無理はないだろうか?
  • 家でも外でも「タスクをこなす」ことばかり……いつ休むの?
  • より長い目で見た「人生の優先順位」を付けるとしたら……?

内心ドキッとしたあなた、今気づけたのはラッキーかも。爆発したり燃え尽きる前に、無理のない在り方を考えてみませんか。

6の月(2+0+2+4+7=15/6)は【家族・家庭】に関わる機会が多くなる時。

交際中のカップルに【結婚】話が持ち上がったり、シングルの人に【縁談】が舞い込む可能性もアリアリです。

でも仕事やスキルアップで手一杯なら、そこに新たなパートナーシップを構築する余裕は持てないかもしれませんよね。

逆に家族のケアに日々追われて、思うように働けない……という人もいらっしゃるでしょう。物価高が止まらない今、少しでも家計に余裕を!と思っていても。

──というときに、あなたは、何が起きてくれれば好いのでしょう?

《起きて欲しいこと》に意識を向けるのは、それこそ意識しないとなかなか出来なかったりしますが、ニッチもサッチも行かないような気がする時には特にオススメ。

8の年・6の月という偶数のエネルギーが強まる今月は、つい現状「AかBか」の二択しかない!という思考に陥りやすいので、この質問は覚えておいてソンはないですよん。

そして《起きて欲しいこと》はあくまでも《欲しい》こと、というのも忘れないで。

「そうなって欲しいけど、でも……」「こうなったらイヤだなあ」etc.

うっかり起きて《欲しくない》ことを考えてる自分に気づいたら、もう一度同じ質問を繰り返してみてくださいね。

──というときに、あなたは、何が起きてくれれば好いのでしょう?

何度やっても先に進まないよーという人は、いつでもひろかもがお手伝いしますからご安心を(੭*ˊᵕˋ)੭ꔛ♡

セッションのご予約・ご相談は、LINE公式アカウントよりお気軽にどうぞ。ご予約までの流れは、こちらでもご覧いただけます。

友だち追加