お盆も通常営業ですケロよ☺︎

お盆も通常営業

サロンの窓から見た裏山が、なんかもうAIに描かせたみたいな「ザ!夏山」って感じで思わず写真撮りましたわ。

この比良山系から吹き下ろす風のおかげで、お昼前のこの時間(11時すぎ)でも扇風機のみで過ごせてます。あ、エアコンもありますのでご安心を。笑

今年は最長9連休とのことですが、よかったら「大人の夏休み」を兼ねてウチへいらっしゃいませんか?

この時期、JR湖西線の車窓or湖西道路から眺めるキラキラ琵琶湖ビューには、最高に癒されますよん♡

外に出たくないよーというあなたは、涼しいお部屋からオンラインで。パーソナルカラー以外のセッションおよび全ての講座をリモートで受けていただけます。

対面は10時から18時まで、オンラインなら22時までOK。お盆期間中も休まず営業しています。

この夏こそ、好きな自分にカエルぞ!と決めたあなたの《ビフォー➡️アフター》を、あの手この手でサポートいたしますケロよ♪

ふと思い立ったら「セッション受けたいんだけど〜」とお気軽にLINEくださいね。通常1時間以内に返信いたします。ご予約までの流れは、こちらをご参照ください☺︎

友だち追加

やっぱり外さんなあ!禅タロお茶会、今回も濃ゆかった

禅タロお茶会での一コマ

Aさんからリクエストいただいたのが7/31の夜9時、その場で開催日時を決めてfacebookで「お伺い」を立てたら、すぐに「行こうかなあ」とJさんからコメントが。

よっしゃお二人ご参加なら開催決定ね!で、その日の夜中にブログを書き上げ、翌8/1にインスタFBページで告知。

すると開催前日の8/3に「わたしも久しぶりに参加します」とTさんが。さらに当日開催5分前に「禅タロット持ってないけどいいですか?」とEさんからLINEが!笑

てなわけで、今回のお茶会は実質3日半で実現いたしました。史上最速。

「開催される気しか、してませんでした(Aさん)」

いやーーこれくらいキッパリと信じ切るのが、引き寄せのコツですわ(๑•̀ㅂ•́)و✧

・・・

さて肝心のお茶会の中身ですが……

前回リアル(対面)開催の時にやった「各自が自分のお題について引く→残りのメンバーがその人のサポートとなる一枚を引く」というワークを、今回もやってみました。

ちなみにカードをお持ちじゃないEさんは、ひろかものカードをリモートで引いていただきました(オンラインセッションの時にやってる方法で、引くタイミングを合図してもらうんです)。

どんなお題で引いたかは、ほとんどの方は内緒で。だからあくまでもそれぞれが「引いたカード」を見て、感じたことをシェアする、というスタイルで進めました。

その結果「個人的なジャッジが入らない」というギフトが✨

ひろかもが補足する必要もほとんどないくらい、皆さん核心をついたリーディングをされていましたよ。

「すごく刺さりました」「自分の意見を入れないで、純粋にカードのメッセージだけ伝えられたのが良かった」「やっぱり外さないなあ」「禅タロットは友だちって感じがする」「そろそろ講座も受けようかな。笑」etc.

と、和気あいあいと賑やかに盛り上がってお開きとなりました。

こんな充実したグループワークがたっぷり90分、3300円って破格じゃないですか?笑

今回タイミングが合わなかったーというあなたも、ぜひお気軽に「お茶会やってほしい」とLINEでリクエストしてくださいね。

出来れば余裕を持って10日〜半月前くらいにお申し出いただけるとありがたいですが、今回のように直近でもダメ元で募集したら上手くいくかも?

1月の終わりからスタートした禅タロお茶会も、今回で9回目となりました。これからも不定期でぼちぼち続けていきますねー

友だち追加

2024年8月は「8の年・7の月」実用的な学びを深める良いチャンス

大人の勉強イメージ
image by RRice

8:共存共栄」がテーマの2024年、8ヶ月目の今月は《学び》がテーマ。しかも

趣味と実益を兼ねた学びがベストチョイス

です。大人の勉強は「お楽しみ」がないとねえ、続きにくいですからねえ。笑

特にこの夏は例年以上に暑さが厳しい!

涼しいお部屋の中で、以前から興味のあったことをじっくり学んでみては?

8の年は何らかの《成果を出す》ことが求められますが、そのためにはある程度の時間≒労力をかける必要があります。なので、

  • 1〜2時間でサクッと終わるような、お手軽系では物足りない
  • ひたすらインプットし続ける系は、根気が続くか自信がない
  • 学んでいる間も何かしら役に立つと、嬉しいしヤル気が出そう

となると、やっぱり

大事なのは「好奇心」と「実用性」

ですね。純粋な趣味としてなら前者だけで十分ですが、せっかく8=豊かさと成功の年に学ぶのなら、後者の要素も取り入れたいところ。

体験会や単発のワークショップのような「お手軽系」も入口としてはピッタリですし、試した後で本格的なコースに切り替えるのも賢いやり方ですよね。

資格取得など「実用性」の高い学びに関しては、どうしても基礎から順にコツコツと覚えていかなきゃなので、《いかに楽しく続けられるか?》が大きなカギとなるでしょう。

その学びを続けるモチベーションを保つのに、大きな効果があるのが

一緒に学ぶ「仲間」の存在。

特にマンツーマンや少人数レッスン、あるいは通信教育などの場合は、受講生(修了生)同士が交流する場があるかどうかも、チェックしてみてくださいね。

なんせ「8:共存共栄」の2024年、我流の独学は正直オススメできません。

というか、どうせ同じ手間ヒマかけるなら、誰かと一緒のほうが得られるものが何倍にも増えるんだから、お得だと思いません?

学びの「秋」より一足早く、今年は「夏」に楽しく学ぶ。ぜひ、この機会にトライしてみてくださいねー

始めたその日からいきなり人生の役に立ちまくる「数秘」や「禅タロット」を学んでみませんか? 講座は1名より随時開催、修了後はfacebookでのオンラインコミュニティに無料でご招待します。お問い合わせ・お申し込みは【〇〇の講座希望】とLINEにてお知らせください♪

友だち追加

8/4日14:00-15:30【禅タロお茶会 on zoom】お仲間募集中♪

禅タロお茶会 on zoom

リクエストがありましたので、急きょの募集です。今月は暑いのでね、涼しいお部屋でのオンラインお茶会スタイルに戻しますね。

久しぶりの日曜午後開催、ぜひお越しください☺︎

日 時:2024年8月4日(日)14:00-15:30[90分]
参加費:3300円 ※7月8月分のお楽しみ抽選会対象
定 員:6名[受付終了]
会 場:オンライン(zoom:お支払い後にリンクをお知らせします)
持ち物:ご自分の禅タロット(カードまたはアプリ/なくてもOKです)・お好きな飲み物とおやつ・お手拭き(←カードやスマホを汚さないため)

ふだん周りの人には話せないような「心の中のこと」を、カードを通して分かち合ってみませんか?

・・・

✅ 実は禅タロット(カードorアプリ)持ってる
✅ 解説読んでも今イチ分からん
✅ 講座受けるほどじゃないけどちょっと知りたい
✅ カードもアプリも持ってないけど気になってる

そんなあなたのための、お気楽オンラインお茶会です。2度目3度目の「おかわり参加」も大歓迎♪

ちなみに前回はリアル(対面)開催でした。レポは↓↓↓こちら

オンラインでも同様のワークは出来ますので、ぜひご一緒しましょう。おやつは各自で、お好きなだけご用意くださいね。笑

お申し込みは「お茶会希望」とLINEしてくださいね。先着順で受け付けます。タロット自体が全くの初心者、という方もウエルカム! 別の曜日や時間帯でのリクエストもお気軽にどうぞ。

友だち追加

7/27「トレフルマルシェ」in守山に呼んでいただきました

トレフルマルシェ・カラー診断
タレントのYOUさん似のキュートな主催者Fさんは「イエベ春」。ケープで隠れていますが、オレンジレッドのトップスはブライトイエローグリーンとのレイヤードで、さすがお似合いの配色をよくご存知でした

レポが遅くなりましたが、先週末の7/27に守山市のかわいいヘアサロンFLeuRir(フルリール)さんにお誘いいただき、マルシェに出店させていただきました。

15分2000円のイベント特別価格で「パーソナルカラー・プチ診断」「数秘ミニリーディング(現代数秘orピュタゴラスチャート)」をご提供したところ、おかげさまで大盛況!

トレフルマルシェ・カラー診断
隣のブースでネイルを提供してらしたYさん。「普段は黒ばかり」と言う彼女、確かに黒もお似合いですが、写真のような華やかなホットピンクも素敵な「ブルベ冬」さんでした

10:00-15:00でのべ12名にご用命たまわり、ずーっと喋って笑っておりました。ケロベレーもお披露目できて嬉しかったケロ♪

今回タイミングが合わなかった方から「また呼んでほしい」と何人か言われてるので……と主催者さんからありがたいオファーが。次回の予定が決まりましたら、お知らせしますねー

トレフルマルシェ・数秘リーディング
ご家族で来店くださったこちらのパパさん、一度お帰りになられてから再度「さっきは生年月日で観てもらったので、今度は名前で」と!「今後の指針になります」と大事そうにセッションシートをお持ち帰りになりました
友だち追加

保護中: 《魔法のおたま》と開運寺社巡り・番外編その1

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

《魔法のおたま》と開運寺社巡り・その4

近江八幡市・長命寺
近江八幡市・長命寺

その1その2その3 の続き。今回で連載はラストです。

その3でご紹介した「天之御中主尊神社」には「奥の院」があるらしい、との事前情報を得ていたので、せっかくだからお参りしよう!と勇んだはいいのですが……

そう言えば、昔まだ近江八幡市民だった頃に「それっぽいところ」にお参りした記憶があるぞ。で、そこから「長命寺」さんに降りてきた気がする。だから逆からも行けるんじゃ?

という、ぼや〜〜っとした10数年前の記憶が大ハズレ!

途中まで車で行ったとは言え、がんばって石段も登ったのにー

長命寺への石段

お寺の方にも尋ねてみましたが「ここから1時間くらい山を登っていかなあかんから、その格好では止めといたほうがいいよ」と言われました。しょぼん。

気を取り直して本堂の千手十一面聖観世音菩薩さまにお参りし、三重塔の前で動画を撮った後、渡廊下から三仏堂へ。

長命寺とおたま動画

こちらは釈迦如来さま・阿弥陀如来さま・薬師如来さまという仏教界のトップスターが揃い踏みされてるんですが、中でもわたし「薬師如来推し」なんですよ。だって

現世利益の仏さまだから。

あの世のことも大事ですが、今いるのは「この世」ですからね。健やかに朗らかに、この世を生きていきたい。

真言もバッチリ暗記してるので唱えてみたところ、明らかに《何か》大きなエネルギー反応がありました! え、真言ってスゴイな。

なんか日本に来た海外の人が、たどたどしく日本語喋ってくれた時に「おーー日本語覚えてくれはったんや、嬉しいな」って思うみたいに、薬師如来さまも「お前そんなん知ってんのんか、よしよし」と喜んでくれはったんかもしれません。笑

そして写真ではちょっと分かりにくいんですけど、御堂の横の池に本物の《おたま》がいっぱいいたんですよ!

三仏堂横の池に、おたまじゃくし発見
中央やや左上あたり……見えますかね?

こういう「小さな偶然」って嬉しいですよね。ささやかなことも「吉兆」と捉えるほうが運気も上がる気がしませんか?

吉兆と言えば、帰り道にもこんな出会いが。

尻尾の青いトカゲ
長命寺からの石段にて

尻尾の青いトカゲって「警戒心が強く、滅多に人前に現れない」らしいですが、この子わたしが写真取り終わるまで、じーーっと待っててくれたんです。

青いトカゲは【金運上昇】のサイン

らしいので、これを見たあなたにもきっとイイことありますよ✨

・・・

ここまでほぼ連日更新してきた《魔法のおたま》と開運寺社巡り、ひとまず完結です。お付き合いくださった皆さま、ありがとうございました。

写真や動画には一匹しか写ってないのですが、おたまは全部で「5匹」連れていきました。

近いうちに5匹の《魔法のおたま》とのご縁結びを企画したいと思っています。準備が出来ましたら、またお知らせしますね。

友だち追加

《魔法のおたま》と開運寺社巡り・その3

近江八幡市・天之御中主神尊神社
近江八幡市・天之御中主尊神社

その1その2 の続きです。

今思い返しても、どうしてこの神社の存在を見つけたのか、まっっったく思い出せません。

「藤ヶ崎龍神」さまにお参りする、というのは決めていて、そこへのアクセス方法をググっているうちに偶然目にしたんだと思うんですけど……

ただ「アメノミナカヌシ」というお名前を見た瞬間に、

あ、うちに居はる神さまやん。

と気が付いたんですね。で、ほならせっかくやしお参りしよか、と。

「アメノミナカヌシ」堀内亜紀 画伯
「天之御中主神」堀内亜紀 画伯

こちらが「我が家のアメノミナカヌシさん」です。キュートでしょ?笑

作者の堀内亜紀さんとは、実は10年くらい前からのお友だち。奈良で彼女が開いていた個展でこの絵を見た瞬間(何の絵かも分からずに)(値段も聞かずに)

「この子ウチの子や!」

と思ってしまい、「絵を買う」なんて一生ないと思ってたのに衝動買いしてしまったんです。

その時全然手持ちがなくて、亜紀ちゃんから「いくらでもいいから内金いただきたいんやけど」と言われて、何とわたし2000円しかお渡ししなかったんですよ。天地開闢の神さまの絵に、2000円て(꒪⌓꒪)

ちなみに何でこの絵が「天之御中主神さま」なん?と尋ねたら、亜紀画伯曰く

「あなたはどなたですか?」って尋ねたら、トイストーリーに出てくる三つ目の宇宙人みたいな甲高い声で『アメノミナカヌシ!』って言わはってん。

……え?何て??笑

とまあ、そのエピソードも含めて気に入っちゃってお迎えしたんですよ。サロンに飾ってありますので、良かったらお参りに見にいらしてください。

ちなみに亜紀画伯、あの鏡リュウジさんオリジナルタロットの絵を描いた人です。

そんなわけで浅からぬご縁を勝手に感じてお参りしてきたんですけど……

天之御中主神尊神社の御由緒
天之御中主神尊神社の御由緒

入り口横の御由緒を読んで、またまたビックリ。

「虚空蔵即ち天之御中主尊とし社名を決定した」

虚空蔵って……宇宙の全記憶が記されているという「アカシック・レコード」のことやんね? 天之御中主神さまはクラウドの神さまなのか??てか、菩薩で神さまとは?

と頭の中がハテナだらけになったのは、単にわたしが物知らずだっただけですが(こちらのサイトの説明が分かりやすかったです)

実は一時期アカシック・レコードも探究しまくってたので、ここ繋がってたんやー!と驚いたわけです。

そしてダメ押しのようにご縁を感じたのが、動画を撮っていた時。

カエルとおたま
親子の対面

おかーさーーん!(オスかもしれんけど)

おたま持ってウロウロしてたらカエルに遭遇するとか、面白すぎるやん。

ここまで肝心の「神社そのもの」についてほぼ書いてなくてスミマセン。これがまた不思議なことに、どんなエネルギーだったか覚えてないんです。覚えてないけど、

【天之御中主】

という文字を見たり、こうしてタイプするたびに《落ち着く》んですよ。何だろうな、子どもの頃に祖父母の家に遊びに行った時みたいな。

長嶋茂雄さんがお参りに来たとか、凄いパワースポットだとか言われてるけれど、わたしにはむしろ《普段の日常》感がありました。

近々もう一度、今度は友人と一緒に行くことになったので、その時に改めてゆっくり味わってきますね。

連載はあと1回、続きます。。→その4

友だち追加

《魔法のおたま》と開運寺社巡り・その2

藤ヶ崎龍神社から琵琶湖を臨む
藤ヶ崎龍神社から琵琶湖を臨む

その1の続きです。

実は藤ヶ崎神社へお参りしようと車から降りる直前、

バキバキッ!と左足が物凄い音を立てたんです。

一瞬何が起きたのか分かんないくらいの衝撃。別に足を捻ったとかでもないのに、強制的にぐいっと曲げられたかのような感じで、すんごい痛かった!

さらにその後、こんな気持ちの良い湿地帯を抜けようとした矢先に……

思いっきり左足で蹴つまずきました。何なん。

さらに帰宅後、今度は右膝がゴリッと勝手に回されて………

両足が真っ直ぐになり、長さも揃いました。え?

……神さまって整体もしてくれるの??これも「祓い清め」の一環???

藤ヶ崎神社・妙得龍神さまとおたま
藤ヶ崎神社・妙得龍神とおたま

こちらは「奥さま」の「妙得龍神」さまの御社。その1でご紹介した龍神社のお向かいにまします。動画はこちら

奥が洞穴になってるのですが、もう近づけばすぐ分かるくらいの御神気が凄い!

入り口の灯籠に「龍宮城」って書いてあったけど、本当にどこか異界へ繋がってるようなポータル感ありました。

そうそう、神さまにお参りする際の祝詞には、続きがあるんですよ。

「祓い給え(/い) 清め給え
神(かむ)ながら 守り給え(/い) 幸(さきわ)え給え」

神社本庁サイトには「祓い給い/守り給い」とあります

  • 神ながら=神さまのお力で
  • 守り給え=守ってください
  • 幸え給え=幸せにしてください

というのが直訳ですが、これ単なる一方的な「神頼み」とは違うんです。

語源を調べてみると「幸(さきわ)う」は「咲き這(は)う」つまり草花が地面を咲き広がっていくさまを表すんですね。

祈り=意・宣り=意思を宣言した人の思いと、神さまの「皆が幸せであれ」という思いが繋がり、広がっていく。それが、神社システム

その2・神さまと【win-winの関係】を結ぶ

要するに「私利私欲」を満たすためじゃなくて「誰かを幸せにする」ために「意宣る」。ここがポイントです。

わたしは今回、すべてのお参り先で

「わたしたち(夫婦)の出来ることで、世のため人のために役に立てますようお導きください」

と意宣ってきました。そしたら本当にお参りしてすぐ、ダンナには新規の仕事の連絡が、わたしには受講料振り込みのお知らせのLINEが入ったんです。ビックリ。

「神さま整体」は、しっかり務めを果たせよ〜という龍神さまからの激励かもしれません。カエルサポートならぬ神さまサポート。頼もしい。笑

今回《魔法のアンプル》というメタファーを、実際に「おたまじゃくし」というカタチにしたのも、意宣りの一環です。

わたしたちに出来ることで、あなたのお役に立ちたい。出来るだけ楽しく、面白く、嬉しくなっちゃう方法で。

動画を撮ったりブログを書いてるのも、同じです。

見てくれたあなたにも、神ながら幸え給え✨

この続きは、また明日。「天地開闢(かいびゃく)の神さま」に会いに行ってまいりました→その3

友だち追加