ひろかもが10年以上放置していた大量の書類を、突然捨て始めた話

窓からの光

ちょうど一週間ほど前、思い切って古い資料をドサっと処分しました。「いつか使うかも」と、干支が一周するまで寝かせておいた年季モノを。

実際必要になったこともありました……10年くらい前までは。笑

幸いほとんどシュレッダーにかける必要はないものだったので、本当にただホッチキスやフォルダーを外し、紙ゴミと燃えるゴミに分けるだけで、あっけなく終了。

他にもまだ大量にある事情から処分できずにいた「別の紙モノ」が残っていたんですが、こちらも数日前とある知らせを受けて、もう大半が不要になりました。

それで、以後もふと思い立ったタイミングでちょこちょこ処分しています。なんせ大量なので歩みは遅々としていますが、いいのいいの。少しずつでも、やらないより遥かにマシദ്ദിᵍᵒᵒᵈᵎᵎ

・・・

10年以上も溜まるに任せていた書類を、なぜわたしは突然捨て始めたのか。

それは遡ること2ヶ月前、クリーン実験室主宰のシンボリック・モデリング・ブラッシュアップWSを受講した時に受けた、20分ほどの練習セッションがきっかけでした。

クライアント役を務めたそのセッションで、わたしは「大量の書類がなかなか捨てられない」と《嘆いていた》んです。

直接的な解決に繋がるようなメタファーは出なかったか、少なくとも十分に発展したという記憶はありません。「何が起きればいいのでしょう?」と何度尋ねられても、

いやーーだからあの大量の紙を減らしたいんですよ。でも大量すぎてめんどくさくて、やる気が起きないの。あーーでも捨ててスッキリしたい!

「でもでも」の無限ループ。笑

結局、そのまま時間が来てセッションは終わってしまいました。が。

何ということでしょう!

2ヶ月後のある日突然、何の前触れもなくいきなり始まったのです。一体この間、わたしに何が起きていたのでしょうか。

無意識の領域でのプロセスなので、おそらく、ですが……

わたしは本当に、捨てて《スッキリしたかった》んです。

この先使うかどうかも分からない、あるいは確実にもう使うことはないと分かっているもので、限られたスペースが埋まっている現状にうんざりしていました。

意識の奥底に《望む状態に向かいたい》という意思があると、表面上はモンダイだらけで全く出来る気がしてなくても、それでも人は「そっち」に向かおうと足掻くのかもしれません。

そして、いつか芽が出て花が咲く。

わたしは大量の書類を捨てて、《清々しい気分と新たなスペースを手に入れたい》

セッションの間中「でもでも」と言い続けながらも、わずかながら《清々しい気分》がハートの辺りから全身に広がる感覚があったんです。

そしてその広がる感覚は、ちょうど12年前に今の家に引っ越す直前、内覧で窓から流れ込んだ一陣の風のようでした。そう、その風だ! 今ハッキリと思い出しました!

……そして、ハートの辺りから全身に広がるその風は、どこからやってくるのでしょう?

自分で自分に問いを投げてみました。すると、こんな答えが返ってきました。

書類を捨てるために、抜いた隙間から! さらにシュレッダーに掛けると、一層気持ちよく風が吹き抜けます!笑

・・・

第三者が聞けば「え、風?」とハテナマークしか飛ばないような話でしょうし、実際にその場で風が吹いたわけでもありません。

でも本人だけは、それをリアルに感じられる。そして、その風が何を意味するのかも、分かる。

これが【メタファーの身体化】です。

わずかでも身体化されると、わたしのように2ヶ月後に突如発動したりします。もっと時間をかけて十分に身体化しておけば、ひょっとしたらその日のうちに捨て始めたかもしれませんが、結果オーライ。

ともかく大事なのは《望む》こと。すべてはそこから、です。

さて、そう言われて今、あなたは何を《望む》でしょうか。パッと何か、出てきました……?

というわけで、この続きは「求めよ、さらばあたえられん・その1」にて。

友だち追加

11/11トレフルマルシェは数秘が大人気☺︎ありがとうございました

3回目の出店となる「トレフルマルシェ」は、滋賀県守山市のかわいいヘアサロン・FLeuRir(フルリール)さんが月2回主宰されている店内イベント。ひろかもは、15分でパーソナルカラー・プチ診断または数秘ミニリーディングを【イベント特別価格】2000円でご提供しています。

前回は3分の2くらいがパーソナルカラー診断だったのですが、今回はゾロ目効果!?か数秘が大人気♪ カラーと数秘、両方受けてくださる方も複数いらっしゃいました。

オーナーお一人のサロンなので、そんなに広いスペースではないんですけど、物販ありワークショップありの大充実ぶり!

プチフリマで出店されていたnijiyuraraさんが、当日の様子を素敵なリール動画にしてくださってるので、ぜひご覧ください·͜·ᰔᩚ

FLANERさんのアロマワックス・クリップスタンドのワークショップも大人気で、次々に素敵な作品が誕生しているのを、ドレープさばきながら横目で眺めていました。笑

次回は12/1(日)、ひろかも再び参上いたします。くわしくはトレフルマルシェさんのインスタで告知されますので、フォローしておいてくださいねー♪

友だち追加

宮島グルメまち歩き、最高じゃー

天心閣にてカフェオレ越しの五重塔
天心閣よりカフェオレ越しに望む五重塔

宮島に行ってみたかったのは、もちろん「厳島神社」と「大願寺弁財天」にお参りしたかったから、が一番ですが……

美味しいものがいっぱいある

のも楽しみだったんですよねー♪

昔から「もみじ饅頭」は大好きで、宮島にはいろんな種類のものがあるよーと聞いてはいたんですが、想像以上でした!

「ブルーベリー」とか「黒ゴマ」とか、人生で一度も見たことがないフレーバーのもみじ饅頭が、あっちでもこっちでもこれでもか!!と売られていて圧巻。

メーカーも大小いっぱいあるんですねえ。餡のバリエーションに加え「揚げもみじ」や「ワッフル」など、アレンジメニューもいろいろ見かけました。中には「牡蠣のせ」なんてのもあって、チョット味ガ想像デキナイ……笑

牡蠣や穴子などの「海の幸」のお店も豊富で、お参り前からお腹空いちゃいましたよ。

宮島は「しゃもじ」が有名、ということを今回初めて知ったのですが(すみません)実際に使えるものはもちろん、キーホルダーやアクセサリーなどの「しゃもじ雑貨」もいろいろ見かけました。

お昼ご飯は、アテンドしてくれたWS共同開催者ナッちゃんオススメの、こちら!!

まめたぬきのあなご飯

ふっくらと蒸し焼きされた穴子が最高に美味しくて、まあまあのボリュームでしたが気がついたらキレイに消えてました(*¯ч¯*)” ŧ‹”ŧ‹”

食後に弁天さまへお参りした後は、土産物店が並ぶエリアの「奥」へ。

わずか数メートル離れただけで「普通の住宅街」になるんですよ、宮島。琵琶湖の竹生島みたいに、島全体が観光地なのかと思ってました。

かわいい雑貨店

こんな可愛い雑貨店が突然現れたり、数は少ないですが、お食事処もありましたよ。

本当に、ほんの少しの距離でこんなに静かになっちゃうのかーと不思議でした。パラレルワールドみたい。

ちょっと喉が渇いたね、ということで、ナッちゃんお気に入りのカフェに連れてってもらいました。ここも知らないと通り過ぎちゃうような、脇道にある石段を登って行くと……

いやもう最高でした! ふっふー!

こちら「天心閣」という高台のカフェで、入場料が一人550円かかります。が、ドリンクメニューはコーヒー110円〜なので、とってもリーズナブル。

わたしたちが注文したカフェオレも、トップ写真のようにコップに並並と入って220円。で・す・が、この直後にひろかも、うっかりコップに指が当たって「「あああああ!」」

せっかく並並だったのに、2センチ分くらいこぼしちゃいました。笑

そして宮島グルメのシメは、やっぱり……

揚げたてサイコー!はふはふ。

注文すると番号札を渡されるのですが、なんとここでも行きのフェリーと同じ「33」番。《楽しむ》数=3のゾロ目に二度も遭遇したのも嬉しかったですねえ。

・・・

ワークショップの前日から広島入りしての二泊三日、本当に本当に楽しい時間でした。全部は写真に撮りませんでしたが、毎日美味しいもの食べてましたよ。広島、ええとこじゃ……(*ˊᗜˋ*)♡

宮島も想像より遥かに広くて見どころテンコモリで、これ一日じゃ全然足りませんね。いつかまた来よう、と思います。

そうそう、広島駅であの有名な八天堂のくりーむパンも一つ買いましたよー。美味しかった!

パンは車中で食べちゃったので、それ以外のいただきもの&自分で買い求めたものを。この1週間ですべて鴨川家のおなかに吸い込まれました。笑

実は「観光のための後泊」って初めてと言っていいくらいしたことなかったんですが、本当に泊まってよかったです。案内してくださったナッちゃん、ありがとうねー!

広島名物のお土産をくださったもう一人の共同開催者ゆっきー、10年ぶりくらいに再会した元生徒さんでパーソナルカラーリストとして大活躍中のフランマ・久芳さん、そしてワークショップにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

友だち追加

おたまと念願の宮島・厳島神社&大願寺へ

天井にゆらゆら水面が映ってます

「おたま」って何?というあなたは、こちらからどうぞ。

先週末、広島での「強みの掛け算」ワークショップを終えた翌日、共同開催者の一人で広島在住のナッちゃんに、宮島へ連れて行ってもらいました。

ほら、滋賀にも「(みず)うみの中に立つ鳥居=白鬚神社」があったり「日本三大弁財天=竹生島宝厳寺」がおわしたりするもんで、非常に親近感を抱いていたんですよねー

広島港からフェリーに乗って、いざ上陸!「33」というゾロ目につい反応する職業病。笑

琵琶湖の竹生島と同じような雰囲気かなーと予想していたら、それを遥かに上回るスケールでした! そりゃそうだ、海に浮かぶ島なんだもん。

厳島神社本殿
厳島神社本殿

この日は日曜ということもあり、国内外のお客さんたちがひっきりなしに訪れていたんですが、奇跡的に取れた一枚。奥に神主さんがいらっしゃるのが見えますか?

今、写真を見ても背筋がピン!と伸びるような、清浄かつパワフルな空間でした。

前日のワークショップは豪雨だったのに、どうですかこの見事な秋晴れ!

そしてやっぱり今回も「神社で生き物と遭遇」いたしました(おたま旅あるある)。重要文化財の「反橋(そりばし)」のてっぺん左端に、ずーーっと白鷺が。ぜひタップして拡大してみてね♪

お昼ご飯を挟んで、今度は弁天さまへ。

こちらの正門、最初全体が白い光で覆われた不思議な写真が撮れてビックリ。撮り直したこの写真も、うっすら白っぽいですね。

門を入ってすぐ右奥には「厳島龍神」の祠が。竹生島も黒龍さま弁天さまがそれぞれお祀りされてますが、こちらは同じお寺の境内にいらっしゃいます。

こちらも厳島神社ほどではなかったけど沢山のかたがお参りされていたので、本堂の写真を撮らせていただけたのはラッキーでした。

竹生島、宮島と続いたら、あとは「江ノ島」で三大弁財天コンプリートだ!(来年あたり行きたいなー)

厳島神社も大願寺も、とても美しく場が整えられていて素晴らしかったです。一大観光地なんだけど、それ以前にやはり神聖な「信仰の場」なんですよね。

エネルギーがきちんと保たれていて、清々しかった……*・.。*

特に厳島神社に見られる「白・黒・朱・青(海)」の日本古来の四色配色は、美しかったですねえ。その場にいるだけで清められるような感覚になるのは、日本人のDNAに刻まれているからかも。なーんて。

写真から少しでもその「氣」が伝われば幸いです。

そして宮島といえば美味しいものもたっくさん! というわけで、おまけであと1本ブログ書きまーす。こっちは完全に観光レポです。笑

友だち追加

「無意識の落とし穴に気づいたら、《本当に欲しいもの》を最短ルートで引き寄せられました」

魔法使いの少女イラスト
image by freepik

目の前にある問題を排除しよう、人生が少しでも良くなるようにしたいと色々学んだり頑張ってきて、それなりに良い方向には向いてきた自負はあるんです。

なのに、あと1歩がなんとなくうまくいかない、
もうちょっと先があるような気がするのにこの辺が限界、仕方ないのかなぁとちょっと諦めの境地に入ってきた、そんな「詰んでる」状態、それがひろかもちゃんのサポートをうける以前の私でした。

ところがサポートの中で、自分のペースで「質問を受けて答える」「時にモデル(絵)にしてみる」というシンプルなキャッチボールを続けているうちに、不思議と気づくことがザクザク出てくるのです。

一人で頑張っても限界はあるけれど、こうして「誰か」と対話をしながらアウトプットしてはそれを眺めているうちに、


「あれ、実はいつもこんなことやってた?」「必ずこれがセットで考えてる」「こういう回路があるな」

みたいなことが見えてきて、パターン化しちゃってる自分の落とし穴に気づいて、ある時、突然なんか霧が晴れるみたいな驚きの瞬間がくる。

引き寄せについて(トラブル解決も)って一番それが顕著で、「最大限頑張ってるのに詰んでる」時って、無意識に差し止めてるものが絶対ある。

私は今回、そのキャッチボールの中で、根本的にこれまでのやり方にあった無意識の落とし穴みたいなものが明確に見えたし、なんなら「多少の問題ってある方が自然で安心できる、ないのって嘘くさい」くらいに思っていた自分の無意識に気づきました。

ならば、それがあるのを前提として、ルートを取り直せばいいわけで。


引き寄せするとき、それに気づかないで「無意識でやっちまってる」の方を増やしちゃうこともできれば、気づいていて「本当に欲しいもの」を最短ルートで引き寄せることもできる。

知ってると知らないとは大違い。

知ってみれば、本当にビックリするくらい些細なことだったりするんです。

でもその影響力って結構計り知れなくて。

実際ちょっと要らんほうを引き寄せたりもした私だからこそ、このキャッチボールでそのキモが解明されて本当に助かったし、良かった、と思ってます。

もしもいつまでも一人で頑張ってたら、いつまでも気づけない、見つけにくいところだったでしょう。


こうして的確にルートを選んでキャッチボールをしてくれるひろかもちゃんは、過去の私のような「なんか詰んでる」人にこそ、最適な相棒じゃないかなって思います。

ちょっと気づくだけでホント変わるんだから。驚くよ!(Mさん)

30分のセッションを月2回+期間中は回数無制限のLINEによるチャットサポートがセットになった継続プログラム【カエルサポート】。

実はMさん、他の「カエルさん」たちと大きく異なる点がありました。

通常は、皆さん何らかの「具体的な望み」の達成を目指して取り組まれるのですが、Mさんは最初から

欲しいものを引き寄せられる自分になる

のが目的だったんです! 最強やん! 笑

上のご感想にもあったように、もともと自分なりに色々と試行錯誤を続けていらしたMさん。カエルサポート以外のセッションも何度かご利用いただいていました。

そして今月初め、サポート期間中にサロン13周年記念のシークレット・ワークショップを受けてくださった後のセッションで、

「突然なんか霧が晴れる」瞬間が。

今でも思い出せますが、もう目をまん丸に見開いてʘʘ「分かった! あーーそういうことか、わあ、なるほど分かった!」と何度も何度も「分かった」を連呼されていました。

そしてそのままセッションを続けていくうちに、彼女の《問題》は、すっかり問題ではなくなってしまったのでした。

問題そのものがなくなったわけではなく「問題じゃなくなった」んですね。

これ、すごい違いだと思いませんか? 根本からひっくり返っちゃった!

・・・

【引き寄せ】や【アファメーション(セルフトーク)】という言葉は知っていても、かつてのMさんのように

あと1歩がなんとなくうまくいかない、もうちょっと先があるような気がするのに「詰んでる」状態

だと感じてるなら、是非ひろかもにサポートさせてください(๑•̀ㅂ•́)و✧

特に「例のワークショップ」を受けたアナタ!

Mさんの覚醒も、ワークショップの《後の個人セッション》で起きたんです。だからもし今「詰んでる」気がしても、まだまだリカバリーできます!!!

彼女も書いてくれてますが、その原因は「知ってみれば、本当にビックリするくらい些細なことだったりするんです」よ。

とは言え、一回のワークショップでお伝えできることはどうしても限られますし、その「些細なこと」が自力ではなかなか気づけないんですよねえ。無意識の領域だから。

だからね、手伝わせてください。そのほうがきっと早いし、楽しいと思います。

もう一人で頑張らなくても大丈夫。あなたをしっかり支えますケロよ☆

シークレット・ワークショップに参加できなかったよーという方にも、特別なプログラムを近日中にオファーいたします。LINE公式アカウント限定で募集しますので、事前にご登録の上、今後の配信をチェックしてくださいねー

友だち追加

おたまと奈良・新薬師寺へ「推し仏」詣

新薬師寺リーフレットと魔法のおたま

「おたま」って何?というあなたは、こちらからどうぞ。

秋晴れの三連休初日、ひろかもの「推し仏」がおわす奈良の「新薬師寺」へお参りに行ってまいりました。

お寺の名前についている「新」は「新しい」という意味《ではない》ってご存知ですか?

霊験新(あら)たかの「新」なんですって。

読み方は「しん」なんで、現代人にはその真意が伝わりづらいよね……どんまい。

747年、聖武天皇の病気平癒を願った光明皇后によって建立されたと伝わる古刹で、当初は薬師如来像が7体も祀られ、100名の僧侶を有する非常に大きなお寺だったそうです。

ところが平安時代の落雷や台風で大半が倒壊し、唯一残った御堂がいつの頃からか現在の本堂(国宝)になったのだとか。

本堂内は撮影禁止なので、せめて境内の雰囲気だけでも。鳥の囀りが聞こえますか?

新薬師寺境内
本堂前の大きな香炉(とピンボケおたま)

境内も本堂も「こじんまり」としているのですが、堂内に入ると

みっちみちの仏像群に圧倒されます。

公式ホームページの画像でも今イチその「みっちみち」感が伝わらなくてもどかしい〜〜!

御堂中央に大きな円形の土台があって、立派な御本尊「薬師如来座像」がどーん!と鎮座され、その周りをぐるりと日本最古の「十二神将立像」が外を向いて立ち並んでるんです。この十二神将さま方がね、

どこのスタンド使いかな!?

ってくらいポージングがバチボコに決まってるんですよ。お参りするたび、脳内でドナ・サマーのHot StuffをBGMに、円壇がショータイムよろしく回る妄想が抑えられません。

ちなみに何故ひろかもが「薬師如来さま推し」なのかというと、ズバリ

【現世利益】をもたらす仏さまだから。

と書くと身もフタもない感じですが、生まれてきたからには実際「まずはこの世を生き抜く」ことが第一ですからね。

薬師如来も単に「病を治す」ことが目的なわけではなく、仏法を学ぶには心身が健全でなければ、という思いからその本願を成就されたわけですよ。

そして大変恐れ多いことながら、ひろかもも

せっかく生まれてきたんだから「あなた」であることを楽しんでほしい✨

と切に願っています。本来の自分の魅力やパワーに気づき、生き生きとあなたらしい人生を楽しんでいただきたい。その、お手伝いがしたい!のです。

もちろん生身の凡人ひとりが出来ることは知れているでしょう。だから日々「推し」の神仏にお助けいただきながら、精一杯出来ることをと《意宣(いの)って》います。

もしあなたが今「本来の自分」を見失っているような気がしているなら、ひろかもと一緒に「あなた自身」を探してみませんか? 例えばこんなこともやってますよー

友だち追加

今回はパーソナルカラーが大人気!トレフルマルシェありがとうございました☺︎

先週末の「トレフルマルシェ」in 守山には、前回を上回るお客さまが来てくださって大盛況! 本当にありがとうございました。

今回も15分でパーソナルカラー・プチ診断または数秘ミニリーディングを【イベント特別価格】2000円でご提供したのですが、12人中8人がカラー診断をご希望でしたよー

とっても興味深かったのは、その8人のうち

半分くらいがブルベ冬(ウインター)

だったこと! 日本人には比較的少ない(とある調査では20%未満)と言われているタイプなので、この確率はなかなかレアでは?

そしてこれは実際《ブルベ冬あるある》なんですけど、

「自分には華がないと思っていた」「こんなハッキリした色が似合うとは思ってなかった」「黒は無難だと思って着ていた」etc.

いやいやいやいや、違うから!

✅ あなたに華がないんじゃなく、おとなしすぎるそのお洋服やメイクが、あなた本来の「華」を打ち消しているんです

✅ 流行りのくすみカラーと比べると派手に見えるかもしれませんが、「あなた」が身につけると「ちょうどいい」んです

✅ 黒が無難=ナチュラルに見えるのは、あなたが「ブルベ冬」だからです

トレフルマルシェでのカラー診断

例えば上の「3色配色」は、落ち着いたトーンが似合う「ブルベ夏」さんには十分キリッとして見えますが、同じブルベ(=ブルーベース:青みがかった色が似合う)でもコントラストが必要なブルベ冬さんには、今ひとつボンヤリしちゃうのですよ。

ちなみに前回と今回のそれぞれに「一卵性双生児」のかたが来てくださったのですが、なんと! 異なるタイプだったのです。

双子だから似合う色も同じとは限らない。

実はこれ、わたし自身も「へー(意外)」でした。親子やきょうだいでもタイプが違うことは珍しくありませんが、さすがに「一卵性」は一緒になるんじゃ……?と思ってたんですよね。

お二人ともブルベで、お顔立ちは非常によく似てらっしゃるのですが(ヘアスタイルもほぼ同じ)目ヂカラの強さが微妙に違うごきょうだいでした。

オーナーのFLeuRir(フルリール)さんからは、また秋の終わり頃にも考えてますとのお話をいただいているので、今回お目にかかれなかったあなたもぜひ、次回守山でお会いできると嬉しいです♪

マルシェでご一緒した出店者の皆さま、いつも細やかにお気遣いいただき、今回も写真を撮ってくださったオーナーの富士子さん、本当にありがとうございました。

友だち追加

重陽の節句に、おたまと日吉さん詣

日吉大社東本宮楼門・手前右下は「猿の霊石」
日吉大社東本宮楼門・手前右下は「猿の霊石」

久しぶりに朝からぽっかりスケジュールが空いていたので、おたまと一緒に「山王総本宮・日吉(ひよし)大社」さんへお参りに行ってきました。

つい先日、地元のかたに「ここらの氏神さん(=樹下神社)の大元は、日吉さんやで」と伺い、それをSNSで呟いたら、また別のかたから「日吉大社の東本宮横に『樹下宮』さんというのがありますよ」と教えていただいたんです。

その情報の集まり方があまりにもテンポが良くて(面白かったのでまたLINE公式の「しょうもないこと通信」に書く予定)、これはもう行くしかないでしょう!

ちなみに日吉大社さんと言えば、この特徴的な「山王鳥居」が有名ですが

神仏習合の信仰を表す山王鳥居・別名「合掌鳥居」
神仏習合の信仰を表す山王鳥居・別名「合掌鳥居」

駐車場近くの「東受付」からのルートだと、こちらの鳥居は最後になります。車で来たけどここからスタートしたい!という人は、受付(入苑協賛料500円と引き換えにマップがもらえます)で確認されるといいですよー

お目当ての「樹下(と書いて『じゅげ』と読みます)宮」さんは、東本宮楼門を入ってすぐ左手にありました。思ってたより大きくて立派!

樹下宮
樹下宮

御祭神の「鴨玉依姫神(カモタマヨリヒメノカミ)」さまは、東本宮の御祭神「大山咋神(オオヤマクイノカミ)」さまの奥さま。

そしてなんと、このお宮さんは本殿床下に井戸があるんです(非公開)。珍しい!

近くにはまた別の井戸もありました。

亀井霊水とおたま
亀井霊水とピンボケおたま

日吉大社さん自体、境内を「大宮川」という美しい川が流れていて、あちこちに湧水もあったりして、とても清らか。

今日は夏に逆戻りしたかのような暑さでしたが、耳にはとっても涼しげでしたよー

ところで日吉さんには、大小さまざまな摂社が祀られていて、公式サイトによればなんと約40!ものお社があるとのこと(マップにも全部は載ってません)。

実は今回、往復1時間かかる奥宮を除いて、わたしが見つけられたお社は全部お参りしてきたんです。たっぷり1時間以上かかりました……

中にはこんなところも。

おたすけ地蔵さん
おたすけ地蔵さんと見切れおたま

ここもマップにはなかったんですが、まあまあ大きめの建物なので、普通に参道を歩いていたら見つけられると思いますよー

お地蔵さんは、もう一カ所、大きな樹の根元にも祀られています。探してみてね。

そして日吉さんと言えば、お猿さん!

神猿と書いて「まさる」と読みます
神猿と書いて「まさる」と読みます

「写真撮らせて〜〜」とヘラヘラ近づいたら、二匹ともずーーっとカメラ目線でポーズ取ってくれてました。さすが、神の猿。神猿さんのおみくじも可愛いので、おみやげにぜひ。

メインの東西本宮さん。かなり雰囲気が違います。わたしはひっそりとした東のほうが好き。

・・・

今回もお供に連れて行った「おたま」には5匹のきょうだいがいて、全国に散らばってます。

7月にリピーターさん限定で応募した、おたま付きカエルサポートのユーザーさん(カエルさん)5名がお持ちなんですが、どうやらそれぞれのエリアで、お宮さんやお寺さんなどに連れてってもらってるみたいなんですね。

で、わたしはわたしで、月に一度「マイおたま」を連れて、カエルさんたちの名代として県下屈指と言われるパワースポットにお参りしております。

別におたまに特別なパワーが込められてる、とかではありませんが(おたま自体はオマケだし)皆さんが「可愛い」と愛でてくださったり、お気に入りの場所に連れて行ってくださったりすることで、何かそこに

「目に見えない、いい感じのネットワーク」

が育まれている気がするんですよね。ふわっとした言い方になって恐縮ですが、でも今みたいな時代にこそ、必要なんじゃないかと真面目に思ってます。

毎月初めにLINEでやってる「間違い探し」とか、2ヶ月に一度の「おみや抽選会」とか、この「おたま」パワスポツアーとか、

微力ながら、世の中に「楽しい」や「面白い」を増やしたい(๑•̀ㅂ•́)و✧

その一心でやっております。楽しいことや面白いこと、いい感じの何かはいくら増えても困らないでしょ?

まだお会いしたことがなくても、たまたまこのブログに辿り着いた

あなたはもう「いい感じネットワーク」の一員です。ようこそ!笑

これからも気持ちの良いスポットのご紹介や、フフッと笑える「しょうもない」こと、ちょっと不思議なことなどなど書いていきますので、よかったら引き続きお付き合いくださいませ。

無料占いやお楽しみ抽選会は、LINE公式アカウント限定企画です。こちらよりお気軽にご登録くださいね♪

友だち追加

9/13金「トレフルマルシェ」in守山に再び出店しまーす

9月13日トレフルマルシェに出店します

ありがたいことに、またまた守山のヘアサロンFLeuRir(フルリール)さんにお声掛けいただき、2回目の出店が決定しました!

⬇️前回はこんな感じでした♪

今回もメニューは前回と同様、

✅ パーソナルカラー・プチ診断
✅ 数秘ミニリーディング
(現代数秘orピュタゴラスチャート)

いずれも【お一人15分2,000円】のイベント特別価格にてご提供しますよー

9/13(金)10:00-15:00・予約優先で承ります。

⚠️ご予約・お問い合わせはトレフルマルシェInstagram DMまでお願いします。

当日は他にも素敵な出店者さんやワークショップも盛りだくさん!

SHOKO(shoko yoga)さん:30分500円でヨガ体験
ハーブティーサロンcocoroさん:ハーブドリンク販売
Cafe aigateさん:数量限定お弁当1,000円(要事前予約)
主催FLeuRir(フルリール)さん:アクセサリー販売・無料スキンケア体験

内も外も美しく整えたいあなたのお越しをお待ちしています♪

友だち追加

堀内亜紀=あの世とこの世を絵筆で繋ぐ人

新作をバックに「おたま」センターで画伯とツーショット
新作をバックに「おたま」センターで画伯とツーショット

先日の日曜日、京都は法然院さんの講堂まで「堀内亜紀 -ANGELUS NOVUS-」展を見に行ってきました。会期が台風10号襲来と丸被り!にも関わらず、この日はほとんど雨も降らなかったんです。奇跡。

会場の法然院講堂
会場の法然院講堂
旧作から最新作まで素晴らしいラインナップ
旧作から最新作まで素晴らしいラインナップ

トップのツーショからお分かりのように、普段の彼女はとても気さくでチャーミング。持参した「おたま」を面白がって、進んでポーズを取ってくれるようなお人柄なんです。が、

絵を「降ろしている」時は、別人。というか「人」ですらないのかも。

堀内亜紀:aki horiuchi

書籍表紙画やタロットカード作画などを多く手がけたイラストレーターを経て、2011年より“自動書記”とも思われる描画が始まりました。そうして生まれてくる作品は時に世界の出来事と密接なリンクを見せます。 意識と無意識の境界を探り深層心理から湧き上がる事象を否応なく感得し描いた作品たちは古くあり新しい世界の成り立ちと現在を内包しているのかもしれません。世界の重層性と個々の存在が交錯する瞬間を感じていただければ幸いです。

プロフィールにもあるように、彼女は作品を制作する際、途中までは「何を描いているのか分からない」のだそう。自分の内側から湧き出るものを表現するというよりは、別の次元からやってくる《何か》をキャンバスに繋ぎ止める、という稀有な存在なんです。

いやそうは言うても、あんな大作ですらノープランでちゃんと納まるの!?と、毎回不思議でしゃーないんですけどね。ほんと、一度はその目でご覧いただきたいです。

こちらは比較的「小品」と呼ばれる作品かと思いますが、今回特にイイな〜と思ったので、許可をいただいてご紹介。実物はもっともっと緻密で繊細なんですよ。

個展で亜紀ちゃんが在廊している時はいつも、絵を見て浮かんだことを自由に喋ります。それを作者本人が一番面白がって聴いてくれるので。笑

美術館で静かに「絵を鑑賞」するのとは違って、こうした個展会場では作品を介して【交感】できるのが、とっても楽しいんですよねー

ところが今回含め、亜紀ちゃんの個展を長年サポートしているStar Poets Gallery(通称スタポ)のギャラリスト・今村仁美さん曰く、

「ひろかもちゃんみたいに喋ってくれる人、本当にいないのよー! もっと自由にアートを感じて、表現してもらいたいわあ」

横で聞いてる亜紀画伯も、めっちゃ頷いてました。アーティストご本人に直接感想を言うなんて、気が引ける……!という人も多いんじゃないかと思いますが、「大抵の作家さんたちは嬉しいのよ」だそうです。

何を感じても、何を語っても、それはあなたの感性を表現する、ということ。

アートは「飾るもの」ではなく「起動させるもの」

なんだよーん。特に「堀内亜紀」の絵は、そう。

明らかに「この世のものじゃない」もんを、地上に引っ張って来てるからねー。ちょっとゾクリ、とする人もいるかもしれません。でもそれは、ある意味とても自然な反応だと思う。

Aki Horiuchi Solo Exhibitionオリジナルグッズ/パンフレット・DM・名刺
Aki Horiuchi Solo Exhibitionオリジナルグッズ/パンフレット・DM・名刺

わたしが「この子ウチの子や!」と、亜紀ちゃんの絵を衝動買いした時も、買ったのは「絵という物体」だったけど、手に入れたのは《それ以上の何か》でした。というか、

その《何か》をどーーしても手元に置いておきたくて、絵という形あるモノを購入した、というのが正しいですね。

出会ってしまったからには、もうスルーできない!

タイトル(何の絵)とか値段とか、ほんと全部後付けっていうか。それに本当に手に入れたいと思ったら、何とかなっちゃうんですよ。絵に限らず。

ちなみに「ウチの子」と出会った当時のブログも残ってました。2014年、ちょうど10年前ですね。全体的に変なテンションなのは、出会ってしまった喜びゆえとご容赦ください。笑

あれから10年経っても、ウチの子は相変わらず可愛いです。けど、今改めてじっくり眺めたら、当時は気づいてなかったパーツが浮かび上がって見えてきました。わーお。

まあ「天地開闢の神さま」の絵ですからね。何が起きても不思議じゃない。画伯曰く、トイストーリーのキャラの声だそうですが。

亜紀ちゃんとは、近いうちに彼女のホームグラウンド・奈良で再会することを約束しました。「おたま」連れて、大神神社にもお参りしたいんだよねえ。楽しみです!

友だち追加