![]() |
||
color sense up introduction | ++カラーセンスアップ入門++ |
011 >> 色の連想効果・その2 色には様々なイメージがあることは既にお話しましたね。具体的な物の連想だけでなく[情熱]や[理想]など抽象的なイメージを喚起することもあります。ここでは主な色のイメージを挙げてみました。
|
||||||||||||||||||||||||
▲index >> back to home |
010 >> 色の連想効果・その1
とはいえ赤にうんと白を混ぜたベビーピンクになると、あまり[あたたかい]という感じはしません。反対に黒を混ぜてエンジ色やマルーンのような暗い赤になっても、暖かみはありますがむしろ[重い][硬い]という別の印象が強くなります。このように同じ[色相]でも004でご紹介した[明度]や[彩度]によっても色の印象は左右されるんですね。 ここに挙げた以外にも、例えば同じ[暖色]でもオレンジと赤では温度感に差があるように、色みを細かく分ければさらに印象は変化します。次回はそのあたりをお話しましょう。 |
▲index >> back to home |
009 >> 配色の基礎・その3
このように、それぞれの色からは花や動物といった[具体的]な物や、楽しい・若々しいといった[抽象的]なイメージを連想させる効果があることが知られており、地域や性別、年令や文化的な差異に関わらず全体の約7割が一致すると言われているんですよ。配色センスの良し悪しを決める大きなポイントがココ!つまり[色の連想効果]を伝えたいテーマに応じて使い分けられるか、という点なのです。 上のBの配色は[深い・濃い]色調で[まとまり]を感じさせ、面積バランスも悪くありません。ですがその連想効果は[春らしい]というテーマから外れてしまいます。自分が好きな色だから、あるいは色同士が何となく合ってる気がするから・・そんな理由でついつい色は選びがちですが、さらに一歩進んで、その配色はどんな印象を与えるか、それは伝えたいテーマに合っているかをチェックしてみましょう! 次回はもう少し詳しく[色の連想効果]についてお話します。自分の第一印象に今イチ自信が持てない、意外なイメージに見られていてショック・・なーんて人は必見ですよん。 |
▲index >> back to home |
008 >> 配色の基礎・その2 例えばジャケットとスカート、タートルニットとパンツとブーツ・・どんな色どうしをどう[配色]するか。前回は色に[まとまり]もしくは[きわだち]を持たせて組み合わせる方法をお話しましたね。これを意識して色を選ぶだけでも、無頓着に合わせるよりは全体の印象がずいぶん整うのですが、さらに一歩進んでよりお洒落に見せるコツをお教えしましょう。
こなれた印象に見せるには、半々ではなく6:4や7:3のように、
ちなみに一番右の[1:0.618]という中途半端なこの比率、実はこれが最も美しく見えると言われている[黄金比]なんですよ。 |
▲index >> back to home |
007 >> 配色の基礎・その1
配色とは異なる2色以上の組み合わせ、いわゆる[色合わせ]のことですが、どの色とどの色が[合う]のか分からなくて、迷ったことはありませんか?ファッションに限らず、インテリアやフラワーアレンジメント、テーブルコーディネート・・暮らしのあらゆるシーンで、私たちは様々な[配色]に囲まれていると言えますね。
例えば右の図の一番上のように、一つの[色み]でまとめると簡単に統一感が生まれます。その場合、オレンジならオレンジが持つイメージ・・暖かい、親しみやすい、元気が良いなどの印象を見る人に与えます。色みがバラバラなら2番目のように[調子]を揃えると上手くまとまります。この場合は淡い、軽い、あっさりした、優しい・・といった印象が感じられますね。
今度は変化を加えてみましょう。
それ以外にも、
|
▲index >> back to home |
006 >> 欲しい色は自分で作る?!
小学校で使う絵の具セットに必ず入っている色といえば、赤・青・黄・緑それに白・黒でしょうか?他にも肌色や黄土色、茶色が入っていたかもしれませんね。実はこの中の多くが[なくても平気]な色だってこと、ご存じでしたか?
ともかく色は混ぜれば別の色になる。ということは、同じリップやファンデーションでも土台となる唇や肌の色が違えば、当然仕上がりの色は変わってしまいます。紫みを帯びた唇の人は、オレンジのグロスをつけても[オレンジ]には発色しません。赤紫とオレンジの間の色、つまり[赤]になってしまうのです。ではしっかり発色させるために、ファンデーションやコンシーラーでいったん唇の色を消したらどうでしょう?・・その場合確かにリップの色は出やすくなりますが、唇だけ浮いて見えたり、肌の血色を悪くみせることがあります。ナゼか?それは[本人が元々持っていない色みだから]。前回取り上げたように、唇や肌の血色の違いによっては、メイクの色との[対比]が起こります。とはいえ、これはあくまでも[仕上がりの色]がどうなのか、というお話。ですが最近のリップやアイシャドウは見た目より薄づきのものも多く、実際に試さないとどんな色になるのか分かりません。ここで質問。あなたはメイクカラーを選ぶ時、手の甲に試し塗りしたりしていませんか?あるいは店員さんの手に塗ってくれた色で判断していませんか?・・イエスと答えた人!それじゃあ、正しい仕上がりの色は分かりませんよー。だって実際に塗る場所と違う色で試してるんだもの。当たり前ですよね?
|
▲index >> back to home |
005 >> 違う色に見えちゃうフシギ・その2
イラストの向かって左がローズベージュの肌で、右がイエローベージュの肌を持っています。肌に合わせてヘアカラーやリップ、洋服の色も、左は赤みがかった色、右は黄みがかった色で統一してみました。どちらもそれぞれ全体的な色みに共通点があり、しっくりまとまった印象に見えますね。
・・どうですか?なんだか肌の色だけが、どちらも浮いたように目立ちますね。
色みのことを色相といいますが、このコトバ、前に一度登場したのを覚えていますか?
右の[イエローベージュ]の人はその逆で、最初は[赤橙]系統で揃っていたのが、下のイラストで唇と髪が[赤]系統にズレたため、対比が起こって肌が実際より[黄み寄り]に見えていたのでした。 あなたに[似合う色]を見つける第一歩、それはまず肌の色みや色調と不自然な対比を起こさない色を選ぶ、ということから始めましょう。女性なら、毎日直接肌にのせるファンデーション・リップ・チーク・アイブロウをしっかり選ぶだけで、美人度がぐーんとアップします!・・とはいえ、メイクの色合わせってプロの美容部員でさえ失敗することも多いのです。。その理由の一つは[顔にはもともと色がついているから]。え?当たり前じゃない、って思いましたか?じゃあ、ベージュの色紙に赤い絵の具を塗ったら、何色になると思いますか?・・そう、ファンデーションもリップも、見たそのままの色=仕上がりの色、じゃないんですよね。次回は色を混ぜたらどうなるのか、混色のお話をしたいと思います。お楽しみに☆ |
▲index >> back to home |
004 >> 違う色に見えちゃうフシギ・その1
私たちが[色]を見る時には必ず[光]が必要ですね?太陽の光も蛍光灯も一見[白い光]に見えますが、実は赤・黄・緑・青といった様々な光が混ざっているのです。ピーマンが緑に見えるのは、表面で[緑の光]だけが反射して私たちの目に届き、残りの光は吸収されてしまうからなんですね。ではすべての光を反射したら?・・そのまま[白]に見えます。逆に全部吸収してしまったら?・・光は目に届きません。つまり[黒]ですね。この反射する光の多さを明度と呼び[高い⇔低い]で表します。
でも[明度が高く彩度が低い色]と言われても・・??[淡い]と言われた方がすぐにピンときますよね。このように、一般には明度・彩度ではなく、色の調子から受ける印象を分かりやすいコトバで表現することが多いのですが、[明るい]と[鮮やか]を混同したりする人も多いようです。代表的な色調と明度・彩度の関係をまとめておきましたので、この機会にしっかり確認してくださいね。 +++ ところで、この明度・彩度が違う色どうしを組み合わせると、私たちの目はその[違い]をよりハッキリさせようとする働き=[対比現象]を起こします。まん中の肌色は2つとも全く同じなのですが、違う色に見えませんか?
・・というわけで、001で髪とリップの色を変えたとたん、肌が浅黒く見えてしまった理由もこの明度と彩度の対比現象によるものだったんですね。
このように周りにくる色によって、簡単に色は見え方が変わります。これを上手く利用すれば、より肌をきれいに見せたり、健康的に見せることが出来ます。そのためには・・もう一つ、色みの対比現象についても考えなくてはいけません。うーむ、美への道はまだまだ続くのであった(^^) |
▲index >> back to home |
003 >> 色を[色み]と[調子]で整理してみよう・その2
さて、ここでまた[似合う色]について考えてみましょう。前回お話した色の調子と、今回の[~みの○○]のような色みの種類、この2つが色を見分けるキーポイントになります。似合う色とその人自身の肌や瞳の色が大きく関係する、ということは既にお話しましたが、もう少し詳しく言い換えれば
もう一度001のコラムのイラストをよーく見てみましょう・・なぜ右の女性にソフトな色が[似合わない]のでしょうか?また、ヘアカラーやリップの色を変えただけで肌の色まで違って見えるのは・・?次回、その仕組みにズバリ迫ります! |
▲index >> back to home |
001 >> なぜ[似合う色][似合わない色]があるの? ふと立ち寄ったショップで見つけたきれいな色のニット、鏡の前で合わせてみたらなんだか[顔うつり]が悪くてがっかり・・なーんて経験はありませんか?せっかく好きな色を買っても、顔色が悪く見えたり、洋服ばかりが目立ってしまっては面白くないですね。でも、どうして色によって[顔うつり]が違うのでしょうか?
このように[似合う色]と[肌や瞳など本来持っている色]とは深ーい関係があるのです。ほら、よく言うでしょう?[お洒落な人は自分をよく知っている]って。まさしくその通り!なんですね。
この3点をクリアにすれば、あなたのファッションセンスは確実にアップします!・・とはいえ[色の見分けかた][色による印象の違い][色合わせによる見え方の違い]などなど、一つずつレッスンしていく必要があります。センスアップへの道は1日にしてならず!これからもよろしくおつき合いくださいね☆ |
▲index >> back to home |
(C) studio H all rights reserved. |